【初心者向け】フリーランスとは?個人事業主との違いや始め方を解説

悩む人

フリーランスと個人事業主は何が違うの?

フリーランスや個人事業主に必要な知識はある?

このような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスと個人事業主の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

また、フリーランスや個人事業主の税金・社会保障についても紹介します。

フリーランスを目指している人は、ぜひ参考にしてください。

目次

フリーランスと個人事業主の違いとは

フリーランスと個人事業主は、同じ意味で用いられることがありますが、言葉の定義が違います。

それぞれの違いを詳しく紹介します。

フリーランスは「働き方」のこと

フリーランスとは、特定の会社や組織に属さずに個人で仕事を請け負う「働き方」を指す言葉です。

基本的に、さまざまな顧客や企業と契約を交わして事業を行います。

フリーランスは、各業務に対して報酬を受け取るため、会社員と違って収入が不安定になりがちです。

しかし、自由な働き方でワークライフバランスを実現しやすく、努力次第では大幅な収入アップも見込めます。

個人事業主は「税法上の区分」のこと

個人事業主とは、継続して事業を行う個人を指す際に用いられる「税法上の区分」です。

個人事業主の中には、フリーランスや自営業など、多様な勤務形態の方が含まれています。

また、複数の従業員を雇用している場合でも、法人を設立していなければ個人事業主と呼びます。

個人事業主になるためには、税務署に対して開業届の提出が必要です。開業届を提出すると、確定申告が必要になります。

フリーランスとして働くメリット・デメリット

フリーランスとして働くメリットやデメリットを紹介します。

メリットとデメリットを知り、自分に合った働き方を選ぶ際の参考にしてください。

メリット|柔軟で自由な働き方ができる

フリーランスは、柔軟で自由な働き方ができるメリットがあります。

働く時間や場所を好きに選べるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、仕事の量やスケジュールを自分で決められます。

例えば、カフェや旅行先で仕事をしたり、家族の予定に合わせてスケジュールを調整したりできます。

さらに、複数の仕事を同時進行することで、収入アップも目指せます。

フリーランスは、自分の得意分野を活かしやすい働き方であるため、スキルを身につけて仕事の幅を広げることも可能です。

自分の努力次第では高単価の案件を獲得できるようになるため、時間を有効活用して理想の生活を送りましょう。

デメリット|収入が不安定になる可能性がある

フリーランスのデメリットは、収入が安定しにくい点です。

フリーランスは、自ら仕事を獲得する必要があるため、月ごとの収入が大きく変動する可能性があります。

フリーランスが収入を安定させるためには、仕事のスケジュールやタスク、健康を管理する能力が求められます。

自己管理を怠ると、納期を守れずクライアントからの信頼を失う結果につながりかねません。

さらに、生活リズムの乱れにより体調を崩してしまうと、休んだ期間の収入が減少してしまいます。

自己管理能力を身につけ、継続的に案件を獲得することにより、収入を安定させましょう。

個人事業主として働くメリット・デメリット

個人事業主として働くメリットやデメリットを紹介します。

個人事業主のメリットとデメリットを理解すれば、安心して仕事を始められるでしょう。

メリット|税制上の優遇を受けられる

個人事業主は、税制上の優遇を受けられるメリットがあります。

個人事業主になる際に、税務署に開業届と青色申告承認申請書を提出すると、確定申告で青色申告が利用可能です。

青色申告を利用すると、最大65万円の控除を受けられます。

また、所得が低い場合は法人よりも税率が低くなり、節税になる点もメリットです。

さらに、仕事で利用するパソコン代や備品代、交通費なども経費として計上できます。

税制上のメリットを受けるために、適用される制度を調べておくと安心です。

デメリット|事業経営に関わる負担が大きい

個人事業主のデメリットは、事業経営に関わる事務作業の負担が大きい点です。

まず、個人事業主は確定申告が必要になります。特に、青色申告を利用する場合は、白色申告よりも処理が複雑です。

日常的に帳簿をつけ、経費管理をしておく必要があります。

また、毎月の請求書を作成したり、税金や保険料の支払い手続きをしたり、事務業務への負担を感じるかもしれません。

不安な方は、税理士に相談するなど、個人の負担を減らす対策をしましょう。

フリーランス・個人事業主の税金と社会保障

フリーランスや個人事業主の税金と社会保障は、大きく分けて3つです。

フリーランス・個人事業主の税金と社会保障
  • 税金
  • 保険
  • 年金

各手続きを漏れなく行いましょう。

税金

フリーランスや個人事業主が支払う必要がある税金は、4種類です。正しく納税するために、以下の知識を身につけておきましょう。

税金詳細
所得税1年間で得た所得に対して課税される国税確定申告により確定する
住民税所得割と均等割から計算される税金居住自治体から届く通知書により納付
個人事業税個人が行う事業に課される地方税各業種により税率が異なるため確認が必要
消費税原則、2年前の課税売上高が1,000万円を超えた場合に課税される国税

