大学生でもできる!インスタ副業のメリット・デメリットと注意点を解説

悩む人

大学生でもインスタ副業ってできるの?

大学生がインスタ副業を始めるときの注意点はある?


インスタを活用した副業は、大学生でも挑戦できます

大学生はトレンドに敏感で、若いユーザーから共感を得やすいため、収益化も目指しやすいです。

しかし、学業と両立したり、確定申告が必要になったり、稼ぐにあたって注意するべき点もあります。

そこで本記事では、大学生がインスタ副業を始めるメリットやデメリット、注意点について解説していきます

インスタ副業に興味がある大学生は、ぜひ参考にしてみてください。

また、大学生が挑戦できる副業は、インスタ以外にもあるため、興味がある人はこちらの記事もチェックしてみてください。

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています

「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業で本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ!/

目次

【大学生は有利?】インスタ副業がおすすめの理由

インスタ副業での収益化が大学生におすすめな理由として、以下の3つが挙げられます。

インスタ副業が大学生におすすめの理由
  • トレンドに反応しやすいから
  • 時間を自由に使えるから
  • インスタに慣れていて機能を使いこなせるから

それぞれの理由について解説していきます。

トレンドに反応しやすいから

大学生は社会人に比べ、頻繁にSNSを利用している傾向があるため、最新の流行や話題をいち早くキャッチしやすいといえます

TikTokやインスタのトレンドに敏感なため、バズりやすい投稿がどんなものか把握しているのが、インスタ副業における強みです。

例えば、「○○チャレンジ」や「話題の音楽・フィルター」などを投稿することで、フォロワーの拡大やエンゲージメント率の向上が期待できます。

こうしたトレンドへの感度の高さは、企業やブランドにとっても価値のあるスキルであり、インフルエンサー案件を得るチャンスにもつながります

時間を自由に使えるから

大学生は授業の合間や長期休暇など、時間を調整しやすい傾向にあります

そのため、社会人のように固定された時間が少なく、インスタ副業にあてる時間を確保しやすいです。

また、学業やアルバイトがあっても、スキマ時間を活用して投稿をコツコツ続けることが可能です。

このように、大学生の特権でもある時間的自由度の高さは、副業を軌道に乗せるうえで非常に大きなアドバンテージといえます。

インスタに慣れていて機能を使いこなせるから

多くの大学生はインスタを日常的に使っており、投稿・ストーリーズ・リールといった機能に対して抵抗がないケースがほとんどです。

フィルターやハッシュタグの使い方、キャプションの書き方などを感覚的に理解しているため、副業として始めるときにも、ハードルが低いのが特徴です。

また、アルゴリズムや投稿の時間帯、エンゲージメントの傾向などに関しても、日々使用していく中で自然と理解が深まっています

インスタを収益化させる場合においても、多様な機能を把握して使いこなせる点では、大学生が有利でしょう。

大学生がインスタ副業を始める4つのメリット

大学生がインスタを使って副業を始めるメリットは、以下の4つです。

大学生がインスタ副業を始めるメリット
  • 初期費用がかからない
  • 学業やアルバイトと両立しやすい
  • 趣味や得意分野について発信できる
  • インスタ運用の実績が就活やキャリアに活かせる

それぞれのメリットについて解説していきます。

初期費用がかからない

インスタ副業は、スマホとインターネット環境があれば、すぐに始めることが可能です。

新しく機材を買ったり、教材にお金をかけたりする必要はありません。

また、アフィリエイトやリールでの広告収入なども、無料で挑戦できるため、金欠で悩みがちな大学生でも始められる点は大きなメリットといえます

学業やアルバイトと両立しやすい

インスタ副業は、自分の好きなタイミングで作業ができるのが魅力です。

投稿やストーリーズの準備は、スキマ時間でも可能で、授業の合間やバイト後の短い時間でも進められます

例えば、写真を撮っておいて空き時間に投稿予約をするなど、忙しくても工夫次第で無理なく続けられます。

結果として、プライベートや学業とのバランスを取りつつ、インスタ副業で新たな収入源を得られるでしょう。

趣味や得意分野について発信できる

インスタ副業では、自分の好きな内容や得意な分野を発信できるのがメリットの一つでしょう。

インスタで人気のジャンル例は、以下の通りです。

インスタで人気のジャンル
  • ファッション
  • 料理
  • コスメ・美容
  • 勉強法
  • 推し活

自分の興味がある分野の発信は、楽しみながら続けやすいのが特徴です。

趣味のカフェ巡りを投稿したり、読んだ本を紹介したりすることが、副業につながります。

また、無理に興味のないジャンルを扱う必要がないため、ストレスも少なく、自分らしさを活かせるのも利点です。

インスタ運用の実績が就活やキャリアに活かせる

インスタ運用で一定の成果や収益を得られれば、立派な「実績」として就活でアピールできます

例えば、「1年でフォロワー1万人を達成」「投稿から月5万円の収益を得た」などは、就職活動でも強い武器になるはずです。

また、マーケティングや広告業界を目指す人にとっては、インスタ運用の経験は大きな価値をもたらします。

戦略的な運用が必要で、成果を出すのが難しいといわれるからこそ、インスタでの副業経験は将来のキャリアに活かせる武器になります

大学生がインスタ副業を始める3つのデメリット

大学生のうちにインスタ副業を始めることで、以下の3つのデメリットもあります。

大学生がインスタ副業を始めるデメリット
  • 怪しい詐欺や勧誘に狙われやすい
  • 趣味感覚で始めがちで挫折しやすい
  • アカウントが拡大すると時間が足りなくなる

