【2025年最新版】未経験からWebデザイナーへの最短ロードマップ!成功のコツ&平均月収も紹介

悩む人

未経験からWebデザイナーになれる?

悩む人

Webデザイナーになるためには何から始めたら良いの?

そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、未経験からWebデザイナーになるまでのロードマップを徹底解説します。

また、Webデザイナーに必須のスキルや成功のコツ、平均月収なども合わせてご紹介します。

Webデザイナーになりたい方は、ぜひ参考にしてください。 

ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適正診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

Webデザイナーとは?

Webデザイナーとは、Webサイトをデザインする人のことです。

見た目の美しさや使い勝手の良さ、読み手に伝わるデザインなどをWebサイトで実現するのがWebデザイナーの仕事です。

具体的には、まずクライアントの要望や企業のブランドイメージに合わせて、Webサイトのデザインを考えます。

その後は色使いやレイアウト、タイポグラフィ(文字や文章を分かりやすく美しく見せる技術)などを駆使して、目を惹くWebデザインを施します。

また、ユーザビリティを意識し、使いやすさや満足度を高めるように設計することも大切です。

そして、htmlやCSSなどの基本的なプログラミングスキルも求められる場面があります。

ただし、依頼内容によって求められる知識やスキルは異なるため、案件をこなしながら徐々にスキルアップすることも可能です。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーはクライアントの要望を聞き、企画から設計、実装までを担当します。

Webデザイナーの主な仕事内容は、以下のとおりです。

Webデザイナーの主な仕事
  • LPやHPなどのWebサイト制作
  • 既存サイトのリニューアル
  • バナーやロゴなどのデザイン制作
  • SNSの投稿

インターネットサービスやWeb集客の増加から、Webデザイナーの需要は今後も増えていくでしょう。

デザインとWebデザインのちがい

広義のデザインは、幅広い分野を対象とします。

デザインの対象とする分野
  • 印刷物などを作るグラフィックデザイン
  • 製品の設計をするプロダクトデザイン
  • 服や装飾品などを作るファッションデザイン

なかでもWebデザインは、デジタル上での表現に特化した仕事です。

例えば、以下のような工夫や姿勢が求められます。

Webデザイナーに求められる工夫や姿勢
  • 魅力的なWebサイトのデザイン
  • 快適に利用できるWebサイトのデザイン
  • プログラミング知識の習得
  • 最新のIT情報を取り入れる姿勢

また、Webデザインでは、技術的な制約も考慮しなければなりません。

ブラウザの種類やデバイス画面のサイズなど、さまざまな環境に対応することが求められます。

加えて、Web特有の要素であるSEO(検索エンジン最適化)も求められる場面があるでしょう。

Webデザイナーの平均月収の相場

Webデザイナーの収入は、経験や実力によって大きく変わります。

一般的には、新人デザイナーの場合、月収は20万円前後となることが多いです。

経験を重ねて中堅やベテランデザイナーとなった場合、25万円〜40万円以上の月収も珍しくありません。

フリーランスのWebデザイナーの場合、さらに高収入を得られる可能性があります。

ただし、Webデザイナーで安定した収入を得るためには、最新のトレンドやテクニックを学び続ける貪欲な姿勢が必要です。

また、デザインスキルだけではなく、コミュニケーション力やプレゼンテーション力も磨くことで、より高い報酬を得られるようになるでしょう。

Webデザイナーの必須スキル3選

Webデザイナーになるために必要な3つのスキルをご紹介します。

Webデザイナーになるために必要な3つのスキル
  • 基本的なデザインスキル
  • デザインツールの操作スキル
  • コミュニケーションスキル

それぞれ詳しく解説します。

基本的なデザインスキル

Webデザイナーになるために、まずはデザインの基本を学びます。

基本を押さえることで、ユーザーが読みやすく美しいと感じるデザインが作れるようになります。

例えば、デザインの基本は以下のとおりです。

デザインの基本
  • 色の役割と効果的な配色
  • 文字の種類とサイズや余白
  • レイアウトのポイント

色や文字、レイアウトを変えると、与える印象ががらりと変わります。

目的やテーマに沿ったデザインができるように、書籍や動画、実際のWebサイトなどから学んでいきましょう。

デザインツールの操作スキル

Webデザイナーは、デザインツールを扱うスキルも必須です。

仕事に直結するスキルのため、確実に習得しましょう。

代表的なツールとしては、PhotoshopIllustratorがあり、どちらのツールもWebデザインが可能です。

最近では、Figmasketchなどのプロトタイプ(試作品)を作るツールも注目されています。

また、Adobe XDInVisionなどのUI/UXデザインに利用できるツールもあります。

複数のツールを使いこなすことでさまざまな案件に対応できるようになるでしょう。

しかし、まずはPhotoshopやIllustratorの基本的な操作から覚えていくのがおすすめです。

コミュニケーションスキル

Webデザイナーは、仕事を円滑に進めるコミュニケーションスキルも大切です。

なぜなら、クライアントの要望を正確に理解し、デザインの意図が伝わるように説明する必要があるからです。

例えば、クライアントのニーズをしっかりと把握するために質問を上手に投げかけます。

専門用語を使いすぎず、わかりやすい言葉で説明することにも注意しましょう。

また、Webデザイナーは、チームワークも欠かせません。

ほかのデザイナーや開発者と協力し、アイデアを共有し合うことで、よりよい成果物が生まれます。

加えて、プレゼンテーションスキルも磨きます。

自分のデザイン案を魅力的に提案できれば、クライアントの信頼を得やすくなるからです。

苦手な方でも、Webデザイナーになってから磨いていきましょう。

【保存版】未経験からWebデザイナーになるロードマップ

Webデザイナーを目指す方のために、具体的なステップをご紹介します。

Webデザイナーになるロードマップ
  • STEP1:目標を立てる
  • STEP2:環境を整える
  • STEP3:デザインの基礎知識を学ぶ
  • STEP4:デザインツールの操作を身につける
  • STEP5:実際に制作してみる
  • STEP6:ポートフォリオを作る
  • STEP7:案件を受注する

各ステップを詳しくみていきましょう。

STEP1:目標を立てる

Webデザイナーを始める前に、まず具体的な目標を立てましょう。

目標があれば、モチベーションが維持しやすくなります。

おすすめは、短期・中期・長期の目標を立てることです。

例えば、3ヶ月後までにデザインとプログラミングの基礎を習得し、1年後には副業やフリーランスとして仕事を受注するなどです。

また、目標は期間や数字で決めるなど、具体的な方が良いでしょう。

例えば、「デザインが上手くなる」ではなく、「3ヶ月以内にWebサイトの試作品を5つ作成する」といった具合です。

ただし、自分の生活リズムや仕事の状況に合わせて、無理のない目標を設定しましょう。

STEP2:環境を整える

次に、必要な機材やツールをそろえ、長時間の作業でも集中できる環境を作りましょう。

まずは、適度なスペックを持ったパソコンを用意します。

Webデザイナーは、保存するデータが多かったり、高画質の画像処理が必要だったりと、パソコンにはある程度のスペックが必要です。

次に、Photoshopやillustratorなどのデザインツールをインストールしましょう。

そして、静かな場所や疲れにくい椅子などを用意し、長時間でも集中して作業できる環境を作ります。

また、教本なども準備しておきます。

独学の場合、Webデザイナーの学習は、教本やデザイン関連のWebサイトなどを参考に進めていくことが多いでしょう。

ただし、Webデザイナーにはさまざまなスキルが求められるため、独学でフリーランスを目指すのはかなり難易度が高いです。

そのため、自分で学習予定を立てるのが苦手な方やWebデザインのスキルを効率的に身につけたい方は、スクールで学ぶ方法も手段のひとつです。

STEP3:デザインの基礎知識を学ぶ

目標が決まり、環境が整ったら、いよいよデザインの基本を学んでいきます。

デザインの基本は、前述したとおりです。

デザインの基本
  • 色の役割と効果的な配色
  • 文字の種類とサイズや余白
  • レイアウトのポイント

デザインの基本知識や原則は、質の高いWebサイト作りに欠かせません。

また、ユーザビリティやユーザー体験(UX)の基本も押さえておきましょう。

ユーザーの行動や心理を理解し、使いやすいWebサイトが作れるようになります。

STEP4:デザインツールの操作を身につける

デザインの基本を学んだら、実際に形にするため、ツールの基本操作を身につけていきます。

デザイン業界でよく使われている代表的なツールは、PhotoshopIllustratorです。

まずは、無料のチュートリアルやオンライン講座を活用して、基本的な機能から順に学んでいくことがおすすめです。

簡単なデザイン課題に取り組みながら、操作に慣れていきましょう。

また、最近では、Figmaなどのクラウドで共有できるツールもよく使われています。

複数のツールを使いこなせると、より幅広い案件に対応できるため、ひとつのツールに固執しない柔軟な心がまえを持ちましょう。

STEP5:実際に制作してみる

ツールの操作に慣れてきたら、実際にWebサイトのデザインを制作してみましょう。

まずは既存サイトの模写から始め、その後に架空のサイトを作成する流れをおすすめします。

制作時のポイントは、以下の2つです。

制作時のポイント
  • レスポンシブデザインを意識する
  • ユーザビリティを考慮する

レスポンシブデザインとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのさまざまなデバイスで表示されることを考慮したデザインのことです。

見た目の美しさだけでなく、ナビゲーションの分かりやすさや情報の整理などのユーザビリティにも配慮しましょう。

STEP6:ポートフォリオを作る

ポートフォリオとは、作品集のことで、自身のスキルや個性をクライアントにアピールするためのものです。

まずは、自分の得意分野や目指すスタイルにあった代表作を3〜5点作ります。

自分が考えた架空のプロジェクトで構いません。

各作品には、制作の背景やコンセプト、使用したツールなどの説明を添えます。

また、デザインの過程や試行錯誤した点も記載すると良いでしょう。

そして、ポートフォリオは定期的に更新することも大切です。

新しい作品や技術を取り入れ、常に最新の実力をクライアントにアピールしましょう。

STEP7:案件を受注する

Webデザイナーとしてのスキルを磨き、ポートフォリオを完成させたら、案件の獲得にチャレンジします。

まずは、以下のクラウドソーシングサイトを活用しましょう。

おすすめのクラウドソーシングサイト
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

初心者向けの案件も多数掲載されているため、自分のスキルレベルに合った案件に応募できます。

また、SNSやブログを活用した自己PRも効果的です。

XやInstagramでの作品公開や、ブログで制作過程やスキルなどの発信で案件をもらうこともあります。

そして、地域の交流会や勉強会で知り合った方から案件につながったりもします。

最初は比較的簡単な案件から始め、徐々に実績を積み重ねていくことが大切です。

Webデザイナーになるためのおすすめの学習方法

Webデザイナーを目指すなら、効率的な学習方法の選択が成功の鍵となります。

以下の勉強方法から、自身の学習スタイルに合わせて選択するのがおすすめです。

Webデザイナーになるためのおすすめの学習方法
  • 書籍で学ぶ
  • 動画サイトやウェブサイトで学ぶ
  • スクールで学ぶ

それぞれ解説します。

書籍で学ぶ

書籍での学習は、基礎知識を体系的に身に付けるのに最適な方法です。

自分のペースで学習でき、コストも比較的抑えられます。

書籍学習のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・基礎から応用まで体系的に学びやすい
・何度でも読み返せる
・費用が安い
・最新情報が反映されにくい
・実際の操作画面が分かりにくい
・モチベーション維持が困難質問ができない

書籍での学習は、費用を抑えて学習したい人や1人でも計画的に学習を進められる人に向いています。

動画サイトやWebサイトで学ぶ

YouTubeやWebサイトを活用した学習方法です。

視覚的に学べるため、ツールの操作方法などを理解しやすいのが特徴です。

以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
・実際の操作画面を見ながら学習できる
・無料で利用できるコンテンツが豊富にある
・最新の情報やトレンドを学べる自分のペースで学習できる
・情報の質にばらつきがある
・体形的な学習が難しい場合が多い
・モチベーション維持が困難

動画サイトやWebサイトでの学習は、自分のペースで学びたい人や未了で学びたい人におすすめです。

スクールで学ぶ

Webデザインスクールで学習する方法もあります。

コーチから直接指導を受けられるため、もっとも確実にスキルを身に付けやすい方法といえるでしょう。

また、スクールによっては同じ目標をもつ仲間と知り合う機会をもてる場合もあります。

オンライン形式や通学形式など、ライフスタイルに合わせて選択できるスクールが増えており、働きながらでも学習しやすい環境が整っています。

スクールでの学習を選択するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・プロの講師から指導を受けられる
・カリキュラムが体系的に組まれている
・疑問点をすぐに質問できる
・仲間とのネットワークを築ける
・クライアントワークの仕方も学べる場合が多い
受講料がかかる受講期間が限られている

スクールでの学習は、一からWebデザインを学びたい人やいつでも質問できる環境が欲しい人におすすめです。

Webデザイナーの仕事の探し方

Webデザインのスキルを身につけたら、実際に仕事を探してみましょう。

現在はさまざまな方法で仕事を見つけられます。

ここでは、仕事を探す方法として特に代表的なものを紹介します。

Webデザイナーの仕事の探し方
  • クラウドソーシングサイトで探す
  • 求人サイトで探す
  • SNSで探す
  • エージェントに登録する

自分に合った探し方を見つけてみてください。

クラウドソーシングサイトで探す

クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトは、未経験者でも始めやすい仕事探しの方法です。

小規模なバナー制作から大規模なWebサイトリニューアルまで幅広い案件が掲載されており、在宅で完結する案件が多いのが特徴です。

実績を積みながらスキルアップできるため、フリーランスWebデザイナーを目指す人にとって最初のステップとして扱われることが多くなっています。

求人サイトで探す

一般的な求人サイトや、IT・Web業界専門の求人サイトで正社員やアルバイト、業務委託の求人を探す方法です。

単発になりやすいクラウドソーシングサイトと比較して安定した収入を見込めることがメリットとして挙げられます。

ただし、経験者優遇の求人が多く、また、正社員やアルバイトでの採用の場合は勤務地や勤務時間などの制約がある場合がほとんどです。

SNSで探す

XやInstagramなどのSNSを活用して仕事を見つける方法もあります。

デザイナー同士のつながりから仕事が生まれたり、自分の作品を発信して依頼を受けたり、Webデザイナーを募集しているクライアントを見つけて応募したりと、リアルタイムな情報交換が可能になります。

SNSで仕事を探す場合、トラブル時の保証がないことに留意し、契約書を交わした後に着手するなど自身を守る行動が重要です。

エージェントに登録する

フリーランス向けエージェントや転職エージェントに登録して、仕事を紹介してもらう方法です。

専門のコンサルタントが仕事を紹介し、条件交渉や契約手続きをサポートしてくれるため、自身での営業活動が苦手な人にとっては心強い味方になるでしょう。

また、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があることもメリットとして挙げられます。

未経験からWebデザイナーとして成功する3つのコツ

ここでは、未経験からWebデザイナーとして成功するために、押さえておくべきコツを3つご紹介します。

Webデザイナーとして成功する3つのコツ
  • 学習の目標設定とスケジュール管理を徹底する
  • はじめは小さな案件から取り組む
  • フィードバックを真摯に受け止める

どれもWebデザイナーとして成功しやすくなるコツのため、ぜひ参考にしてください。

学習の目標設定とスケジュール管理を徹底する

Webデザインの学習を効果的に進めるために、目標設定とスケジュール管理を徹底しましょう。

具体的な目標がモチベーションの維持につながり、立てたスケジュールで計画的な学習が進められます。

まず、短期・中期・長期の目標を設定しましょう。

短期目標は1ヶ月以内、中期目標は3ヶ月〜6ヶ月、長期目標は1年先の目標です。

例えば、「1ヶ月以内にPhotoshopの基本操作を習得する」「3ヶ月以内に3つの作品を完成させる」などが挙げられます。

次に、目標達成に向けたスケジュールを作成します。

週単位や月単位で学習計画を立てると良いでしょう。

1日の学習時間も決めておくと、継続的な学習が可能になります。

また、目標やスケジュールを見直すことも大切です。

学習の過程で予定通りに進まなかったり、新しい発見があったりする場合は、それに合わせて調整しましょう。

最後に、目標設定やスケジュール管理のコツは、小さな達成感の積み重ねです。

達成できる現実的な目標を立てて、無理のないスケジュールを組みましょう。

継続することが、成功へのカギとなります。

はじめは小さな案件から取り組む

Webデザイナーとして成功するためには、コツコツ経験を積むことが大切です。

はじめは比較的簡単な案件から取り組み、徐々に難易度の高い案件へと移行することで、着実にスキルアップを図れます。

初心者におすすめ

クラウドソーシングサイトを活用する
友人や知人のWebサイト制作を手伝う

また、案件を通じて、クライアントとのコミュニケーションや納期管理といった実務スキルも養えます。

成功体験の積み重ねが、自信につながります。

フィードバックを真摯に受け止める

フィードバックは、自分の成長につながる貴重なきっかけをくれます。

批判的なコメントでも前向きに捉え、改善点を見つける姿勢が大切です。

また、自ら改善点を質問しても良いでしょう。

ときには厳しい意見を受けることもあると思いますが、感情的にならず冷静に受け止めましょう。

フィードバックは、自分の弱点を知り、改善するチャンスです。

指摘された点を意識して、次の制作に取り組むサイクルを繰り返すことで、Webデザイナーとして着実に成長できます。

Webデザイナーを目指すならプロから直接学べるウェブフリへ!

Webデザイナーを目指すなら、ウェブフリがおすすめです。

ウェブフリは現役のWebデザイナーから直接学べるオンラインスクールのため、未経験でも安心して学習を始められます。

現役のWebデザイナーに教わりながら、Webデザインについて質問したり案件獲得のサポートを受けたりできます。

キャリアの可能性を広げたい、在宅ワークで自分らしく働きたいという方は、一度無料相談してみてはいかがでしょうか。

ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適正診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次