主婦が怪しいインスタ副業にだまされる理由|実際の手口を徹底解説

悩む人

子育て中でもできる仕事はないか

悩む人

生活費の足しに少しでもお金がほしい

そうした思いから副業を始めたいと考える主婦の人は多いのではないでしょうか。

しかし、その心理につけ込む悪質な詐欺が近年増えています。

この記事では、特に主婦が怪しいインスタ副業に狙われる理由や典型的な手口、そして安全に稼ぐためのポイントを詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

また、ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

怪しいインスタ副業に主婦がだまされやすい理由

主婦がターゲットにされ、被害を受けやすいのには、いくつか理由があります。

怪しいインスタ副業に主婦がだまされやすい理由
  • 主婦に関係があるハッシュタグが使われているから
  • 好ましい情報ばかり流れてくるから
  • お金が必要だが働けないケースも多いから
  • 周囲に相談しにくいから

それぞれみていきましょう。

主婦に関係があるハッシュタグが使われているから

悪質なアカウントは、主婦層の関心が高い「#主婦」「#在宅」「#ママ友募集」といったハッシュタグを意図的に使います。

子育て中の孤独感や、「家で手軽に稼ぎたい」というニーズを持つ主婦に、効率良くアプローチするためです。

ただし、主婦向けにスキルを教えたり、良心的な副業を紹介している企業や個人事業主も、これらのハッシュタグを使っている場合があります。

そのため、主婦にとっては、良い情報と悪い情報の両方が手に入りやすい状況にあるのです。

好ましい情報ばかり流れてくるから

インスタグラムでは、「未経験から月数十万円」「ストレスフリーで稼げる」といった魅力的な言葉があふれています。

高級ホテルでの食事、ブランド品、海外旅行など、キラキラしたライフスタイルを見ると、「自分もこうなりたい」という憧れや期待がふくらむでしょう。

しかし、発信されている情報だけを鵜呑みにすると、ビジネスの現実やリスクがみえにくくなってしまいます。

主婦にとって、魅力的な生活だけをアピールしてくるアカウントには注意が必要です。

お金が必要だが働けないケースも多いから

子どもが小さく預け先がないなど、働きたくても働けない主婦は少なくありません。

子育てにはお金がかかるため、金銭的にも心理的にも余裕がほしいと考えるのは当然のことです。

悪質な業者は、このような切実な状況につけ込み、「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉で高額な情報商材やセミナーに勧誘します。

安易な誘いに乗ってしまうと、お金を失うだけでなく、精神的な負担も大きくなってしまうでしょう。

周囲に相談しにくいから

主婦の中には周囲に相談しにくい人がいるのも、ターゲットにされる理由の一つです。

子育て中は外出の機会が減り、気軽に副業について相談できる相手が見つからないことがあります。

また、パートナーから副業への理解が得られず、一人で悩みを抱え込んでしまう恐れもあるでしょう。

その結果、誰にも相談できずに一人で決断を下さなければならない状況を利用され、だまされてしまうのです。

【注意!】怪しいアカウントの特徴

インスタグラムで被害に遭わないために、怪しいアカウントの特徴をご紹介します。

【注意!】怪しいアカウントの特徴
  • リゾートホテルや子ども、ブランドバックの写真を載せている
  • 「スキマ時間で月〇万円稼げる!」といった甘い言葉で謳っている
  • DMで勧誘してくる
  • 外部サイトに誘導してくる
  • 自身の経歴や情報を一切教えない

