
インスタで副業をしているけど、確定申告って必要なの?



確定申告のやり方は?



確定申告をしたら、会社に副業がバレるのでは?
インスタグラムをはじめとする SNSを使って副業を始める人が多い中、収益化とともに確定申告について悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
この記事では、インスタ副業で確定申告が必要なのか、確定申告とは何かや手続きの方法を解説します。
また、会社にバレずに確定申告するためのポイントについても、わかりやすく解説していきます。
確定申告が必要かどうかで悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。
「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業でこれからどれだけ稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
そもそも確定申告とは?
ここでは、確定申告の基本内容を解説していきます。
- 確定申告の基本的な仕組み
- 青色申告と白色申告の違いとは
- いつ・どこで・どうやって確定申告を行うのか
それぞれ詳しく見ていきましょう。
確定申告の基本的な仕組み
確定申告とは、1年間の所得と支払った税金を自分で税務署へ申告する手続きです。
申告の対象期間は、毎年1月1日から12月31日まで、確定申告の実施期間は毎年2月16日から3月15日と定められています。
その間に得た収入から、必要な経費を差し引いて「所得」を計算します。
ここで計算した所得に対して所得税や住民税が課されるため、正確に申告しなければなりません。
会社員の場合は年末調整で処理されますが、副業の収入は対象外のため、自分で申告する必要があります。
また、副業の確定申告であっても、「所得控除」や「税額控除」を活用できる場合があります。
申告内容によっては納めた税金の一部が還付されることもあるので、忘れずに確定申告を行いましょう。
参考:freee|本業と副業で確定申告は別々に必要?ダブルワークの納税方法
青色申告と白色申告の違いとは
「青色申告」と「白色申告」は、それぞれ手続きや控除の内容が異なります。
青色申告は、事業所得や不動産所得がある人が対象で、事前に税務署へ申請する必要があります。
帳簿のつけ方が複雑ですが、最大65万円の控除や赤字の繰り越しなどの優遇措置があります。
一方、白色申告は税務署への申請が不要で、青色申告より確定申告の際の手続きが簡単です。
しかし、控除や節税対策になるメリットが少ないという特徴もあります。
インスタ副業を始めたばかりで収入が少ない場合は、まず白色申告からスタートし、将来的に青色申告に切り替えるとよいでしょう。
参考:freee|白色申告とは?青色申告との違いやメリット・やり方を解説
いつ・どこで・どうやって確定申告を行うのか
確定申告をする期間は、毎年2月16日から3月15日です。
提出場所は税務署ですが、「税務署への持参」「郵送」「電子申告(e-Tax)」の3つの提出方法があります。
提出方法は、自分の都合に合わせて選ぶことができますよ。
確定申告の書類は、自分でつけている帳簿をもとに作成します。
近年は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー(令和6年度版)」や会計ソフトを使って、自宅でも簡単に申告できるようになりました。
スマホやパソコンがあればオンラインでの申告も可能です。
初めて確定申告をする場合は、期日に余裕を持って準備・申請をするのをおすすめします。
インスタ副業で収入がある人は確定申告が必要?
ここでは以下の2点について見ていきます。
- 副業収入があるのに確定申告をしないとどうなる?
- インスタ副業で収入が20万円以上あるなら確定申告が必要
それぞれ詳しく解説します。
副業収入があるのに確定申告をしないとどうなる?
