インスタ副業の怪しい広告に注意!実際の詐欺手口や対処法を解説

悩む人

インスタに出てくる副業の広告は安全なの?

悩む人

インスタ副業の広告詐欺をどうやって見分ければよいか分からない…

近年、インスタ副業に関する広告が増えていますが、残念ながらそのすべてが安全であるとは言い切れません。なかには怪しい広告も存在します。

インスタ副業に関する広告で、「スマホだけで簡単に稼げる」「未経験でもすぐ収益化可能」など甘い言葉をよく見かけませんか?

その甘い言葉の裏には巧妙に仕組まれた詐欺が潜んでいることがあります。

詐欺だと分からずに甘い言葉に騙され、トラブルに巻き込まれたくはないですよね。

そこで本記事では、実際の被害事例や詐欺の手口、そして万が一巻き込まれてしまった場合の対処法まで、徹底的に解説します。

インスタ副業の広告詐欺を見分けるポイントが知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ウェブフリでは、1分でできる『副業スキル診断』を行っています。

「副業に興味がある!」「副業を始めたいけど自分にできるか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

インスタ副業の怪しい広告の特徴は?

インスタ副業の広告詐欺の特徴を3つ紹介します。

インスタ副業の広告詐欺の特徴
  • 特徴① 「簡単に月収〇〇万!」など魅力的なキャッチコピー
  • 特徴② フォロー数と「いいね」数に差がありすぎる
  • 特徴③ 外部サイトに誘導される 

怪しい広告の特徴を理解することで、安全にインスタ副業を始められます。

特徴① 「簡単に月収〇〇万!」など魅力的なキャッチコピー

「誰でも」「簡単に」「今だけ」などの魅力的な言葉が頻繁に使われているアカウントには注意しましょう。

詐欺のほとんどは、成功体験ばかりを強調し、具体的な業務内容や報酬体系は記載していません。

本当に稼げるインスタ副業は、それなりのスキルや努力が必要です。

魅惑的なキャッチコピーは、ユーザーを騙すための常套句であることを覚えておきましょう。

特徴② フォロワー数と「いいね」数に差がありすぎる

フォロワー数は多いのに、投稿の「いいね」が驚くほど少ないアカウントには要注意です。

このようなアカウントは見せかけの人気を装うだけで、実際は信頼性のない場合がほとんどです。

特に、海外アカウントばかりをフォローしているアカウントは不正にフォロワーを購入している可能性があります。

投稿へのリアクションやアカウントの活動内容をチェックすることが大切です。

特徴③ 外部サイトに誘導される

LINEなどの外部サイトに誘導されるのも、詐欺の典型的な特徴の一つです。

詐欺の多くは、Instagramの監視や規制を回避しようと外部サイトに誘導します。

そして、高額な商品やサービスを勧めてくるケースが多いです。

閉鎖された空間で長期的に勧誘してくるため、断り切れない人も少なくありません。

インスタ副業の広告詐欺の手口

ここでは、インスタ副業の広告詐欺の手口の一例と事例を解説します。

インスタ副業の広告詐欺の手口
  • ①広告からサイトにアクセスすると、外部サイトに誘導される
  • ②フォローやいいねだけの簡単な作業を依頼される
  • ③副業に関する高額なマニュアルを購入するよう言われる
  • なかにはペナルティとして不当な金銭を支払わせる事例も…

近年、詐欺の手口は巧妙化しています。

騙されないためには実際の手口を理解しておくことが大切です。

①広告からサイトにアクセスすると、外部サイトに誘導される

まず、「誰でも簡単に高収入」「スマホで毎日1万円ゲット」など、魅力的な言葉でユーザーを引き寄せ、サイトにアクセスさせるよう仕向けます。

その後、外部サイトに誘導して騙すという手口です。

外部サイトでは、「登録には本人確認が必要」という名目で個人情報を知ろうとしてきます。

個人情報を渡してしまうと、自分だけでなく家族もトラブルに巻き込まれる恐れがあるため注意が必要です。

②フォローやいいねだけの簡単な作業を依頼される

外部サイトに移動すると、フォローやいいねだけの簡単な作業を依頼されます。

作業を終えたあとは、ちゃんとその分の報酬が支払われます。

最初のうちはちゃんと報酬を支払うことで、詐欺ではないと思わせ、安心させるのがこの依頼の真の目的です。

そのため、報酬が支払われたからと言ってすぐに信用ができない状況になっています。

③副業に関する高額なマニュアルを購入するよう言われる

簡単な作業を数件こなすと、「もっと高収入を目指すにはマニュアルが必要」といって、高額な教材を販売しようとしてきます。

しかし、安全なインスタ副業であれば、マニュアルを購入させることはありません。

また、「お金を支払えばもっと高額な案件に参加できる」といった文言で誘ってくるパターンもあります。

何にしろ、お金が必要であると言われた場合、そのクライアントは悪質です。怪しいと思った時点で離れるようにしましょう。

なかにはペナルティとして不当な金銭を支払わせる事例も…

ペナルティという名目で、不当な金銭を求められることも少なくありません。

実際に、「動画をスクリーンショットして画像を送るだけで報酬がもらえる副業を始めたら、作業ミスなどの名目で高額な追加費用を要求された」という事例が確認されています。

(参照:https://www.caa.go.jp/notice/entry/040985/

また、近年、簡単なタスクで報酬を得られるといって勧誘し、不当な理由で金銭の支払いを求める手口が多発しています。

(参照:https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240904_1.html

「稼げるはずが逆にお金を失っていた…」といったことがないよう、インスタ副業の詐欺広告には絶対に騙されないようにしましょう。

インスタ副業の広告詐欺に遭った際の対処法手順

ここでは、インスタ副業の広告詐欺に遭った際の対処法を詳しく解説します。

インスタ副業の広告詐欺に遭った際の対処法手順
  • ステップ1|状況を整理して、自分で対応できることをすぐに行う
  • ステップ2|Instagramの運営元に報告する
  • ステップ3|消費者ホットライン「188」に電話する
  • ステップ4|証拠を集める
  • ステップ5|警察や弁護士に相談する

ステップに沿って慌てずに対応すれば、被害を最小限に抑えられます。

ステップ1|状況を整理して、自分で対応できることをすぐに行う

詐欺被害に気づいたら、まず状況を確認し、自分で対処できることがあれば対処しましょう。

以下に詐欺被害に気づいた際、迅速に対応すべきことをまとめました。

詐欺被害に気づいたらすぐに対処するべきこと
  • クレジットカードの利用を止める
  • 銀行に連絡して「振込取消依頼」を申請する
  • 詐欺アカウントをブロックする

詐欺被害に遭ったら、迷いや不安でパニック状態に陥るかもしれませんが、できるだけ早く対応することが大切です。

まずは冷静に状況を把握して、被害の拡大を防ぎましょう。

ステップ2|Instagramの運営元に報告する

次に、Instagramの運営元に詐欺被害の件について報告しましょう。

投稿画面の右上にある「・・・」から「報告」をタップし、報告理由を選択するだけで報告できます。

運営元が詐欺と判断すれば、投稿の削除やアカウントの凍結などの処分が下されます。

詐欺アカウントの報告は、ほかのユーザーの詐欺被害を防ぐことにもつながるため、非常に大切です。

さらに、運営側も詐欺アカウントに対して効果的な策を講じることができるため、Instagramの安全性向上にも役立ちます。

ステップ3|消費者ホットライン「188」に電話する

自分でできる範囲の対応をとったあとは、消費者センターに相談しましょう。

局番なしの「188」に電話をかけると最寄りの消費者センターにつながります。

消費者センターに相談すれば、詐欺被害の解決に向けた具体的な対処法を知ることができます。

相談する際は、スムーズに相談できるように、詐欺被害に遭った経緯を整理しておきましょう。

営業時間は都道府県によって異なります。詳細は、各都道府県の消費生活センターのホームページを確認してみてください。

ステップ4|証拠を集める

次に、被害の内容を証明できる画像や音声を集められる限り集めましょう。

証拠を集めれば、被害の回復や犯人の摘発につながる可能性が高まります。

証拠を収集する際のポイントは以下の3つです。

証拠を収集する際のポイント
  • 一見関係なさそうな情報も全て保存する
  • コピーを作成して原本を保管する
  • 消えやすい証拠から先に保存する

時間が経てば経つほど、有力な証拠を集めるのは難しくなります。

特に、相手とのやりとりや連絡先はなるべく早く保存しておきましょう。

ステップ5|警察や弁護士に相談する

証拠を集めたら、警察や弁護士に相談してください。

きちんとした証拠が多くあれば、刑事事件として取り扱われる可能性があります。

また、弁護士に相談すれば被害回復のための手続きや刑事告発の支援も受けられるため、スピーディーな解決が期待できます。

被害を受けた時間や場所、手口など詳細な情報が必要となるため、必ず事前に整理しておきましょう。

インスタ副業で広告詐欺に遭わないための対策と心構え

インスタ副業で広告詐欺に騙されないための対策と心構えを解説します。

インスタ副業で広告詐欺に騙されないための対策
  • 甘い言葉を鵜呑みにしない
  • 安易にリンクをクリックしない
  • 信頼性があるか確認する
  • セキュリティ対策アプリを活用する

それぞれ見ていきましょう。

甘い言葉を鵜呑みにしない

「誰でも高収入を得られる」「短期間で簡単に稼げる」などの甘い言葉を鵜呑みにしてはいけません。

特に、金銭面に余裕がない人や簡単に稼ぎたい願望の強い人は騙されやすい傾向にあるため注意しましょう。

魅力的な言葉に飛び込んでしまう気持ちも分かりますが、冷静に判断することを忘れてはいけません。

常に警戒心を持って情報収集を怠らないことが大切です。

安易にリンクをクリックしない

知らないリンクを安易にクリックしないことも大切です。

リンクをクリックしただけで、見覚えのない不当な金銭を要求されることもあります。

金銭トラブルに発展したり、個人情報が盗まれたりする可能性もあるため、安全なリンクであるか確認してからクリックしましょう。

信頼性があるか確認する

相手に信頼性があるかをしっかり確認することも重要です。

たとえ、その広告に著名人や有名企業の名前が使われていたとしても簡単に信用しないようにしましょう。

正確な情報か判断する際は、著名人のInstagramやXを確認したり、企業の公式ホームページをチェックしたりするのが効果的です。

セキュリティ対策アプリを活用する

セキュリティ対策アプリを活用するのもおすすめです。

詐欺広告から危険なサイトに誘導されるのを阻止できたり、怪しい広告が詐欺であるかどうかを確認することができます。

万が一、詐欺広告を見分けられなかったとしてもアプリを使用していれば被害に遭わずに済む可能性を上げられますよ!

インスタ副業の広告詐欺に関するよくある質問

インスタ副業の広告詐欺に関して、よくある質問をまとめました。

インスタ副業の広告詐欺に関するよくある質問
  • 詐欺かどうか見分けるポイントはありますか?
  • 広告を開いてしまいましたが大丈夫ですか?
  • インスタ副業で「簡単に稼げる」と謳っている広告は本当ですか?

一つずつ回答します。

詐欺かどうか見分けるポイントはありますか?

インスタの広告詐欺を見分けるポイントは以下のとおりです。

インスタの広告詐欺を見分けるポイント
  • 料金や業務内容が明記されていない
  • 「必ず」「すぐに」など断定的な言葉が多く使われている
  • 具体的な活動内容や実績が記載されていない

上記の特徴に当てはまる広告は、詐欺の可能性が高いでしょう。

また、口コミや評価を確認するのも効果的ですよ!

広告を開いてしまいましたが大丈夫ですか?

広告を開いただけであれば、被害に遭う可能性は低いです。

個人情報や口座の情報を入力していなければ、基本的に大丈夫なので安心してください。

ただし、その後外部サイトやラインに誘導されたり、情報を求められたりする場合があれば、直ちに広告を閉じましょう。

インスタ副業で「簡単に稼げる」と謳っている広告は本当ですか?

詐欺広告である可能性が高く、広告通りに稼げるケースはほとんどありません。

実際に、高額な初期費用や追加費用を求められることもあります。

「簡単に」とはどのような内容なのかを必ず確認することが大切です。

詳細な情報の提示がない場合は詐欺を疑いましょう。

まとめ|インスタ副業の広告詐欺から身を守ろう!

インスタ副業の広告詐欺に騙されないためには、詐欺の特徴を理解し、入念な事前対策が欠かせません。

特に、経済的に余裕のない人やキラキラした生活に強い憧れのある人は詐欺に遭いやすいため注意が必要です。

全ての広告が詐欺ではありませんが、詐欺の手口は巧妙化しており見分けるのが難しい場合もあります。

そのため、万が一被害に遭ってしまった場合の対処法も覚えておくことが大切です。

広告詐欺を見分けるポイントを理解し、引っかからないようにしましょう。

ウェブフリでは、1分でできる『副業スキル診断』を行っています。

「副業に興味がある!」「副業を始めたいけど自分にできるか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次