【初心者必見】公務員がインスタ副業を始める前に知っておくべきルールと4つの注意点とは?

悩む人

インスタで写真を投稿していたら、企業からPR依頼が来た。これって副業になる?

悩む人

インスタの副業がバレたらどうなる?

フォロワーは少ないけど、いつか収益化したい。公務員の副業はやっぱりダメ?

副業やダブルワークが世間に広まってきた現在、インスタの副業についてこのような悩みを抱える公務員の人もいるでしょう。

公務員の副業も選択肢が広がっているように見えますが、実際にはルールが存在します。

本記事では、これからインスタ副業を始めようと思っている公務員の人向けに、公務員の副業の基本ルールを解説します。

また、インスタ副業をする上での注意点や、インスタ副業以外の選択肢についても記載しました。

公務員の副業について興味のある人は、ぜひ読んでみてください。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS副業に興味がある!」「SNSで稼げるのかな…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

公務員がインスタ副業をする前に知っておくべき基本ルール

ここでは、公務員が副業をする前に知っておく必要のある基本ルールを解説します。

インスタ副業をする前に知っておくべき基本ルール
  • 公務員は原則として副業禁止
  • 副業をするには任命権者の許可が必要
  • 無許可で収益を得ると懲戒処分になる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

公務員は原則として副業禁止

公務員がインスタグラムで副業を始める前に、まず理解しておくべきなのが副業禁止の原則です。

地方公務員法第38条では、営利を目的とする活動に従事することを禁じており、たとえSNSであっても収益を得る行為はこれにあたります。

インスタでの収益化は、アフィリエイトや企業案件、ライブ配信での投げ銭などが主な手段です。

しかし、これらはすべて営利活動とみなされるため、無許可で行えば法令違反となる可能性があります。

副業が社会に広まっていても、公務員には制約があることを忘れてはいけません。

参考:地方公務員の兼業について-総務省

副業をするには任命権者の許可が必要

公務員が副業を行うには、所属する自治体や機関の任命権者から正式な許可が必要です。

これは単なる形式的な手続きではなく、職務への影響や公務員としての信用を損なう恐れがないかをみる、厳格な審査です。

インスタ副業の場合、継続的な投稿や収益化の仕組みがある状態だと、許可が下りる可能性は低いでしょう。

また、副業が勤務時間外の活動であっても、職務に支障が出ると判断されれば却下されることもあります。

副業を始める前に、まずは所属機関のルールをしっかり確認しましょう。

参考:地方公務員1 一般職と特別職-宮城県 6ページ目

無許可で収益を得ると懲戒処分になる

公務員が無許可で副業を行い収益を得た場合、懲戒処分の対象になります。

処分は、程度の重いものから免職・停職・減給・戒告の4つです

どのような処分が下されるかは、動機や社会に与える影響などから総合的に判断されます。

公務員の信用を大きく損なうと判断されるものや、業務に影響が出ると判断されるものの場合は、処分が重くなるようです。

副業はバレなければ大丈夫と考えるのは非常に危険です。

SNSは匿名性が高いとはいえ、収益化の過程で身元が特定されるリスクもあることを理解しておきましょう。

参考:公務員と副業-公務員が副業をした場合の懲戒手続きについて解説

 インスタ副業で収益を得る方法と収益化の仕組み

ここでは、インスタ副業で収益を得る4つの方法と、それぞれの収益化の仕組みについて解説します。

インスタ副業で収益を得る4つの方法
  • アフィリエイト
  • PR案件
  • 商品販売
  • 投げ銭(バッジ機能)

詳しく見ていきましょう。

アフィリエイト

アフィリエイトは、フォロワーに向けて商品やサービスを紹介し、紹介リンクを経由し商品が購入されると報酬が発生する仕組みです。

始める際には、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録し、紹介したい商品を選びます。

この際、自分が興味のあるジャンルの商品や、紹介しやすい商品を選択するとよいでしょう。

美容やファッション、グルメなどのジャンルは特に成果が出やすく、フォロワー数が少なくても収益化できる可能性がありますよ

PR案件

PR案件は、企業から依頼を受けて商品やサービスをインスタグラムで紹介し、閲覧数や反響に応じて報酬を得る方法です。

現在は幅広い世代でSNSが利用されているため、企業はインフルエンサーの影響力を活用して認知度を高めたいと考えています。

そのため、フォロワー数やエンゲージメント率(投稿に対するコメントやいいねなどのユーザーの反応率)が高いアカウントに案件を依頼します。

フォロワーが1万人を超えると企業からの案件依頼が来やすいようですよ。

商品販売

商品販売は、インスタグラムを活用して自分の商品やサービスを販売する方法です。

一例として、ハンドメイド作品や写真、イラストなどを制作し、販売サイトを用意し、インスタで商品を紹介する方法があります。

販売サイトは、BASEやCreema、minneなど、販売したいもので選ぶとよいでしょう。

ココナラなどのスキル販売サイトも活用できますよ。

販売ページのリンクを貼ることで商品を見た人が購入しやすくなり、収益につながります。

また、自分のブランドを育てたい人にとっては、ブランドの認知度を向上させ、収入も得られる一石二鳥の手段といえるでしょう。

投げ銭(バッジ機能)

インスタグラムのライブ配信では、視聴者がバッジを購入して配信者に送金できる、投げ銭機能があります。

これはYouTubeのスーパーチャットに似た仕組みで、この送金された金額が収入になります。

バッジ機能を利用するには、ビジネスアカウントかクリエイターアカウントが必要です。

フォロワーから投げ銭をもらうには、自分をフォローしている人の分析やファンを大切にすることが重要です。

公務員がインスタ副業をする際の4つの注意点

ここでは、公務員がインスタ副業をする際の注意点を紹介していきます。

公務員がインスタ副業をする際の4つの注意点
  • 無許可で収益化すると懲戒処分を受けるリスクがある
  • 勤務時間外でも継続的な収益活動は副業とみなされる
  • 信用失墜・職務専念義務違反のリスクがある
  • 住民税の申告と確定申告が必要なケースがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

無許可で収益化すると懲戒処分を受けるリスクがあ

公務員がインスタ副業で収益を得る場合、地方公務員法第38条に違反し、懲戒処分の対象になるリスクがあります。

地方公務員法第38条に抵触しないように、任命権者に副業の許可を取りインスタ副業を行いましょう。

実際、YouTubeやブログで広告収入を得ていた公務員が、減給や停職処分を受けた事例も報告されています。

たとえ趣味の延長であっても、収益が発生するなら事前の申請が必要です。

無許可のまま続ければ、バレたときに公務員としての信頼を損ない、処分されることになると理解しておきましょう。

勤務時間外でも継続的な収益活動は副業とみなされる

インスタ副業をするのが勤務時間外でも、継続的に収益活動をしていれば副業と見なされます。

公務員の副業の判断基準は、勤務時間ではなく収益の継続だからです。

インスタグラムで定期的に商品紹介やPR投稿を行い報酬を得ているなら、副業と認定されてしまいます。

単発の投稿でも、報酬が発生すれば営利活動とみなされることがあり、許可なしで続ければ懲戒処分のリスクもあります。

副業にあたるか判断が難しい場合は、インスタ副業を始める前に、必ず所属先のルールを確認しましょう。

信用失墜・職務専念義務違反のリスクがある

インスタ副業が公務員としての信用を失墜させると判断されたり、職務に専念していないとみなされる場合もあります。

副業をしているアカウントに職務上知り得た情報を投稿したり、市民をからかうような内容を発信したりして、懲戒処分となったケースもあります。

公務員は社会的責任が重く、私的な発信でも公務員の信頼を失う可能性があります。

投稿内容や副業内容を投稿するタイミングには、細心の注意を払うようにしましょう。

住民税の申告と確定申告が必要なケースがある

収入を得た場合、住民税の申告や確定申告が必要になる場合があります。

副業の収入が年間20万円以下なら、確定申告は必要ありません。

しかし、住民税に関しては収益を得た額に関わらず申告が必要です。

住民税の申告に際し、住民税は自分で納付(普通徴収)を選ぶなどの対策をとると副業をしていることがバレにくいでしょう。

さらに、企業から試してほしいと提供を受けた化粧品セットのように、現物支給を受けた場合も課税対象になるため、収入として申告しなければなりません。

副業を安全に続けるには、税務知識を正しく理解し対応することが大切です。

公務員でも可能な副業とは?インスタ副業以外の選択肢

ここでは、公務員でも可能な副業と、インスタ副業以外の選択肢を紹介します。

公務員でも可能なインスタ副業以外の副業
  • 公務員にも認められている副業
  • 許可が得やすい副業は講演・執筆・小規模農業
  • 許可不要でできる副業はポイ活やポイントサイト利用
  • 一定条件を満たせば不動産賃貸業も副業として可能

詳しく見ていきましょう。

公務員にも認められている副業

国家公務員法や地方公務員法では、社会貢献性や公益性が高い活動や、規模が小さい活動による副業は、認められるケースが増えています。

具体的には、NPO活動や地域イベントの手伝いや小規模な不動産、賃貸資産運用などです。

これらは、条件を満たせば許可されることもあります。

副業を始める前に申請するのを忘れないようにしましょう。

許可が得られやすい副業:講演、執筆、小規模農業など

公務員が副業を始める際、許可を得やすいのが講演・執筆・小規模農業です。

これらは、公務員としての知見や経験を社会に還元する活動とみなされるため、承認されやすい傾向があります。

たとえば専門分野に関する講演や書籍の執筆は、職務上の秘密を守り、公務員の品位や信頼を損なわない内容なら認められやすいでしょう。

また、自宅の庭で行うような家庭菜園レベルの農業も、営利目的でなければ許可されやすい副業です。

いずれにしても、事前に規定を確認し、適切な手続きを踏むことが重要です。

許可不要でできる副業例:ポイ活、ポイントサイト利用など

公務員でも許可を取らずにできる副業は、ポイ活やポイントサイトの利用です。

アンケートモニターや買い物の際のポイント還元など、日常生活の中で行える活動が中心で、収入も継続的・高額ではありません。

そのため、これらは営利目的ではなく、原則として副業とはみなされず、規定違反となるリスクは低いとされています。

ただし、年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になるため、収益の管理は怠らないようにしましょう。

一定条件を満たせば不動産賃貸業も副業として可能

公務員は原則として副業が禁止されていますが、不動産賃貸業については、一定の条件を満たせば認められるケースがあります。

具体的には、人事院規則に基づき4棟9室以下の規模・年間賃貸収入が500万円未満・管理業務を外部委託していることの3点をクリアする必要があります。

これらの条件を満たしていれば、届け出や許可なしでも副業とみなされず、家賃収入を得ることが可能です。

ただし、物件の規模や収益が基準を超える場合は、申請と許可が必要です。

相続や転勤など、やむを得ない事情で賃貸運用をする場合は、比較的許可が得られやすい傾向もあります。

副業としての不動産収入を検討する際は、事前に規定を確認し、適切な手続きを踏むようにしましょう。

 公務員のインスタ副業でよくある質問

公務員のインスタ副業でよくある質問についてまとめました。

公務員のインスタ副業でよくある質問
  • 副業がバレることってある?
  • インスタで趣味の写真を投稿するだけなら副業になる?
  • フォロワーが少ないうちは収益化しないから問題ない?
  • インスタ副業がバレた場合の処分は?

それぞれ見ていきましょう。

副業がバレることってある?

公務員の副業がバレるケースは少なくありません。

いずれも、住民からの通報やSNSの投稿が同僚に見つかってしまうことなどが原因です。

インスタグラムは公開性が高いので、見つかった場合、投稿内容から副業と判断される可能性があるため注意が必要です。

実際に収益を得ていたことが発覚し、減給や戒告などの懲戒処分を受けた事例も報道されています。

副業を始める前に、リスクがあることを理解しておくことも大切です。

インスタで趣味の写真を投稿するだけなら副業になる?

趣味の範囲で写真を投稿するだけであれば、基本的には副業とはみなされません。

ただし、企業案件やアフィリエイトリンクを貼るなど、収益を得るための行動や意図が見えると、営利活動と判断される可能性があります。

公務員は営利目的の活動が原則禁止されているため、趣味の延長線上でも、収益に繋がる行動にならないか、十分注意しましょう。

投稿内容が曖昧な場合は、事前に所属機関や任命権者へ確認すると、安心して趣味の写真の投稿を続けられますよ。

フォロワーが少ないうちは収益化しないから問題ない?

フォロワー数が少なく収益化していない段階でも、副業とみなされる場合があるため注意が必要です。

現在はフォロワーが少なくても、将来的に収益化を目指している場合や、企業とのやり取りが始まっている場合は、副業と見なされる可能性が高まります。

公務員の副業の判断基準は、収益の有無だけでなく、営利目的の活動かどうかも関わります。

フォロワー数に関係なく、活動の内容次第では副業とみなされるかもしれません。

インスタ副業がバレた場合の処分は?

インスタ副業がバレた場合の処分は、戒告や減給などの懲戒処分が科される場合が多いです。

人事院規則では、無許可で営利活動を行った場合は、手続きの怠慢として軽い処分に留まることもあります。

しかし、勤務時間中に副業をしていたり信用を損なう行為が認められると、より重い停職や免職といった処分を言い渡される場合もあります。

副業を始める際は、法令や規則を十分に理解し慎重に判断すること、そして事前に副業の許可を得ておくことが重要です。

まとめ|公務員がインスタ副業をするならリスクの理解が大切

インスタグラムを活用した副業は、趣味や特技を収益につなげられる魅力的な副業です。

しかし、公務員にとっては慎重な対応が求められます。

収益化の有無にかかわらず、公務員は営利目的の活動は原則として禁止されているため、無許可で続ければ懲戒処分になる可能性もあります。

また、インスタ副業の投稿をするのが勤務時間外であっても、継続的に収益活動を行っていれば、副業と判断されかねません。

一方で、講演や執筆・小規模農業・不動産賃貸など、条件を満たせば認められる副業も存在します。

副収入を得たいなら、まずは副業に関する制度や規定を正しく理解し、リスクを回避しながら自分に合った方法を選ぶことが重要です。

公務員としての信用を守りながら、安心して副業に取りめるよう、この記事を参考にしてみてください。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています。

「SNS副業に興味がある!」「SNSで稼げるのかな…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次