税金対策を適切に行うために、税理士への相談も検討しましょう。

保険

フリーランスや個人事業主は、国民健康保険への加入が必要です。

基本的に、会社を退職する際に保険の切り替えを行いますが、場合によっては勤めていた会社の健康保険を継続できます。

ただし、保険料は全額自己負担になるのが一般的であるため、注意が必要です。

また、事業の売上に応じて保険料が増減するため、収入を安定させて保険料負担を減らしましょう。

年金

フリーランスや個人事業主は、国民年金に加入する必要があります。

年金の支払いは義務であり、支払いが滞ると将来の年金受給額にも影響が出てしまいます。

また、iDeco国民年金基金小規模企業共済などの利用を検討することも必要です。

フリーランスや個人事業主は、退職金が支払われないため、将来に備えて対策を行いましょう。

フリーランスや個人事業主に向いている人の特徴は?

フリーランスや個人事業主に向いている方の特徴を4つ紹介します。

フリーランスや個人事業主に向いている方の特徴
  • 自己管理ができる
  • 柔軟性がある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 向上心がある

ぜひ参考にしてください。

自己管理ができる

仕事の進捗や1日の時間の使い方などを自己管理できる方は、フリーランスや個人事業主に向いています。

フリーランスや個人事業主は、会社員と違い、仕事量を自分の裁量で調節できる点が特徴です。

そのため、稼働できる時間と納期を把握した上で、業務を進める必要があります。

特に、スケジュール管理は納期に直接関わるため、きちんと管理できないとクライアントの信頼を失う結果につながりかねません。

また、自由な時間や場所で働けるフリーランスは、感情や体調のコントロールも重要です。

自己管理能力を高めるためには、スケジュール管理ツールの活用もおすすめです。

無料のスケジュール管理ツール
  • Googleカレンダー
  • Microsoft To Do
  • LINE WORKS
  • Time Tree

自分に合った管理方法で時間を有効活用し、効率的に仕事を進めましょう。

柔軟性がある

フリーランスや個人事業主に向いている方の特徴の一つは、柔軟性がある点です。

フリーランスは、会社員よりも安定的ではなく、収入・業務量・勤務時間などが自分次第で変わります。

また、案件ごとに関わるクライアントや仕事内容も変化します。

そのため、さまざまな環境に柔軟に対応する能力が大切です。

さらに、急なスケジュール変更やトラブルが発生した際も、柔軟に対応できるとクライアントからの信頼が高まるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

フリーランスや個人事業主に向いている方の特徴として、コミュニケーション能力の高さが挙げられます。

フリーランスや個人事業主は、仕事を獲得したり、クライアントとの関係性を築いたりする際に、積極的にコミュニケーションをとる必要があるからです。

例えば、仕事を獲得するためには、自分のスキルや強みを明確に伝える営業力が求められます。

また、業務の進捗報告不明点の確認などをする際にも、適切なコミュニケーションが取れると、クライアントから信頼を得られる可能性が高まります。

フリーランスにとって、人脈形成や金額交渉、チームで行う業務への対応も重要であるため、コミュニケーション能力を身につけておきましょう。

向上心がある

フリーランスや個人事業主として働くために、向上心は大切な要素です。

フリーランスは、スキルや経験で評価される機会が多くあります。

そのため、長期的な仕事や高額な案件を獲得するには、向上心を持って努力し続ける姿勢が重要です。

また、新しい知識や技術を身につけられると、仕事の幅が広がるだけでなく、クライアントからの要望にも応えやすくなるでしょう。

継続的な学習をスキルアップのチャンスと捉えて、前向きに仕事に取り組める方は、フリーランスや個人事業主に向いています。

個人事業主になるための3つのステップ

個人事業主になるためには、以下の3つの手続きが必要です。

個人事業主になるために必要な手続き
  • 開業届の提出
  • 健康保険と国民年金に加入
  • そのほか必要な書類の提出

各手続きを解説します。

開業届の提出

個人事業主になるためには、事業を行う場所を管轄している税務署へ、開業届の提出が必要です。

まず、税務署または国税庁のWEBサイトから「個人事業の開業・廃業等届出書」を入手し、必要な項目を記入しましょう。

開業届の提出方法は、税務署の窓口へ提出・郵送・e-Taxでオンライン申請から選べます。

担当者に不明点を質問したり、不備がないかチェックしてもらったりしたい方は、税務署窓口への提出がおすすめです。

手間を省いて好きなタイミングで提出したい方は、郵送またはオンライン申請を選ぶと良いでしょう。

健康保険と国民年金に加入

個人事業主は、健康保険と国民年金へ自分で加入する必要があります。

健康保険は、国民健康保険に切り替えるのが一般的です。

勤務していた会社の社会保険の任意継続も可能ですが、継続する場合は保険料が全額自己負担になります。

また、個人事業主は厚生年金へ加入できないため、国民年金への加入が必要です。

国民健康保険と国民年金の加入は、市区町村の役場で手続きできます。

そのほか必要な書類の提出

個人事業主になる際は、必要に応じて「青色申告承認申請書」や補助金・助成金の申請書を提出しましょう。

まず「青色申告承認申請書」は、確定申告で青色申告を希望する場合に提出が必要です。

青色申告を行うと、所得金額から最大65万円を控除する青色申告特別控除が受けられます。

青色申告承認申請書は、開業した年の3月15日までか、開業後2か月以内に税務署に提出する必要があるため、開業届と一緒に提出するのがおすすめです。

次に、条件を満たした個人事業主は、国・地方自治体・民間企業などの補助金や助成金を利用できます。

例えば、以下のような支援制度に申請可能です。

申請可能な補助金・助成金の例
  • 人材開発支援助成金
  • 事業再構築補助金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  • IT導入補助金

各補助金・助成金の申請期限や条件は、公式サイトを確認しましょう。

フリーランスと個人事業主に関するよくある質問

フリーランスと個人事業主について、よくある質問を3つ紹介します。

よくある質問
  • フリーランスや個人事業主に必要なスキルは?
  • 個人事業主になれない人もいるの?
  • フリーランスや個人事業主の仕事はどうやって探すの?

詳しく解説します。

フリーランスや個人事業主に必要なスキルは?

フリーランスや個人事業主は、希望する職種ごとのスキルを身につける必要があります。

フリーランスには、WEBライター・WEBデザイナー・動画編集者・WEBマーケターなど、さまざまな職種があります。

自分がなりたい分野のスキルを、スクールや書籍、セミナーなどを利用して獲得しましょう。

また、自己管理能力コミュニケーション能力基本的なビジネススキルも重要です。

自分に合うスキルを知りたい方は、まずはフリーランス適性診断を受けてみましょう!

個人事業主になれない人もいるの?

基本的には、個人事業主になるための資格や条件はなく、誰でもなれる職業です。

ただし、副業で個人事業主を検討している方の中には、個人事業主になれない方もいます。

まず、公務員の方です。公務員は、国家公務員法や地方公務員法で副業が禁止されています。

次に、副業禁止の企業で働いている方です。規則を破って副業で個人事業主になると、罰則を受ける可能性があります。

個人事業主になる際は、自分の会社の規則を十分に確認しておきましょう。

フリーランスや個人事業主の仕事はどうやって探すの?

フリーランスや個人事業主は、クラウドソーシングやエージェントサービスを利用して仕事を探します。

まず、クラウドソーシングは、インターネットを通じて仕事を発注するシステムです。

幅広い案件の中から、自分に合った仕事を見つけやすい特徴があります。

次に、エージェントサービスは、クライアントとフリーランサーをマッチングするサービスです。

質の高い仕事を獲得しやすい上に、契約のサポートなどもしてくれるため安心して利用できます。

さらに、フリーランスや個人事業主の仕事探しにおいて、新たな人脈形成も重要です。

オンライン・オフラインのコミュニティに参加し、関係を構築すると、案件獲得の可能性が高まります。

まとめ:フリーランスと個人事業主の違いを理解して第一歩を踏み出そう

フリーランスと個人事業主は、「働き方」を指す言葉か「税法上の区分」を指す言葉かに違いがあります。

また、個人事業主になるためには、税務署に開業届を提出する必要がある点が、フリーランスとの大きな差です。

フリーランスの働き方は、自分の持っているスキルを活かしやすく、未経験でも挑戦しやすい点が魅力です。

ただし、安定した収入を得るためには、継続的な学習を行いスキルアップし続ける必要があります。

フリーランスとして成功するコツや、未経験から始める方法について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです!

あわせて読みたい
フリーランスになりたい方必見!おすすめの人気職種と仕事獲得方法&準備すべきことを網羅解説 フリーランスになって収入を増やしたいけど、何から始めたらいいのか分からない... フリーランスはどのような仕事があるの? フリーランスになって稼ぐのは難しい? フ...

自分の理想の働き方を叶える第一歩を踏み出しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次