
インスタのプロアカウントって何?



どうやって切り替えられるの?



どんな機能が使えるようになるの?
プロアカウントへの切り替えは、インスタ副業の収益化に欠かせないビジネス向けの設定です。
プロアカウントに切り替えることで、インサイト機能が使えるようになり、フォロワーの動きや投稿の効果を数値で把握できます。
本記事では、インスタのプロアカウントの基本や利用できる機能、メリット・デメリットについて、初心者向けにわかりやすく解説します。
これからインスタ副業を始めたいと思っている人は、こちらの記事もご覧ください。


ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。
「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業で本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
インスタ副業に必須のプロアカウントとは?
プロアカウントとは、クリエイター活動やビジネスとして使用する人向けに用意されたアカウントで、以下の2種類があります。
- ビジネスアカウント
- クリエイターアカウント
プロアカウントでは、投稿の反応やフォロワーの属性を確認できるインサイト機能が使用可能です。
「何時に投稿すればよく見られるか」「どんな投稿が人気か」といったデータを分析でき、成果を出すための戦略に活用できます。
ほかにもさまざまな機能があり、ビジネス用のアカウントとして活用するのが一般的です。
そのため、副業であっても、収益化を目指すのであれば、プロアカウントへの切り替えは必須です。
以下では、2種類のプロアカウントについて詳しく紹介します。
ビジネスアカウント
ビジネスアカウントは、「商品やサービスを売る」ことが目的のプロアカウントです。
企業やフリーランスが利用することが多く、ハンドメイド作品やデジタルコンテンツの販売に適しています。
ビジネスアカウントでは、連絡先ボタンをプロフィールに設置できるため、スムーズな問い合わせ対応が可能です。
また、Facebookと連携して広告を配信したり、予約やショップ機能などを追加したりもできます。
モノやサービスを売りたい人は、ビジネスアカウントへ切り替えるのがおすすめです。
クリエイターアカウント
クリエイターアカウントは、インフルエンサーや動画配信者、ブロガーなどの、主に情報発信をする人向けのプロアカウントです。
フォロワーを集めて広告案件やアフィリエイト収入を得たい場合には、クリエイターアカウントが適しています。
ビジネスアカウントと同様にインサイト機能が使えて、フォロワーの年齢層やアクティブな時間帯を分析できます。
一方でビジネスアカウントと異なるのは、DM管理がしやすく、届いたメッセージを「一般」「メイン」に分類できる点です。
また、アカウントのカテゴリをプロフィールに表示して、自分の活動内容を明確にアピールできます。
情報発信がメインのインスタ副業の場合は、クリエイターアカウントで運用しましょう。
インスタでプロアカウントに切り替える手順
プロアカウントへの切り替え設定は簡単で、数分で完了します。
具体的には、以下の手順に沿って進めましょう。
- プロフィール画面を開く
- メニューを開く
- 設定とプライバシーを選ぶ
- アカウントの種類とツールを選ぶ
- カテゴリとアカウントタイプを選ぶ
- 完了してプロアカウントへ移行
メニューを開くと、「設定とプライバシー」があり、それをタップします。
次に、アカウントの種類とツール→プロアカウントに切り替えるを選択し、自分の活動に合った「カテゴリ」を選び、ビジネスまたはクリエイターを選択します。
一連の流れが完了すれば、特別な審査もなくプロアカウントへの移行・運用が可能です。
インスタのプロアカウントで利用できる機能
インスタのプロアカウントに切り替えることで利用できる主な機能は、以下の8つです。
- インサイト
- プロフェッショナルダッシュボード
- 広告やリール広告の配信
- 問い合わせ・カテゴリの表示
- 予約投稿
- 再投稿
- DMのフォルダ分け・テンプレートの保存
- 複数管理者の設定
それぞれの機能について解説していきます。
インサイト
インサイトは、フォロワーの動きや投稿の反応を数値で確認できる分析機能です。
インサイト機能で分析・把握できるデータは、以下の通りです。
- 投稿のインプレッション数(表示された回数)
- リーチ数(投稿が見られた回数)
- エンゲージメント数(いいね・コメント・保存・シェアの合計)
- フォロワー数の増減
- フォロワーの年齢層・性別・主な地域(都市・国)
- フォロワーがアクティブな曜日と時間帯
- ストーリーズの閲覧数・タップ数・離脱数
- リールの再生数・いいね数・保存数・コメント数
主に、投稿にリーチしたユーザーやフォロワーの情報など、どんな人がアカウントにアクセスしているかを確認できます。
これにより、投稿する時間や内容の調整がしやすくなり、アカウント運用の改善が可能です。
プロフェッショナルダッシュボード
プロフェッショナルダッシュボードでは、プロアカウントの機能をひとまとめに管理できます。
管理できる内容は、以下の通りです。
- アカウント全体のパフォーマンス分析
- フォロワー数の推移と増減
- 投稿やリール、ストーリーズごとの成果
- 広告の設定とパフォーマンス分析
- インスタ運用に関するヒントやおすすめ機能
- コンテンツ制作や投稿に関するインスタの最新ニュース
- アカウントの成長をサポートするリンク集
操作画面がシンプルで、初心者でも迷わず使える点が特徴です。
また、インスタ公式が提供するヒントや最新のアップデートに関しても、ダッシュボード内で確認でき、副業の運用に役立つ情報が得られます。
インスタ副業の運用改善や戦略を立てるうえで、プロフェッショナルダッシュボードは強力なサポーターになるでしょう。
広告やリール広告の配信
プロアカウントでは、インスタ内に広告を出せます。
「リール広告」や「ストーリーズ広告」は、短時間で強い印象を残せるため、副業の商品・サービスを広めたいときに効果的です。
具体的には、商品ページへの誘導やイベントへの参加促進、フォロワーの獲得を目的に広告を活用できます。
また、広告の表示対象を「年齢・地域・興味関心」で細かく設定できるため、狙いたいユーザーにピンポイントで届けられます。
広告や配信は商品やサービスを知ってもらうのに有効であるため、プロアカウントでの運用が効果的です。
問い合わせ・カテゴリの表示
プロアカウントに切り替えると、プロフィールに「問い合わせボタン」や「カテゴリ名」を表示できます。
問い合わせボタンには、メールや電話などを設定でき、フォロワーが簡単に連絡を取れるようになります。
また、カテゴリ表示によって、自分の活動内容を明確にアピールできるため、フォロワーに信頼感を与えることも可能です。
主なカテゴリは以下の通りです。
- ブロガー
- デジタルクリエイター
- 作家
- 写真家
- 動画クリエイター
- ゲーマー
- 起業家
- 小売業
- カフェ/レストラン
- オンラインショップ
ほかにもさまざまなカテゴリがあるため、もっとも適したジャンルを選びましょう。
問い合わせやカテゴリの表示は、信頼を獲得するのにも役立つため、積極的に活用して運用するのがおすすめです。
予約投稿
プロアカウントでは、投稿を好きな日時に自動で公開できる、予約投稿機能が使えます。
毎回手動で投稿する必要がなくなり、時間のない平日や深夜でも投稿を効率よく行えます。
例えば、平日の夜に見てもらいたい投稿を、あらかじめ休日にまとめて作成し、指定日時に自動投稿させるといった運用が可能です。
これにより、ターゲットユーザーがアクティブな時間に情報を発信できます。
特に本業がある人にとっては、時間を有効活用できるメリットが大きいでしょう。
再投稿
プロアカウントでは、一度投稿したコンテンツを再投稿できます。
同じ内容でも、反応のよかった投稿を時間帯や曜日を変えてもう一度発信することで、新たなフォロワーの目に留まりやすくなります。
また、ストーリーズやリールとして再編集することで、見せ方を変えた発信も可能です。
コンテンツの使い回しは、投稿数が少ない初心者はもちろん、ネタ切れを防ぎたい人にとっても役立つでしょう。
DMのフォルダ分け・テンプレートの保存
プロアカウントに切り替えると、DMを「メイン」「一般」などに自動で振り分けられるようになります。
この仕分け機能により、重要な連絡とそのほかのメッセージを分けて管理でき、対応ミスを減らせます。
また、よく使う文章をテンプレートとして保存できる機能もあり、同じ内容のやり取りを何度も入力する手間を省くことも可能です。
「ご注文ありがとうございます」「ただいま確認中です」といった定型文を、ワンタップで送れるようになれば、対応スピードだけでなく顧客満足度も向上します。
インスタ副業が軌道に乗り、商品の注文や問い合わせが多くなると、DM対応に追われがちですが、これらの機能を使えば効率よくやり取りができます。
複数管理者の設定
プロアカウントでは、一つのアカウントを複数人で管理できるように設定可能です。
例えば、外注スタッフにDM対応だけを任せたり、コンテンツの投稿だけを依頼したりするなど、アカウント運用に柔軟性が生まれます。
これにより、投稿担当・返信担当・分析担当といった役割分担がしやすくなり、効率的な運用ができるでしょう。
また、Metaのビジネス管理ツールと連携すれば、役割ごとに権限を分けて安全に運用できます。
最初の段階では利用する機会が少ないかもしれませんが、アカウント規模が拡大して収益が安定したタイミングで利用を検討するのがおすすめです。
プロアカウントでインスタ副業を行う3つのメリット
インスタ副業をプロアカウントで運用することで、以下の3つのメリットが期待できます。
- 戦略的な運用が可能
- フォロワーからの信頼を得やすい
- 豊富なマネタイズ・集客機能を利用できる
それぞれのメリットについて解説していきます。
戦略的な運用が可能
プロアカウントに切り替える最大のメリットは、インサイト機能によるデータ分析が可能になる点です。
投稿ごとのデータを取得できるため、「どんな投稿がウケるか」「いつ投稿すれば見られやすいか」といった戦略が立てられます。
また、過去のデータをもとに投稿内容やタイミングを改善すれば、効率的にエンゲージメントを伸ばすことも可能です。
感覚だけに頼った運用では限界がありますが、数字に基づいた運用なら、副業でも成果を出しやすくなります。
インスタ副業で稼ぐまでのロードマップについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


フォロワーからの信頼を得やすい
プロアカウントに切り替えると、プロフィールに「カテゴリ名」や「連絡先ボタン」などが追加され、ビジネス感のある見た目になります。
自分の肩書きを表示すると、専門性が伝わりやすくなり、フォロワーからの信頼を得ることが可能です。
また、連絡先が明記されていると、購入や相談の問い合わせがスムーズになり、顧客対応の質も向上します。
見た目や情報の整ったアカウントは信頼されやすく、フォローや購入へのハードルも下がります。
特に副業では、顔が見えない取引がほとんどのため、信頼感を得られるアカウント設計が成功のポイントです。
豊富なマネタイズ・集客機能を利用できる
プロアカウントでは、インスタ内で収益化や集客に役立つ機能が使えます。
例えばショップ機能は、自分の投稿に商品をタグ付けし、投稿から直接販売ページへ誘導できます。
広告配信機能では、ターゲットを絞って投稿を多くの人に届けることが可能です。
また、DMのテンプレート保存やフォロワー管理、リンク設置などの機能も整っていて、日々の運用がスムーズになります。
これらの機能を上手に使えば、集客から販売までをインスタ内で完結させることも可能です。
インスタ副業のマネタイズについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。


プロアカウントでインスタ副業を行う2つのデメリット
インスタのプロアカウントは、副業で活用するうえで不便に感じる機会は少ないものの、一部の設定が制限される場合があります。
プロアカウントを利用する際に気をつけたいポイントは、以下の2つです。
- アカウントや投稿を非公開にできない
- 個人アカウントに戻す場合はインサイトデータを引き継げない
それぞれのデメリットについて解説していきます。
アカウントや投稿を非公開にできない
プロアカウント設定ではアカウントを非公開にできず、誰でも投稿やプロフィールを自由に閲覧できる状態になります。
インスタ副業で多くの集客を目指す場合には問題ありませんが、「フォロワー以外には見られたくない」「一部の人にだけ公開したい」と考えている人にとっては不向きです。
また、仕事の都合で匿名で活動したい場合にも、身バレのリスクがあるため注意が必要です。
どうしても一部の内容を限定公開したい場合は、ストーリーズで親しい友達リストを使うなど、代替手段を検討しましょう。
個人アカウントに戻す場合はインサイトデータを引き継げない
プロアカウントから個人アカウントに戻すと、これまでに蓄積されたインサイトデータは失われてしまいます。
インサイト機能はプロアカウント限定であるため、一度でも個人アカウントに戻してしまうと、データは削除されます。
また、個人アカウントから再度プロアカウントに切り替えたとしても、新しくデータが記録されるだけで、過去のデータは復元されません。
そのため、継続してインサイト分析をしたい場合は、途中で個人アカウントに戻さないよう注意が必要です。
本格的にインスタ副業に取り組むなら、プロアカウントで運用を続けるのがおすすめです。
プロアカウントはうざいと思われる?それでも切り替えるべき理由
インスタのプロアカウントは、さまざまな機能が利用できる一方で、ビジネスっぽい雰囲気や売り込み感が強くなります。
結果的に、フォロワーから「うざい」と思われ、距離を置かれるのではないかと心配する人もいるかもしれません。
しかし、実際には適切な運用をすれば、むしろ信頼感をアピールできるチャンスになります。
カテゴリ表示や連絡先ボタンなども、見せ方次第で好意的に受け取られます。
また、プロアカウントに切り替えることで得られるデータや集客機能は、副業で成果を出すために欠かせません。
フォロワーが離れるリスクを懸念するよりも、運用に必要な機能をしっかり活用して、多くのユーザーにリーチできるアカウントを目指すのが得策です。
プロアカウント特有の表示は非表示に設定可能
プロアカウントで表示されるカテゴリ名や連絡先は、あとから非表示にすることが可能です。
設定画面で「カテゴリ名を表示しない」「連絡先ボタンを非表示にする」と選択すれば、見た目は個人アカウントとほとんど変わらないまま、プロアカウントを運用できます。
フォロワーとの距離感を大切にしつつ、プロアカウントの便利な機能を活かしたい人は、非表示機能を利用しましょう。
インスタ副業でプロアカウントにするときによくある質問
以下では、インスタ副業でプロアカウントを運用する際によくある質問に回答していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- プロアカウントにするとフォロワー数や投稿の表示順位は上がりますか?
-
プロアカウントに切り替えるだけで、自動的にフォロワー数が増えたり、投稿が上位に表示されたりすることはありません。
インスタのアルゴリズムでは、投稿の質やフォロワーとのコミュニケーション、エンゲージメント率(いいね・保存・シェアなど)が重視されています。
そのため、プロアカウントにするだけで優遇されることはありませんが、インサイト機能を使って投稿の質を向上させれば、反応が増える可能性は高まります。
つまり、表示順位やフォロワー数を上げる「サポートツール」として、プロアカウントは有効です。
実際の運用で稼げるコツについては、以下の記事を参考にしてみてください。
- インスタ副業において、プロアカウントの種類はどちらが適していますか?
-
ビジネスアカウントとクリエイターアカウントでは、副業の内容によって適切なタイプは異なります。
ハンドメイド作品やデジタル商品の販売など、実際のモノを扱う場合は、ビジネスアカウントがおすすめです。
ビジネスアカウントはショップ機能や広告出稿に強く、販売向けの設定が整っているからです。
一方で、インフルエンサー活動や情報発信など、自分自身を売り出す副業ならクリエイターアカウントが向いています。
クリエイターアカウントでは、DMの管理機能やカテゴリ表示設定が可能だからです。
どちらを選んでもあとから切り替えができるため、まずは自分の副業スタイルに合った方を選びましょう。
- プロアカウントに切り替えると、個人情報やプライバシー面のリスクはありますか?
-
プロアカウントに切り替えると、連絡先の公開やカテゴリ表示が初期設定で有効になりますが、これらはカスタマイズできます。
メールアドレスや電話番号を非公開にしたり、カテゴリを表示しない設定にしたりすれば、個人情報が外に漏れる心配はありません。
また、アカウント自体は非公開にできませんが、投稿内容やストーリーズの公開範囲を調整すれば、プライバシーを守りながら副業を行うことも可能です。
個人情報が強制的に公開されることはないため、公開範囲をコントロールしながら、安全に活用できます。
まとめ|インスタ副業で収益化を目指すなら、プロアカウントに切り替えよう!
インスタ副業で収益化を目指すなら、プロアカウントへの切り替えが必須です。
フォロワーの反応を数値で把握できるインサイト機能や、予約投稿・DM管理などの機能は、戦略的なアカウント運用に欠かせません。
プロアカウントへの切り替えは簡単にできるため、最初のアカウント設計の際に行うのがおすすめです。
プロアカウントでしか利用できない機能を活用して、インスタ副業の収益化を実現しましょう。
ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。
「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業で本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /