インスタ副業におすすめの講座3選|インスタで収入アップは夢じゃない!

インスタグラムで副業をしてみたいけど難しそう

悩む人

インスタグラムの副業ってどんなもの?

日頃利用するInstagramで副業をしたいと思いつつも、「インスタで稼ぐ」がわからない人は多いでしょう。

本記事では、インスタ副業の仕組みやインスタ副業を学ぶのにピッタリの講座を詳しく紹介します。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

インスタ副業とは?

インスタ副業とは、Instagramを通して副収入を得ることです。

フィードと呼ばれる写真投稿やリールと呼ばれる動画を投稿し、フォロワーを増やして影響力を持つことで収益を獲得します。

インスタへの投稿内容は、グルメやコスメ、ファッション、金融、旅行、料理などさまざまです。

自分の得意なことを仕事にできます。

最近では垢抜けやダイエットなど、コンプレックスを克服する過程をテーマにしているアカウントも人気です。

特別なスキルがなくても、スマホやパソコンがあれば始められるのがインスタ副業の特徴です。

初期投資が不要な分、多くの人にとって始めやすい副業の1つと言えます。

インスタ副業で稼ぐ仕組み

一概にインスタ副業と言っても、収益を獲得する方法は複数あります。

今回は、代表的な以下の4つのインスタ副業の例を紹介します。

インスタ副業の例
  • 広告収入(PR)
  • 運用代行
  • アフィリエイト
  • コンテンツ販売

それでは1つずつ詳しく紹介します。

広告収入(PR)

広告収入(PR)とは、広告代理店や飲食店・旅館などから商品やサービスが認知されるような投稿作成の依頼を受けることです。

多くの場合、無償で商品やサービスの提供を受け、フィードやリールを投稿します。

案件によっては、報酬が発生するケースもあります。

依頼元は売上を増やすのが目的なので、アカウントのフォロワー数や投稿の閲覧数によって報酬金額が変わる場合が多いです。

アカウントに関連するサービスのPR依頼が来るので、自分の得意分野や伸ばせるジャンルでアカウントを作成しましょう。

運用代行

運用代行とは、企業や飲食店などのインスタグラムのアカウント運用を行うことです。

インスタ運用の知識や時間がなく上手く活用できていない企業や飲食店などに代わって、公式アカウントの投稿をして報酬を得る仕組みです。

運用代行をするためには、フォロワー数の多いアカウントを一から作り上げるなど実績が求められます。

アフィリエイト

アフィリエイトは、インスタのストーリーズや投稿で特定の商品の購入をフォロワーに促す方法です。

閲覧者がインスタから商品を購入すると、投稿者に報酬が入る仕組みになっています。

たとえば、料理アカウントで使いやすい鍋を紹介していたら、多くの人が使って見たいと「購入はこちら」のリンクを押すでしょう。

信頼性の高いアカウントほど、アフィリエイトの成功率は高まります。

商品販売

インスタを商品販売のプラットフォームとして活用することで、収益拡大を狙う方法があります。

ハンドメイドなど自身の作品をインスタでアップすることで、ユーザーが商品を購入してくれる場合があります。

インスタのDMや普段使用している受発注のサイトに遷移させる仕組みを作れば、運営コストをかけずに販売が可能です。

商品販売でのインスタ活用は、投稿自体で収益を獲得するのではなく、あくまで収益拡大のためのツールです。

しかし、ユーザーが多いインスタを活用できれば、大幅に事業拡大が期待できます。

インスタ副業のメリット・デメリット

インスタ副業には、メリットもデメリットもあります。

なんとなく副業を始めるのではなく、メリット・デメリットの両面を把握した上で、自身の思い描く理想と合致するかを考えましょう。

メリット

インスタ副業のメリットを3つ紹介します。

インスタ副業のメリット
  • 本業以外の収入を得られる
  • 好きなことを仕事にできる
  • 同じ趣味・志を持つ仲間と繋がれる

副業自体のメリットとインスタ副業のメリットがありますが、インスタ副業によって生活が大きく変わりそうですよね。

それでは1つずつ確認しましょう。

①本業以外に収入を得られる

インスタ副業に限らず、副業で成功すれば本業以外での収入を得られます。

近年、物価高騰が顕著になっていますが、本業で収入が大幅に上がることが無いのが現状です。経済的不安がある人も多いのではないでしょうか。

インスタ副業を始めて月数万円の収入が入れば、気軽に外食をしたり、旅行の頻度を増やしたりできるようになります。

副業をする人の多くは、副業での収入が日々の生活の安心材料となっています。

なかなか本業で年収が上がらずモヤモヤする人は、副業を始めてみるのがおすすめです。

②好きなことを仕事にできる

グルメや旅行、ライフハックなど自分の好きなことや気になる分野で発信活動をすることで、好きなことが仕事になります。

たとえば美味しいものを食べるのが好きな人は、普段利用する飲食店を紹介するアカウントを作成するでしょう。

フォロワーが増えるとPR案件が来るので、自分では手が届かない価格帯のお店を無償で利用できるチャンスが増えます。

好きなことを続けながら、収入を得て人生が変わったら嬉しいですよね。

③同じ趣味・志を持つ仲間と繋がれる

インスタ発信をしていると、同じアカウントジャンルの投稿主と交流の機会が生まれることもあります。

情報交換をしながらアカウントを伸ばす同士になったり、趣味を一緒にする仲間ができたりするので、新しい出会いがあります。

会社の人としか交流が無い社会人は多いですが、同じ志を持つ人との繋がりがあれば、副業のモチベーションも保てますよね。

インスタ副業は、新しい世界が広がるきっかけとなります。

デメリット

インスタ副業はメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。

インスタ副業のデメリット
  • 収益化できるまで時間がかかる
  • プライベートも仕事の時間になる
  • 投稿材料のための出費がかさむ

デメリットも確認した上で、インスタ副業を始めるか決断してください。

①収益化できるまで時間がかかる

インスタ副業は、影響力がないアカウントでは収益化できないため、収益化できるまでに時間がかかります。

投稿ジャンルや稼ぐ仕組みによって変わりますが、フォロワーが数千~数万人いないとPR依頼などはきません。

あなたが普段参考にするアカウントも、フォロワー数が多いのではないでしょうか。

収益化できるまでは、忍耐強く続ける必要があります。

②プライベートも仕事の時間になる

インスタ副業を始めると、本業以外の時間を副業にあてなければいけません。

投稿を作成したり、リサーチをしたりと、やることがたくさんあります。

稼ぎ続けるアカウントにするためには、常にトレンドも追う必要があります。

インスタ副業に限らず、副業はプライベートの時間が大幅になくなるので、仕事とプライベートの両立が大変です。

副業を始める前に、時間の使い方を一度見直すことをおすすめします。

③投稿材料のための出費がかさむ

投稿ジャンルによっては、投稿材料のために出費がかさむケースがあります。

たとえば、ライフハックを紹介するアカウントで「風呂掃除グッズ紹介」をする際は、グッズを揃えなければいけません。

普段利用するもの以外に、投稿で紹介するために自費で購入するものが多いほど出費は増えます。

PR案件だけで生活できるのはごく一部のアカウントなので、インスタ副業をする際はある程度の出費も想定しておきましょう。

インスタ副業を始めるのにおすすめの講座3選

インスタ副業を始めるのにおすすめの講座を3つ紹介します。

講座によって内容や特徴が違うので、自分にピッタリの講座を選びましょう。

ウェブフリ

ウェブフリは実践型フリーランス育成スクールです。

副業でスキルを身につけたい人も活用できます。

SNS運用代行コースやSNSマーケティングコースなどがあり、動画視聴を中心に学習を進めます。

マンツーマンで担当のSNS関連のプロが隔週で面談をするので、アカウント作成から案件獲得まで手厚いサポートを受けられるのが魅力です。

コンテンツ内の課題のフィードバックだけでなく、ウェブフリ以外の内容でも質問ができるため、不安を解消しながら収益化できるのがポイントです。

SHElikes

SHElikesは、女性が対象のオンラインスクールです。

Webマーケティングや動画編集、ライティングなど45種類の職種の中から、自分が学びたいスキルが学び放題です。

オンデマンド形式で動画を見ながら実践し、月1回のコーチングでコーチと学習状況の確認ができます。

スキマ時間を活用して、さまざまなWebスキルを身につけたい人におすすめです。

SnsClub

SnsClubは現在急成長中のインスタコンサル講座です。

現役インフルエンサーが講師なので、経験に基づいたアドバイスを受けられます。

半年間の受講期間の中で動画学習だけでなく、アカウント添削会などもあるため、他の受講生に刺激を受けながら学習できるのも嬉しいポイントです。

インスタ副業を成功させるためのコツ

コツコツ継続する

インスタ副業成功のためには、継続が欠かせません。

収益化できるようになるまでだけでなく、収益化ができた後もこまめに投稿作成が必要です。

投稿を辞めてしまうとアカウントも廃れていくので、コツコツ続けましょう。

自身のスケジュールを管理し、投稿日を決めておくのがおすすめです。

プロの指導を受ける

効率よくインスタ副業をするためには、プロの指導を受けるのが秘訣です。

独学でもできなくはありませんが、間違った方法で続けていてもなかなか伸びません。

影響力があるアカウントを最速で作成したい人は、プロに相談しましょう。

インスタ講座などプロの指導を受ける場合はお金がかかりますが、早く収益化できれば回収できるでしょう。

トレンドに目を向ける

トレンドは移り変わるので、日々何が流行っているかや人々に見られる投稿は何かを知らなければいけません。

「バズる」投稿は、トレンドのものや一歩先をいくものです。

過去に流行ったものばかりを追っていては誰にも見られなくなるので、常にトレンドを意識して投稿に反映しましょう。

よくある質問

インスタ副業は本当に稼げるの?

インスタ副業は本当に稼げます。

稼げるようになるまで時間はかかりますが、収益化できたら本業の収入を優に超えられる可能性は大いにあります。

インスタ副業での収入があれば、生活は大きく変わるでしょう。

インスタ副業を独学で始めるのは無理?

インスタ副業を独学で始めるのは不可能ではありませんが、効率が悪いとなかなか収入を得られません。

知識や経験がない人ほど、プロに教わって「稼げるアカウントを最速で作る」ことをおすすめします。

インスタ副業におすすめの講座は?

インスタ副業におすすめの講座は、アカウント添削や案件獲得サポートがある講座です。

インスタの基礎知識が中心の講座もありますが、全体的な知識があってもアカウントは伸びません。

1人ひとりに合わせた指導で、アカウントを伸ばすためのアドバイスをしてくれる講座を選びましょう。

ウェブフリでは、アカウントのジャンル選択から案件獲得まで一貫してサポートしています。

講座の活用がインスタ副業成功のカギ!

今回は、インスタ副業の仕組みやおすすめの講座を紹介しました。

インスタは収益化できるまでに時間がかかるものの、成功すれば本業の収入超えも夢ではありません。

効率良くインスタを伸ばすためには、プロの指導を受けられる講座の活用がおすすめです。

特にアカウント添削や案件獲得までサポートがあると、安心ですよね。

自分にピッタリの講座を見つけて、インスタ副業を始めてみてください。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS運用をやってみたい!」「SNSで本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次