Webライターの無料講座は怪しい?安全に学ぶためのポイントを紹介

悩む人

Webライターの無料講座って大丈夫なの?

悩む人

怪しい講座はない?

Webライターに興味があり、講座に通って本格的に学習したいと考える人もいるでしょう。

その中でも、無料の講座は魅力的ですが、怪しいと感じるかもしれません。

実際、SNSやLINEなどを使って勧誘される講座の中には、詐欺や勧誘を受けるケースもあるため、注意が必要です。

本記事では、Webライター向けの無料講座の口コミや怪しい講座の特徴、安全な講座を選ぶポイントを解説します

無料のWebライター講座については、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【無料で学べる】Webライター講座!怪しいスクールの見極め方も紹介 無料のWebライター講座を受講したい Webライターに興味があるけど、あまりお金をかけたくない 怪しいWebライター講座は避けたい オンラインの学習コンテンツが豊富な現...

ウェブフリでは、1分でできる『Webライター適性診断』を行っています

「Webライターになりたいけど自信が無い…」「自分に向いているか不安」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ!/

目次

Webライター向けの無料講座は怪しい?口コミを調査!

Webライター向けの無料講座が怪しいかどうかは、SNSなどにある口コミを調査するのがおすすめです。

以下では、X(旧Twitter)に掲載されている口コミを良いものと悪いもの別に紹介します。

良い口コミ

XにあったWebライター向け無料講座の良い口コミは、以下の通りです。

ななこさんのWEBライター無料講座がきっかけで、

新しい世界が広がり、

日々新しい体験をさせていただいてます

5/31は楽しみにしております

お忙しいでしょうが、くれぐれもご自愛ください。

引用元:https://x.com/dd18SJPfy5s1wb7/status/1791766304510394630

無料講座によって、新鮮な体験ができたという口コミがありました。

無料であるため気軽に挑戦しやすく、良いきっかけになっているようです

7月のWebライター収入は10,396円でした。

ギリ5桁に乗ったものの満足できるものではないです。

8月の目標:

・構成含めた文章力の向上

・文字単価1円以上の新しい案件獲得

無料セミナーや講座を受けつつ、色んな方から刺激を受けて進めますっ

引用元:https://x.com/masaru_webwrite/status/1688175204525338624

無料セミナーや講座は、さまざまなライターから刺激を受ける機会となっているようです。

大きな収益を得ることは難しいものの、最初の一歩目としては無料講座が適しているといえます

悪い口コミ

XにあったWebライター向け無料講座の悪い口コミは、以下の通りです。

最近リスティング広告で、

プロWebライター講座というのがあって無料トライアルだから試しに受けてみたが、騙されそうになった。

週一回の面談があるのだが、前回と話が変わるし、

三回目の面談でいきなり「前回言った通りこれが最後になります」といわれた。いや、聞いてませんけど?

引用元:https://x.com/sandomenoA/status/1901084631728087128

無料トライアルを受講していたところ、内容が変わることがあったそうです

聞いていないこと、説明になかったことを当然のように言われるケースもあるのは、注意が必要ですね。

また、怪しいWebライター向けの無料講座に潜入した体験談もあったので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。

なぜ?怪しいスクールがWebライターの無料講座を開く理由

Webライターの無料講座を開くスクールの中には、怪しいビジネスモデルで運営されているものもあります。

では、なぜあえて無料で講座を提供するのかというと、あとから高額なコースや商材を紹介・勧誘する目的があるからです

無料講座から高額な商材に勧誘するまでの流れ
  1. 無料をアピールして講座へ参加するハードルを下げる
  2. AIで作成した高品質な見本記事や成果の出ている受講生の事例を提示する
  3. LINEやメールを介して高額な有料講座や情報商材を紹介・勧誘する