それぞれのデメリットについて解説していきます。

怪しい詐欺や勧誘に狙われやすい

インスタ副業では、「簡単に稼げる」といった誘い文句で近づいてくる詐欺や悪質な勧誘に注意が必要です。

特に、お金を稼ぎたい気持ちが強い大学生は、ターゲットにされやすい傾向があります

「初期費用◯万円で稼げるノウハウを教えます」のように、突然勧誘のDMを送ってくるアカウントには要注意です。

信頼できる情報源を見極め、知らない人からの誘いには安易に乗らないようにしましょう

怪しいインスタアカウントの見分け方については、以下の記事も参考にしてみてください。

趣味感覚で始めがちで挫折しやすい

インスタ副業は気軽に始められる分、明確な目標がないままスタートして挫折してしまうケースも多くみられます

最初は楽しく投稿していても、思うようにフォロワーが増えなかったり、収益につながらなかったりすると、途中でやめてしまう人も少なくありません。

インスタ副業で収益化を実現する際には、趣味と仕事の違いを理解し、戦略的に取り組むことが大切です。

好きな内容だけを発信していても稼げないため、ビジネスとして取り組む意識を持ちましょう。

インスタ副業の収益化が難しい理由や稼げない人の特徴についてさらに知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。

アカウントが拡大すると時間が足りなくなる

フォロワーが増えてアカウントが成長してくると、以下の作業に時間がかかるようになります。

アカウントの成長に伴って時間がかかる作業
  • DM対応
  • コメント返信
  • 投稿の準備
  • クライアントとのやり取り

最初は手軽にできていた作業でも、収益が増えるのに伴って作業量が増え、学業やアルバイトとの両立が難しくなります

また、企業のプロモーションのような案件に携わる機会が増えると、責任が大きくなるでしょう。

誰でも始められるのが魅力のインスタ副業ですが、アカウントの拡大や収益化は、大学生にとって負担になるかもしれません

大学生がインスタ副業で稼ぐ際の注意点

インスタ副業は自由に始められますが、大学生ならではの注意点もあります

安全かつ正しく収益を得るために気をつけたいポイントは、以下の3つです。

大学生がインスタ副業で稼ぐ際の注意点
  • 学業に影響が出ないようにする
  • PRや広告であることを明示する
  • 住所や通学先が特定されない発信を心掛ける

それぞれの注意点について解説していきます。

学業に影響が出ないようにする

インスタ副業を頑張りすぎるあまり、授業の出席や課題提出をおろそかにしてしまわないように注意が必要です。

あくまで学生の本分は「学び」なので、インスタ副業で収益が出たとしても、単位を落としたり留年したりしてしまっては本末転倒といえます

まずは学業にあてる時間を確保し、余裕があればインスタ副業に挑戦するのが、理想的です。

インスタの投稿はスキマ時間でもできるため、無理のない範囲で運用するのがおすすめです。

学業と副業を両立できる計画を立てて、インスタ副業に取り組みましょう。

PRや広告であることを明示する

インスタで商品を紹介して収入を得る場合、企業からの依頼による投稿は「PR」や「広告」であることを明記しなければなりません。

広告であることを隠すステルスマーケティングは、利用規約違反になる可能性があります

また、広告であることを隠して投稿するのは、フォロワーからの信頼を失いかねません。

そのため、投稿には「#PR」「#広告」などのハッシュタグをつけて、正しく情報を伝えましょう

フォロワーとの信頼関係を守るためにも、PRや広告は必ず明示してください。

住所や通学先が特定されない発信を心掛ける

インスタの投稿内容によっては、自宅や大学の場所が知られてしまう可能性があります。

背景に写り込んだ建物や制服、位置情報のタグ付けなどが原因で、個人情報が特定されるケースもあります

住所や通っている大学の情報が悪意のある人に知られてしまうと、ストーカー被害などに発展する恐れもあるため注意が必要です。

投稿主の安全を確保するには、投稿前に写真や文章を見直し、個人が特定される情報が含まれていないかを確認しましょう

インスタの操作に慣れている大学生であっても、ビジネスとして運用していく以上は、自分を守る意識が大切です。

大学生のインスタ副業で確定申告は必要?

インスタ副業をしている大学生にとって、確定申告が必要かどうかが気になる人もいるでしょう。

大学生がインスタ副業で得た収入は、雑所得や事業所得として扱われ、一定の金額を超えると確定申告が必要になります

確定申告と扶養の基準について、以下の2点を紹介します。

大学生のインスタ副業における確定申告と扶養の基準
  • インスタのみの収益なら年間所得48万円以上で確定申告が必要
  • 親の扶養内で働きたいなら年収150万円までに抑える

特に、大学生の場合はアルバイトや親の扶養との兼ね合いもあるため、制度を正しく理解しておくことが重要です。

インスタ副業における確定申告については、こちらの記事も参考にしてみてください。

インスタのみの収益なら年間所得48万円以上で確定申告が必要

大学生であっても、インスタ副業で1年間に48万円以上の所得がある場合は、原則として確定申告をしなければなりません

ここでいう所得とは、売上から経費を引いた金額を指します。

例えば、アフィリエイト報酬などで年間60万円稼いでも、経費が15万円かかっていれば、所得は45万円となり、確定申告は不要です。

ただし、48万円が基準になるのは、アルバイトやほかの副業がないケースに限ります

ほかの所得と合算すると48万円を超える場合は、確定申告の対象になるため、注意が必要です。

また、インスタ副業での収益が少額でも、継続的に収入を得ている場合には事業所得と見なされるケースもあります。

確定申告が必要かどうか判断が難しい場合は、個人で判断せずに税務署や税理士に相談しましょう

親の扶養内で働きたいなら年収150万円までに抑える

大学生の場合、親の扶養に入っているため、扶養内に収まるように副業の収入を調整したいと考える人も多いでしょう。

扶養控除の対象になるためには、年収が150万円以下(所得が85万円以下)であることが目安です。

この金額を超えてしまうと、扶養控除の対象から外れてしまい、税負担が生じます。

副業が軌道に乗ってきた場合は、扶養から外れて自分で税金を納める選択肢もありますが、インスタ運用で安定した収入を得るのは難しいため、年収150万円に抑えられるように調整するのが一般的です。

また、ほかのアルバイトも並行して続ける場合は、150万円を超えないように注意しながらスケジュールを立てましょう。

大学生がインスタ副業をするときによくある質問

以下では、大学生のインスタ副業でよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

大学生でもインスタ副業は始められますか?

大学生であっても、インスタ副業を始めることが可能です。

インスタ副業は特別な資格や高いスキルが不要で、スマホとインターネット環境があれば誰でもスタートできます。

また、投稿内容や見せ方を工夫すれば、学生ならではの視点が支持され、企業とのタイアップやアフィリエイト案件に発展することもあります

実際に、大学生のうちにインスタを運用し、収益化を実現している人も多いです。

始めるまでのハードルも低いため、気軽に挑戦してみてください。

インスタ副業のロードマップについては以下の記事で詳しく解説しているので、本格的に稼ぎたい人は、ぜひチェックしてみてください。

大学生でインスタ副業を始めるのは危険ですか?

基本的に、インスタ副業は危険なものではありません

ただし、注意しないとトラブルに巻き込まれるリスクもあります。

「初期費用◯万円で稼げる」などの詐欺的な勧誘や、「楽に稼げる方法を教える」といった高額な情報商材の購入をすすめるDMには要注意です。

大学生は社会人経験がない人がほとんどであるため、副業詐欺のターゲットとして狙われやすく、危険な案件に引っかかるリスクも高くなります

そのため、相手の信頼性を確認し、少しでも怪しいと感じたらやり取りを辞める・ブロックすることが大切です。

インスタで詐欺や勧誘に引っかかるリスクについては、以下の記事も参考にしてみてください。

インスタ副業を学べる本はありますか?

インスタ副業を学べる本は多く出版されています

特に、以下のような実践的な内容がまとまっている初心者向けの書籍を選ぶと、これから始める大学生にとって参考になるでしょう。

インスタ副業の学習におすすめの書籍の内容
  • インスタの基本操作
  • アカウント設計
  • フォロワーの増やし方
  • 収益化の方法

また、マーケティングやブランディングの入門書を併せて読むと、より理解が深まります。

本で学んだ知識を自分のアカウントで試すことで、理解も早くなり、成果につながりやすくなります

具体的な書籍については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ|大学生も学業とバランスを取りながらインスタ副業に挑戦しよう!

インスタ副業は、大学生にとっても始めやすく、趣味や得意を活かして収益を得られるのが魅力です。

特に、トレンドへの感度が高かったり、時間の使い方に柔軟性があったりする大学生は、副業に有利な立場といえます

ただし、学業とのバランスを意識しながら、計画的に取り組む姿勢が大切です。

まずは小さい規模から始め、自分の得意分野をテーマに投稿してみるのがおすすめです。

また、本やSNSを通じて知識を学びながら、少しずつスキルを磨いていくことで、インスタ副業が安定した収入源になります。

大学生だからといって挑戦せずに諦めるのではなく、興味があれば積極的に取り組んでみましょう

ウェブフリでは、1分でできる『SNS運用適性診断』を行っています

「インスタ副業に興味がある!」「インスタ副業で本当に稼げるのか不安…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次