副業収入が申告義務のある金額を超えているのに確定申告を行わない場合、税務署から指摘を受ける可能性があります。
申告の必要が出てくるのは、副業での収入が20万円を超えている場合です。
申告漏れが発覚すると、本来の納税額に加えて「無申告加算税」や「延滞税」などのペナルティが課されることもあります。
これらのペナルティが課されると、本来の納税額より大きな額になる場合があるため、注意が必要です。
また、悪質と判断された場合には「重加算税」が適用されることもあります。
副業の報酬は、振込記録などで税務署に把握されやすいので、申告しなければバレる可能性があると認識しておきましょう。
納税は国民の義務です。
確定申告を正しく行い、自分自身で安心して副業を継続できる状態を整えましょう。
インスタ副業で収入が20万円以上あるなら確定申告が必要
会社員がインスタ副業などで得た所得が年間20万円を超える場合、所得税の確定申告が必要です。
ここでの「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額を指します。
たとえば、企業案件の報酬やアフィリエイト収入があり、経費を差し引いた結果が20万円を超える場合は申告対象となります。
なお、20万円以下であっても住民税の申告が必要なケースがあるため、確定申告を行うことをおすすめします。
また、報酬が源泉徴収されている場合は、確定申告によって税金が還付される可能性もあります。
インスタ副業を継続するなら、税務の基本を押さえておくことが重要です。
参考:弥生|副業所得20万以下なら確定申告と住民税の申告は不要?20万円ルールを解説
インスタ副業の確定申告をする際の3つのポイント
インスタ副業の確定申告の際は、以下の3つのポイントを押さえましょう。
1.収支記録や領収書など必要書類を集める
2.経費として計上できるものを確認する
3.実際に申告する
それぞれ詳しく見ていきます。
1.収支記録や領収書など必要書類を集める
確定申告をスムーズに進めるため、日々の収支記録や領収書など、資料を集めて整理しておきましょう。
支出に関しては、領収書・レシート・請求書などを保管、ファイリングしておくと確認しやすいのでおすすめです。
現金で取引をしている場合や経費を現金で清算している小口管理の場合は、記録漏れが起きやすいため、こまめな記帳がポイントです。
収支報告書や現金出納帳があると、申告時の確認作業が進めやすくなりますよ。
近年はデジタル化も進んでいるので、売上や経費の記録は会計ソフトにまとめておくと、管理がしやすいでしょう。
2.経費として計上できるものを確認する
確定申告の際には、経費として計上できるものを確認しておきましょう。
経費として認められる支出は、「事業運営に必要であるかどうか」が判断基準です。
たとえば、以下のような費用は一般的に経費として認められます。
・事務用品や消耗品の購入費用
・通信費(電話・インターネット)
・交通費・出張費
・広告宣伝費
・会議費・交際費(取引先との打ち合わせ等)
一方、事業の運営とは関係ない個人的な支出や、趣味の書籍購入費など、事業と関連の薄いものは経費として認められません。
自宅が事務所を兼ねている場合は、家賃や光熱費を「家事按分」して、事業利用分のみを計上することが可能です。
参考:マネコミ|会社員の副業は年収20万円超から税金がかかる!スマホで確定申告する方法も解説
3.実際に申告する
必要書類と経費の整理ができたら、確定申告を実際に行いましょう。
副業をやっている人は、毎年2月16日〜3月15日頃までに「確定申告書」を税務署へ提出します。
申告方法は以下の3つです。
・e-Tax(電子申告):自宅からオンラインで提出
・郵送:必要書類をまとめて税務署へ送付
・窓口提出:税務署に直接持参
青色申告の場合は、確定申告で作成する書類に加えて、損益計算書など他の資料の提出が必要です。
白色申告よりも必要書類が多いぶん、事前準備をしっかりして、不備の無いようにしておきましょう。
申告後は、納税額に応じて所得税や消費税の支払いが発生します。
納付期限を過ぎると加算税が課される可能性があるため、期限内に対応しましょう。
確定申告をすると副業がバレる可能性は?
ここでは、次の2点について解説していきます。
- 住民税から副業がバレる可能性がある
- 副業が会社にバレないための注意点と対策
それぞれ詳しく見ていきましょう。
住民税から副業がバレる可能性がある
確定申告をすることで住民税額が変わり、副業が会社にバレる可能性があります。
会社員の場合、副業によって所得が増えると住民税の金額も増加することを知っておきましょう。
この増加分が会社に通知されると、「給与に対して住民税が高いのでは?」と経理担当者に怪しまれ、副業がバレる可能性が上がります。
特に、同僚と同じ給与水準なのに住民税が高い状況だと疑われやすくなります。
しかし、このリスクは回避することも可能です。
確定申告を行う際に副業分の住民税を合算せず、「自分で納付」を選ぶようにしましょう。
副業が会社にバレないための注意点と対策
以下のポイントに注意すれば、副業が会社にバレないよう対策ができます。
・確定申告時に「自分で納付」を選択する
副業分の住民税を「自分で納付」する普通徴収にすれば、本業の会社には副業分の税額が通知されません。
確定申告書の「住民税に関する事項」欄で「自分で納付」を選びましょう。
・給与所得型の副業は避ける
給与所得として副業収入を得ると、源泉徴収票が自治体に提出されてしまいます。
そのため、給与分と副業分から算出した住民税が合算されやすくなります。
副業をするなら、業務委託や報酬型の副業を選び、アルバイトやパートは避けるほうが良いでしょう。
・就業規則を確認する
副業禁止の会社では、副業がバレた場合に懲戒処分の対象になる可能性もあります。
副業OKでも「届出制」や「競業禁止」などの制限を設けている会社もあるため、就業規則の確認をしておきましょう。
・ SNSや同僚への発信に注意する
副業の内容をSNSで発信したり同僚に話したりすると、噂となって広まる可能性があります。
副業の存在を知られないよう、情報管理にも気を配ることが大切です。
これらの対策をとることで、副業が会社にバレるリスクを減らせるでしょう。
インスタ副業の確定申告についてよくある質問
インスタ副業の確定申告について、よくある質問をまとめました。
- インスタで収益化したら税金はいくらかかる?
- 副業で月5万円稼いだら確定申告は必要?
- インスタグラムで副業をしたら会社にバレる?
詳しく見ていきましょう。
インスタで収益化したら税金はいくらかかる?
インスタで収益化した場合の税金は、収益金額によって変わります。
インスタ副業で発生する税金は、主に所得税と住民税です。
収入から必要な支出(経費)を引いた残りが「所得」とされ、それに応じて税金を決定します。
例えば、課税される所得金額が1,000円~1,949,000円なら、税率は5%となっています。
住民税の金額は、均等割と所得割の2種類を合わせた金額です。
住民税の算出についてはシミュレーターがあるので、自治体のHPや会計ソフトのWEBサイトを活用してみると良いでしょう。
参考:創業手帳|副業収入にかかる税金はいくら?課税対象になるラインや税金の計算方法を徹底解説
副業で月5万円稼いだら確定申告は必要?
副業で月5万円稼ぐと年間60万円の収入になるため、確定申告が必要です。
会社員の副業の場合は、会社の年末調整とは別に自分で行う必要があるので、忘れずに行いましょう。
しかし、副業で5万円稼ぐ月がまばらで年間20万円以下の収入になる場合は、確定申告は必要ありません。
還付や控除を受けたいなら、確定申告をするとよいですよ。
ただし、住民税は年間収入20万の基準に関わらず申告が必要な点に注意が必要です。
必要な書類を揃え、早めに準備をしておきましょう。
参考:freee|副業所得20万円以下でも確定申告と住民税の申告は必要?20万円ルールを徹底解説
インスタグラムで副業をしたら会社にバレる?
インスタグラムで副業をすると、会社にバレる可能性があります。
収入が増えることによる住民税の増額、投稿内容が会社の人の目に触れてしまうことが主な理由です。
住民税の増額による副業バレを防ぐには、確定申告のときに自分で税金と納める普通徴収を選択をするとよいでしょう。
会社に副業の情報が届きにくくなります。
投稿内容にも注意して、職場に知られないよう工夫することも大切です。
まとめ|確定申告としっかり向き合えばインスタ副業も安心して続けられる!
インスタ副業で収入を得ている場合、確定申告について正しく知っておくことが安心につながります。
申請期間や申請方法をよく確認して、準備をしておくことをおすすめします。
また、申告の必要性は収入と経費によって変わります。
そのため、日々の収支管理やこまめな帳簿管理が重要です。
副業が会社にバレないようにするには、確定申告の際に住民税を自分で納める方に指定するとよいでしょう。
確定申告と税金の種類を理解すれば、インスタ副業の不安や悩みを軽くできますよ。
この記事を参考に、インスタ副業の確定申告をする準備を進めてみてください。
ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。
「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業でこれからどれだけ稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /