
インスタ副業って本当に大丈夫なの?



インスタ副業は途中で辞められる?



詐欺や怪しい勧誘に遭わないか不安
インスタで副業に挑戦する人が増えている一方で、「インスタ副業を辞めたい」という声を聞く機会もあり、不安に感じている人も多いはずです。
インスタ副業は始めやすさがメリットですが、詐欺や怪しい勧誘も多く、騙されたとSNSで報告する人も少なくありません。
健全なインスタ副業で収入を得るには、詐欺や怪しい勧誘に引っかからないための対策が必要です。
本記事では、インスタ副業を辞めたいと感じる理由や詐欺・怪しい勧誘の対処法をわかりやすく解説します。
「辞めたい」「危ない」といったコメントを見て不安を抱いている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適正診断』を行っています。
「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください。
\ 簡単3ステップ! /
インスタ副業を「辞めたい」と思う3つの理由
インスタ副業を辞めたいと感じてしまう理由として、以下の3つが挙げられます。
- 詐欺や怪しい勧誘を受けて不安を感じた
- 成果が出ずモチベーションが低下した
- 周囲から「うざい」と言われて気まずくなった
それぞれの理由について解説していきます。
詐欺や怪しい勧誘を受けて不安を感じた
インスタ副業では、「楽に稼げる」「絶対に儲かる」といった言葉で誘われることがあります。
怪しいインスタ副業の例として、高額な情報商材を買わせたり、LINEグループに勧誘したりする詐欺まがいの手口が見られます。
また、企業や有名人の名前を出して安心させようとするケースもあり、副業詐欺を見抜くのは簡単ではありません。
こうした勧誘に巻き込まれると、「このまま続けて大丈夫なのか」「もう辞めたい」と不安になるのは当然です。
実際に、X(旧Twitter)でもインスタ副業を後悔しているツイートも見られます。
今更ですが…。
もうすぐ誕生日を迎えるので、22際の人生を振り返り。
・大学を卒業し、社会人デビュー。
・思ったのと違う毎日を変えたくて、インスタの広告に出てきた副業に参加。
・副業詐欺にあい、3桁以上の借金を抱える。その他に買い物依存症、リボ払いによる借金地獄に陥る。
引用元:https://x.com/fW0t5rhDtggk1aR/status/1489558916724043778
ツイッターとかインスタのdmで副業とかでくるのマルチ詐欺だから絶対に話に乗るなよ!(最近友達が副業詐欺にあった)
引用元:https://x.com/RFrJ0vLmecuxTR8/status/1426772830239170562
インスタ副業の詐欺や怪しい勧誘と、その見分け方や被害に遭わないための対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。


成果が出ずモチベーションが低下した
インスタ副業を始めたものの、「フォロワーが増えない」「収益につながらない」と悩み、やる気を失ってしまう人も多いです。
最初は勢いで投稿を続けていたものの、成果が出ない状態が続くと、努力が無駄に思えてきてしまうでしょう。
特に、独学で取り組んでいる場合は、何が正解か分からず、間違った方法を続けてしまうケースもあります。
対策として、早い段階でセミナーやスクールを受講して知識を得て、効果的な運用方法を学ぶのがおすすめです。
しかし、インスタ副業は短期間で結果を出すのが難しい特徴があると理解しておきましょう。
周囲から「うざい」と言われて気まずくなった
インスタ副業では、商品やサービスを紹介する投稿がメインになるため、フォロワーや友人から「宣伝ばかりでうざい」と思われてしまうことがあります。
実際、「また勧誘してるの?」と周囲から距離を取られたケースもあるようです。
副業である以上、営業のための投稿は避けられませんが、過度に売り込みをすると逆効果になります。
それによって周囲との関係が悪化すると、精神的なストレスとなり、「もう辞めたい」と感じてしまうのも無理はありません。
対策としては、副業に関連しているが宣伝ではない日常の投稿や、役立つ情報も発信することが大切です。
また、プライベートとビジネス用のアカウントを分けることで、人間関係を良好に保てます。
インスタ副業で詐欺や怪しい勧誘に引っかかる3大リスク
インスタ副業において詐欺や怪しい勧誘に引っかかると、以下のリスクが想定されます。
- 金銭的被害|数万円〜十数万円程をだまし取られる
- 信用失墜|フォロワーに怪しい商材を紹介してしまい信用を損なう
- 個人情報流出|メールアドレスや決済情報が不正に使われる
それぞれのリスクについて見ていきましょう。
金銭的被害|数万円〜十数万円程をだまし取られる
インスタ副業では、「この教材を買えば月収30万円」「この副業は誰でも稼げる」といった言葉に騙されて、お金をだまし取られる被害があります。
こうした詐欺に引っかかると、数万円~十数万円がだまし取られてしまうでしょう。
さらに、継続的に商材を購入してしまうと、金銭的被害は拡大していきます。
商材の購入や怪しい案件によって金銭的被害に遭う詐欺は、初心者ほど引っかかりやすい傾向にあるため、インスタ副業を始めたばかりの人は注意が必要です。
「今だけ」「限定」などの言葉に焦って手を出さずに、冷静に判断するようにしましょう。
信用失墜|フォロワーに怪しい商材を紹介してしまい信用を損なう
インスタ副業でアフィリエイトを行う際に怪しい商材やサービスを紹介してしまい、信用を失うリスクもあります。
例えば、内容をよく知らないまま商品を紹介し、実際に購入したフォロワーが損をすると、「この人が紹介する商品は信用できない」と思われてしまいます。
「紹介された商材が怪しかった」「効果がない商品だった」などの口コミが多数あると、信頼を回復するのは難しいでしょう。
信頼を守るには、自分が本当に良いと思った商品だけを紹介するのが大切です。
また、紹介時には「広告」であることを明示し、誠実な姿勢を見せることで、フォロワーとの信頼関係を維持できます。
インスタ副業のアフィリエイトについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


個人情報流出|メールアドレスや決済情報が不正に使われる
インスタ副業を通じて、個人情報が流出するリスクも無視できません。
以下の情報の入力が求められることは珍しくありませんが、場合によっては悪用される可能性があります。
- 電話番号
- LINEのID・アカウント
- メールアドレスの共有
- 決済に関わる個人情報
特に、クレジットカード情報が不正に使われるケースは深刻で、知らないうちに高額な課金をされていることもあります。
一度情報が漏れてしまうと、完全に取り戻すのは困難です。
対策としては、以下のような方法が有効です。
- 信頼できないリンクやQRコードは開かない
- 必要以上の情報は渡さない
- クレジットカードの不正利用に気づいた場合は利用停止の手続きを行う
聞かれたから入力するのではなく、「本当にこの情報は必要なのか?」と考えながら慎重に判断しましょう。
インスタ副業での詐欺や怪しい勧誘への対処法
インスタ副業を「辞めたい」と感じる人の多くは、詐欺や怪しい勧誘に不安を抱いているケースが多いです。
詐欺や怪しい勧誘については、以下の対処法が有効です。
- 怪しいアカウントからのDMには返信しない
- 発信アカウントの評判や口コミを調べる
- 個人情報を求められても渡さない
- LINE登録や有料案内はスクショ保存して記録しておく
- 悪質な勧誘と判断した場合はブロック・通報する
それぞれの対処法について解説していきます。
怪しいアカウントからのDMには返信しない
詐欺や勧誘への対処法として有効なのが、怪しいDMには返信しないことです。
インスタ副業の詐欺で多いのが、「一緒に稼ぎませんか?」「限定の副業をご案内します」といった内容の怪しいDMが送られてくることです。
プロフィールに顔写真がなく、フォロワー数が極端に少ないアカウントから送られてくる場合は、ほとんどが詐欺だと考えていいでしょう。
このようなDMに返信してしまうと、アクティブなユーザーと相手に判断され、さらに悪質な勧誘を受けることになります。
また、LINE登録や別サイトへ誘導されるケースもあるため、URL付きのメッセージには特に注意して、絶対に返信しないことが大切です。
発信アカウントの評判や口コミを調べる
インスタ内で発信される情報は、すべてが信頼できるとは限りません。
そのため、アカウントをフォローする前に、アカウント名や投稿内容を検索し、評判や口コミを調べることが大切です。
発信アカウントを調べると、過去に勧誘された人の体験談や、注意喚起の投稿が見つかる場合もあります。
検索方法としては、以下のSNSやサイトで、「アカウント名+詐欺」などと調べてみましょう。
- X(旧Twitter)
- 掲示板
- 検索エンジン
もし詐欺被害が起こっていれば、被害を報告している投稿やアカウントが表示されるはずです。
また、フォロワー数が多くても、買われたフォロワーである場合も想定されるため、投稿の内容が一貫していない、いいねやコメントが極端に少ないなど、怪しい点がないかも確認しましょう。
個人情報を求められても渡さない
DMで直接個人情報を聞いてくる相手には、決して応じないようにしましょう。
副業詐欺の勧誘の中には、「登録に必要」として以下の個人情報を求めてくるケースがあります。
- メールアドレス
- 住所
- 銀行口座
しかし、まともな副業であれば、SNS上で個人情報を要求することはほとんどありません。
情報を渡す前に、「本当に必要なのか」「相手は信頼できるか」を冷静に判断することが大切です。
相手とのやり取りの中で不審に思うことがあれば、その時点でやりとりをやめるのが理想です。
LINE登録や有料案内はスクショ保存して記録しておく
インスタ副業の勧誘では、LINE登録や外部サイトへの誘導がよくあります。
万が一トラブルに巻き込まれた場合に、やり取りの証拠がないと対応が難しくなるため、LINE登録や有料案内の画面はスクショで保存しておくことをおすすめします。
特に、どのような説明を受けて、どんな内容で料金を請求されたのかを記録するのが大切です。
あとで「聞いていない」「そんな内容ではなかった」と相手から主張されても、証拠があれば優位に対処できます。
スクショは日付がわかる形で保存しておき、できればバックアップも取りましょう。
悪質な勧誘と判断した場合はブロック・通報する
もし相手がしつこく勧誘してきたり、少しでも怪しいと感じた場合は、ためらわずにアカウントをブロックしましょう。
インスタには危険なアカウントを通報できる機能もあるため、悪質な勧誘と判断したら、速やかに報告することが大切です。
ブロックすれば相手からのメッセージは届かなくなりますし、通報されたアカウントは調査対象になり、場合によってはアカウントを停止させられます。
また、同様の手口で再びコンタクトを図ってくる可能性もあるため、怪しいアカウントは都度対応を徹底しましょう。
インスタ副業を辞める手順
インスタ副業を辞めたいと感じたときに、以下のステップを参考に、順を追って処理しましょう。
- 副業案件の停止:フォロワーやクライアントに停止の旨を伝える
- 契約内容を確認する:返金保証や解約の条件が記載されていることがある
- 自動課金がないかをチェックする:自動更新の解約処理を行う
- 紹介投稿やストーリーズを削除する
- アカウントを閉鎖する:ログアウト・削除
特に、契約や支払いが関わる場合、焦って行動すると損をする可能性があるため、落ち着いて作業するのがおすすめです。
「インスタ副業を辞める」とフォロワーに伝え、副業用のアカウントを完全に停止・削除すれば、トラブルに発展しにくくなります。
トラブルが生じた場合の相談先
インスタ副業を辞めるにあたって、トラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まずに相談することが大切です。
専用の窓口に相談して適切な対処方法を知れば、被害の拡大を防げます。
主な相談先は以下の通りです。
- 消費者ホットライン(188):身近な消費生活センターに接続され、無料相談が可能
- 国民生活センター:商品やサービスに関するトラブル全般に対応
- 弁護士や法テラス:法的手段も視野に入れて相談する場合におすすめ
- インスタグラムの運営サポート:悪質アカウントの通報やなりすまし対策も可能
トラブルが生じた際は、まずインスタの運営サポートに相談し、それでも解決が難しい場合は、複数の相談機関に問い合わせましょう。
インスタ副業に関するよくある質問
以下では、インスタ副業を辞める場合や詐欺・勧誘についてよくある質問に回答していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- インスタ副業を辞める際に契約金や違約金はかかりますか?
-
インスタ副業で使っていた商材やサービスに契約が発生している場合、辞めるタイミングで契約金や違約金が発生する可能性があります。
オンラインサロンやLINE登録を伴うサービスは、利用規約に「途中解約はできない」「返金不可」などの条件が記載されていることも珍しくありません。
まずは、契約時の書面やメールを見直し、以下の点を確認してください。
インスタ副業を辞める際に確認するべき項目- 料金
- 契約期間
- 解約方法
不明点がある場合は、サービス提供元に問い合わせましょう。
- 勧誘がしつこい場合の対処法は?
-
しつこい勧誘に困っている場合は、まず「きっぱり断る」ことが大切です。
曖昧な返答をすると、しつこく連絡が来る可能性があるため、はっきりと「必要ありません」「今後の連絡はご遠慮ください」と伝えましょう。
それでも連絡が続くようであれば、アカウントをブロック・通報するのが有効です。
インスタには「ブロック」や「通報」の機能があり、相手からのメッセージを遮断できます。
知らない相手からのDMが多い場合は、メッセージ受信を制限する設定も活用しましょう。
勧誘の内容が詐欺や悪質なものであると感じた場合は、スクリーンショットを保存し、消費者センターや警察へ相談するのも選択肢の一つです。
- インスタ副業を辞めたあと、安全な副業はどうやって探せばいいですか?
-
インスタ副業を辞めたあとに安全な副業を見つけるには、実績や運営元が明確な副業サイトを活用するのがおすすめです。
運営元が安全であれば、案件の詳細、報酬、契約条件がはっきりしており、トラブルが少ない傾向があります。
また、初期費用がかからない副業を選ぶのもポイントです。
「先にお金を払えば稼げる」という仕組みは、詐欺の可能性が高いため注意が必要です。
さらに、口コミや評判を確認し、ほかのユーザーの体験談を参考にするのも安心材料になります。
早く副業で収益を得たいと感じるかもしれませんが、焦らず慎重に見極めることで、安全な副業を選べます。
稼げる副業についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
webfree plus本当に稼げるおすすめ副業ランキング15選!初心者でも安全に稼ぐ方法 | webfree plus 副業を始めたいけど、どんな仕事がいいのかわからない… 安心して稼げる副業を知りたい 本業だけでは収入アップが難しく、副業を始めたいと考える方も多いですよね。 本当に…
まとめ|インスタ副業での詐欺や怪しい勧誘は危険!辞めたいと思ったらすぐに行動しよう
インスタ副業には魅力がある一方で、詐欺や怪しい勧誘などの危険も潜んでいます。
長く続けているとリスクが拡大するケースもあるため、「辞めたい」と感じたときは、その直感を大切にし、早めに行動することも大切です。
契約内容を確認し、怪しい相手はブロック・通報する、信頼できる相談先に助けを求めるなど、適切な対処によって被害を防げます。
副業において重要なのは、収益ではなく、「安全に稼げるか」です。
本記事が、インスタ副業を辞めたいと思う人に役立つ内容となっていれば幸いです。
ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適正診断』を行っています。
「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください。
\ 簡単3ステップ! /