以下のポイントを参考に、怪しいアカウントかどうか見分けてみてください。

リゾートホテルや子ども、ブランドバックの写真を載せている

詐欺を目的としたアカウントは、高級ホテルやブランド品などの写真を投稿し、悠々自適な生活を強調する傾向があります。

例えば、以下のような写真をたくさん投稿しているアカウントは怪しい可能性があります。

怪しいアカウントがよく投稿している写真
  • 高級ホテル
  • ブランド品
  • 札束の写真
  • 小さな子ども

収入の証拠や仕事の具立的な説明がないような、根拠のない豊かさをアピールしている場合は警戒しましょう。

「スキマ時間で月〇万円稼げる!」といった甘い言葉で謳っている

「スマホだけで完結」「スキマ時間で月数十万円」といった、簡単に高収入が得られることを謳う文句は詐欺の典型的な手口です。

実際には、高額な初期費用を請求されたり、報酬が得られなかったりなどの被害がよくあります。

実際に国民生活センターでも、こうした相談が増加していることから、ホームページで消費者に対して注意喚起を出しています。

「手間なく稼げる副業は存在しない」という認識を持つことが大切です。

DMで勧誘してくる

怪しいアカウントは、投稿へのいいねやコメントをきっかけに、DM(ダイレクトメッセージ)で勧誘してきます。

「もっと詳しく話をしたい」とLINEなどの外部ツールへ誘導した後、初期投資が必要と言って、数万円〜数十万円単位の支払いを求められます。

こうしたやり取りも、典型的な詐欺の手口の一つです。

インスタ副業のDMがきたら、やり取りをしてみるまで詐欺かどうか分からないところがありますが、詐欺の可能性があると疑いをもって対応しましょう。

外部サイトに誘導してくる

外部サイトに誘導してくるアカウントは、フィッシング詐欺の可能性があります。

悪質なアカウントの場合、インスタのDMやストーリーを使ってURLを送り、偽サイトに誘導してきます。

特に「今すぐ登録すれば特典がある」と急かす誘導は、詐欺サイトによく見られる特徴です。

不審なURLはクリックしないように注意しましょう。

自身の経歴や情報を一切教えない

詐欺アカウントは、運営者の詳細な経歴や会社情報、提供するサービス内容などを明かしません。

投稿内容も抽象的で、具体的な仕事内容がほとんど分からないことが多いです。

誰が何を提供しているのかなどの実態が不明なアカウントは、十分に注意しましょう。

信頼できる事業者であれば、必ず「責任者情報」「実績」などを開示しているため、確認しておいて損はありません。

こんな方法でだまされる!典型的なインスタ副業詐欺の手口

副業詐欺の多くは、まず「簡単に稼げる」と期待させることが多いです。

キラキラしたライフスタイルを発信して興味を持たせ、いいねやコメントをきっかけにDMでコンタクトを取ってきます。

その後、振込や高額な情報商材の購入をしてしまうと、その後は連絡が取れなくなるといったケースがほとんどです。

そのほかに、以下のような詐欺もあります。

そのほかの典型的な詐欺
  • 「著名人とのつながり」を謳う金融商品詐欺※1
  • 「簡単なタスクで稼げる」と副業を募集する詐欺※2

どちらも近年よくある詐欺であり、国民生活センターへの相談件数も増えています。

怪しいと感じたら、絶対に金銭を支払わないようにしましょう。

怪しいインスタ副業の見極め方

怪しい副業に騙されないためには、その副業が安全かどうか見極めるポイントを知っておくことが重要です。

怪しいインスタ副業の見極め方
  • 「簡単に高収入」を過度に宣伝していないか
  • 「キラキラした生活」を過剰にアピールしていないか
  • 口コミや評判が不自然ではないか
  • 事業者情報や登記があるか
  • 仕事内容や契約内容が明確であるか

以上の5つの点に注目して、慎重に判断しましょう。

「簡単に高収入」を過度に宣伝していないか

簡単に」「誰でも高収入」といった言葉で高収入を謳っている副業には注意が必要です。

本当に稼げる仕事には、それなりの努力やスキルが求められるものです。

具体的にどのような仕事で、どのように収入が得られるのか、根拠となる情報が示されているかを確認しましょう。

顧客の声メディアでの掲載実績など、信頼できる情報がない場合は詐欺の可能性があります。

インスタ副業の怪しい広告について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

「キラキラした生活」を過剰にアピールしていないか

裕福な生活を過剰にアピールする投稿は、ユーザーの憧れや期待を煽るためにあえてされています。

副業の内容ではなく、イメージで惹きつけようとする典型的な詐欺の手口です。

怪しいアカウントは、高級ホテルでの食事やブランド品、札束など、豪華さばかりを切り取って強調しています。

イメージ先行で中身がない投稿が多い場合は要注意です。

口コミや評判が不自然ではないか

少しでも怪しいと感じたら、そのアカウントやサービス名をSNSや検索エンジンで調べてみましょう。

「○○ 評判」「○○ 詐欺」といったキーワードで検索すると、被害報告や注意喚起の情報が見つかることがあります。

また、不自然な日本語や違和感のある口コミが多い場合は、海外の詐欺グループが運営している可能性も考えられます。

評判が極端に良すぎる、または悪い情報がまったく出てこない場合も要注意です。

事業者情報や登記があるか

信頼できる事業者は、公式サイトに会社概要や連絡先を明確に記載しています。

インスタのプロフィールから公式サイトに飛んで、住所や電話番号、代表者名がきちんと明記されているか確認しましょう。

「お問い合わせはDMのみ」など、正式な連絡先を避けている場合は、実態がない危険なアカウントかもしれません。

会社の存在を確認できない場合、その副業に信頼性はほとんどないと考えてよいでしょう。

仕事内容や契約内容が明確であるか

「スクリーンショットで稼げる」「スマホで稼げる」といった抽象的な説明しかなく、具体的な仕事内容が不明確な副業には手を出さないようにしましょう。

信頼できる副業であれば、仕事内容や報酬の仕組み、契約内容などが明確に提示されます。

曖昧なまま高額な支払いを求められる場合は、詐欺を疑ってください。

内容が不透明なまま契約を迫る副業は、よくある詐欺の手口です。

インスタ副業の詐欺の見分け方について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

【主婦向け】おすすめのInstagramの収益化方法5選

主婦におすすめなインスタグラムによる稼ぎ方には、以下のような方法があります。

【主婦向け】おすすめのInstagramの収益化方法5選
  • 企業PR案件
  • アフィリエイト
  • ハンドメイド作品などの販売
  • インスタライブ
  • インスタ運用代行

それぞれ詳しく解説します。

企業PR案件

企業PR案件は、企業が新商品の宣伝や口コミ拡散のために、インスタグラマーへ依頼するお仕事です。

インフルエンサーしかできないと思うかもしれませんが、フォロワー数が多くなくても「子育てママ」「節約術」など特定のジャンルで発信していれば声がかかる可能性があります。

主婦のリアルな視点や生活感などが企業にとって価値があり、ターゲットに共感や親しみを得やすくなるような効果的なPRにつながります。

企業PR案件は自身のインスタグラムのアカウントを運用していく必要がありますが、育児や家事の合間などに投稿できることが魅力です。

アフィリエイト

アフィリエイトは、紹介リンクをインスタグラムに掲載し、そのリンクから商品購入やサービス利用などの成果に応じて報酬が入る仕組みです。

「家事グッズ」「子ども用品」「時短アイテム」など、自身が実際に使っているものを紹介できます。

ブログやWebサイトを持っていなくても、インスタグラムのストーリーズやプロフィールに紹介リンクを貼るなどで手軽に始められます。

普段の生活で役立ったものをシェアする感覚で始められるため、自然に続けやすい収益化方法です。

インスタグラムのアフィリエイトについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

ハンドメイド作品などの販売

手芸やアクセサリー、イラストなど、自分の趣味や得意なことを商品にした販売もインスタグラムでできます。

在宅で少量から始められるので、子育て中の主婦でも無理なく取り組めるでしょう。

また、インスタで作品を投稿しながらファンを増やし、minneやBASEといったネットショップサービスと組み合わせて販売できます。

趣味を活かしながら家計のプラスにもつながるため、楽しみながら続けられるのが魅力です。

インスタライブ

ライブ配信を行ってフォロワーと交流しながら、「バッジ(投げ銭)」を受け取って収入を得る方法もあります。

得意な料理を実演したり、子育ての悩みを語ったりと、身近なテーマでも視聴者を集めやすいのが特徴です。

自分の生活スタイルをそのまま発信できるため、特別なスキルがなくても気軽に始められます。

フォロワーと直接つながれるので、人と話すのが好きな人に向いている副業です。

インスタ運用代行

インスタ運用代行は、企業や個人のインスタアカウントを代わりに運用するお仕事です。

投稿作成、フォロワー対応などを代行するのですが、在宅でもできるため、近年人気が高まっている仕事の一つです。

普段からインスタを使い慣れている人なら、家事や育児の合間にできます。

経験を積めば専門スキルとして高単価の案件を受けられるため、長期的な副業にも向いています。

インスタ副業で稼ぐ副業術について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください!

主婦がインスタ副業を行う際の注意点

インスタグラムでの副業は、自己管理がとても大切です。

主婦がインスタ副業を行う際の注意点
  • 副業用の口座を準備する
  • スケジュール管理を徹底して行う

以上の2つの注意点を押さえて、安全かつ継続的に副業に取り組めるようにしましょう。

副業用の口座を準備する

インスタグラムでしっかりと収入を得たいと考えている場合、副業用の銀行口座を作成しておくのがおすすめです。

副業による収入が年間20万円を超えると確定申告が必要になりますが、仕事でもプライベート用と同じ口座を使うと家計と仕事のお金の流れが混ざってしまいます。

確定申告の際に収支の計算が複雑になるため、専用口座を用意し、収入や経費の管理をしやすくすると手続きをスムーズに進められます。

後々の手間を省くためにも、副業を始める前に専用口座を用意しておきましょう。

スケジュール管理を徹底して行う

インスタ副業は時間や場所に縛られず、最初は向上心も高いため、ついつい仕事に熱中してしまいがちです。

しかし、家事や育児との両立を考えると、無理のないスケジュール管理が必要です。

早朝や深夜など、睡眠時間を削って作業を続けていると、体調を崩してしまいます。

そのため、仕事時間を具体的に計画し、家族との時間や自分の休息時間をしっかりと確保しましょう。

主婦がだまされるインスタ副業詐欺に関するよくある質問

ここでは、主婦の人がインスタ副業を始めるにあたってよくある質問をご紹介します。

主婦がだまされるインスタ副業詐欺に関するよくある質問
  • 安全なインスタ副業の特徴は何ですか?
  • インスタ副業詐欺にあってしまったらどうすればよいですか?
  • 主婦でもインスタ副業で稼げますか?

一つずつ回答します。

安全なインスタ副業の特徴は何ですか?

安全なインスタ副業は、仕事内容や報酬の仕組みが明確に提示されます。

具体的には、以下のような特徴があります。

安全なインスタ副業の特徴
  • 具体的な作業内容、業務フローが説明されている
  • 運営元の情報が明確
  • 最初に多額の金銭を要求しない

これらの特徴を事前に確認しておくことで、詐欺の被害に遭うリスクを大きく減らせるでしょう。

インスタ副業詐欺にあってしまったらどうすればよいですか?

万が一、詐欺被害に遭ってしまった場合は、一人で悩まずすぐに行動することが大切です。

以下のような対処法を行ってみてください。

インスタ詐欺被害に遭ってしまった場合の対処法
  • 証拠を確保する
  • 金融機関に連絡する
  • 消費生活センターや警察署に相談する

特に、相手のアカウント情報やDMなどでのやり取り、送金記録など、被害の事実を証明できるものはとても重要な資料となります。

また、公的機関に相談し、同様の相談事例がないか確認して、今後の対処法についてアドバイスをもらいましょう。

主婦でもインスタ副業で稼げますか?

主婦の人でも、インスタ副業で稼ぐことは十分可能です。

インスタ副業は特別な資格やスキルがなくても、趣味や得意なことを活かして収益につなげることができます。

例えば、料理のレシピや子育てのノウハウ、ハンドメイド作品など、日々の生活で培った知識や経験の発信で、共感してくれるフォロワーを集められます。

ただし、楽して簡単に稼げる仕事はないため、地道な努力と継続は欠かせません。

まとめ|怪しいものは見極めて、主婦に向いているインスタ副業で稼ごう!

インスタ副業は、手軽に始められる反面、詐欺のリスクも潜んでいます。

甘い言葉には乗らず、冷静に案件を見極めることが、安全に副業を続けるためにとても大切です。

もし怪しいと感じたら、一人で悩まずに信頼できる人や公的機関に相談してみましょう。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次