特に副業や在宅ワークを始めたい初心者は、無料であることで申込みの心理的ハードルが一気に低くなりがちです。

しかし、中には10万円以上の教材や長期契約のコンサルをすすめられるケースもあり、断りづらい雰囲気が作られている講座も少なくありません。

このように悪質なスクールでは、無料講座で参加のハードルを下げて、あとから高額な商材を売りつける目的が存在します。

勧誘されるかも!怪しいWebライター無料講座の特徴

無料講座は怪しいケースもありますが、質の高い講義が受けられる良いケースもあります

怪しいWebライター向けの無料講座かどうかは、以下の特徴をチェックして判断しましょう。

勧誘のリスクがあるWebライター無料講座の特徴
  • 誇大な収入や成果をアピールしてくる
  • 無料体験後に高額なコースや商材を紹介される
  • 運営元や講師の情報が不透明
  • 特定商取引法に基づく表記がない
  • 不要な個人情報を要求してくる

これらの特徴に該当する場合、受講後に勧誘を受ける可能性があるため、注意が必要です。

Webライティングの詐欺案件については、以下の記事も参考にしてみてください。

誇大な収入や成果をアピールしてくる

「未経験から3ヶ月で月収50万円を達成!」などの派手な収入アピールをしてくる講座には、注意が必要です。

こうした誇大表現は、現実とかけ離れている場合が多く、あくまで一部の成功例を取り上げているにすぎません

初心者が同じように結果を出すのは難しく、誤解を与えるような表現は信頼性に欠けます。

また、「誰でもできる・すぐ稼げる」といった言葉を繰り返し強調している場合も、受講者の不安や焦りにつけこむ典型的な手法で、冷静な判断力を奪います。

実績や根拠が不明確なアピールをしている場合は、参加を見送るのが賢明といえるでしょう

無料体験後に高額なコースや商材を紹介される

怪しい無料講座の多くは、受講後に高額な講座や情報商材を紹介してきます。

「稼げるようになるには有料コースが必要です」「限定〇名にだけ特別価格で提供します」といった文言で、購入を急かすような案内がされます

中には10万円以上の高額な初期費用がかかり、一度契約したらあとから返金できないことも少なくありません。

特に、LINEやZoomを通じた個別案内での勧誘は、断りきれないケースもあるため注意が必要です。

運営元や講師の情報が不透明

信頼できるスクールであれば、講座を提供する企業や、講師の名前・経歴・実績などが明記されています。

しかし、怪しい無料講座の場合、運営元の会社名がなかったり、講師が偽名や顔出しなしで活動しているケースが多くあります

特に、実績多数と書かれていても、具体的な事例が一切出てこない場合には要注意です。

運営元や講師の情報が不透明な講座は、トラブルが起きた際の問い合わせ先がわからず、責任の所在があいまいになりがちです。

講師のプロフィールが抽象的だったり、過去の実績が確認できない場合は、講座の信頼性を疑うべきでしょう。

特定商取引法に基づく表記がない

日本では、インターネットを通じて商品やサービスを販売する場合は、特定商取引法に基づく表記が法律で義務付けられています

具体的には、販売者の氏名・住所・電話番号・返品条件などが含まれます。

しかし、怪しい無料講座のサイトではこうした情報が意図的に省略されていることがあり、万が一トラブルが発生した場合でも、連絡ができない可能性が高いです。

信頼できる講座であれば、必ず、特定商取引法に関連する表記があるため、事前にサイトのフッターや申し込みページ下部を確認しましょう

不要な個人情報を要求してくる

無料講座の申込時に、氏名やメールアドレスの入力を求められるのは珍しくありませんが、怪しい講座では必要以上の個人情報を求めてくることがあります。

怪しいWebライター講座が要求してくる個人情報
  • 自宅住所
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 職業

本来必要ない情報まで入力してしまうと、あとから営業活動や勧誘、悪質なリスト販売に使われる恐れもあります

また、LINE登録をしないと受講できない講座にも注意が必要です。

LINE登録後にしつこく連絡が来たり、個別相談と称して個人情報を引き出されたりすることもあります。

必要以上の情報を求められた場合は、一度立ち止まって見直すことが大切です。

安全なWebライター無料講座を選ぶポイント5選

無料講座はすべて怪しいわけではなく、もちろん健全なスクールも多くあります。

安全なWebライター無料講座を選ぶポイントは、以下の5つです。

安全なWebライター無料講座を選ぶためのポイント
  • 運営元が信頼できる会社か
  • 講座内容が明確か
  • サポート体制が明記されているか
  • 卒業生の実績や体験談が記載されているか
  • 無料で提供されている理由が説明されているか

それぞれのポイントについて解説します。

運営元が信頼できる会社か

講座選びにおいて確認すべき点は、運営元が信頼できる会社かどうかです。

企業ホームページがあり、実績のある講座やメディア運営をしている場合は、信頼性が高いと判断できます

一方で、個人名義で運営されていたり、会社名の記載がない場合は注意が必要です。

運営会社の所在地や連絡先、代表者名などがはっきりしている講座は、万が一のときに問い合わせができることの証拠になります

また、特定商取引法に基づく表記があるかどうかも確認すると安心でしょう。

講座内容が明確か

安全な無料講座を選ぶためには、受講内容がはっきりしているかをチェックするのが大切です。

以下のように具体的なカリキュラムや対象レベルが示されている講座は、信頼性があります

安全な講座が提示するカリキュラム内容例
  • SEOライティングの基礎
  • クラウドソーシングの活用方法
  • 記事構成の作り方

また、学習期間や受講方法も明記されていれば、受講後のギャップも少なくなるでしょう。

反対に、「ライティング力が身につきます」「稼げるようになります」といった抽象的な表現ばかりで内容が見えてこない講座は危険です。

必要に応じて講座内容に関して問い合わせをして、不明確な要素をなくしておきましょう。

サポート体制が明記されているか

無料講座でも、質問対応や添削などのサポート体制がしっかりしているかどうかは、重要な判断材料になります。

「受講中の質問にチャットで対応してくれる」「課題提出後にフィードバックがもらえる」などのサポート内容が書かれていれば、安心して受講できるでしょう

一方で、丁寧にサポートしますといった曖昧な表現だけの講座は、十分な対応が受けられない可能性があります。

無料とはいえ、疑問が出たときに相談できる環境があるかどうかで、習得スピードや満足度も大きく変わるため、十分に確認しておくことをおすすめします

卒業生の実績や体験談が記載されているか

講座の信頼性を測るうえで、過去の受講者の声や実績は大切です。

安全な講座であれば、受講後にライターとして仕事を始めた人の体験談や、受講生が掲載されたメディアなど、実際の成果を紹介していることが多いです

顔写真付きの紹介文やSNSリンクがあると、さらに信ぴょう性が高まります。

一方で、成功事例が極端に少なかったり、すべての人が稼げているといった誇張された内容だけが掲載されたりしている場合は注意が必要です。

ポジティブな意見だけでなく、学習中の苦労や改善点も紹介されているような、リアルな声が集まっている講座であれば、より信頼できるでしょう

無料で提供されている理由が説明されているか

信頼できる講座は、なぜ無料で提供しているのかという理由をホームページ上できちんと説明しています。

安全なスクールが無料で講座を開催している理由例
  • 自社の有料コースへの導入ステップとして無料講座を設けているため
  • 自社メディアの認知度アップのため
  • 最初の一ヶ月だけはトライアルとしているため

無料講座を提供する明確な目的が書かれていれば、安心材料になります。

無料であることには必ず何らかの意図があるため、その背景が正直に語られているかを判断することが必要です。

講座の公式サイトや募集ページに無料提供の目的が書かれているか、事前にチェックしておきましょう

Webライターの無料講座についてよくある質問

以下では、Webライターの無料講座についてよくある質問に回答していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

無料のWebライター講座は安全に受講できる?

無料のWebライター講座でも、きちんと選べば安全に受講できます

講座選びにおいて大切なのは、講座の内容や運営元の確認です。

具体的には、講座を提供している会社の情報が明記されているか、講師の経歴や過去の実績が公開されているかをチェックしましょう

また、特定商取引法に基づく表記があるかどうかも、安全性の判断材料となります。

さらに、信頼できるスクールは講座が無料である理由もしっかり説明している場合がほとんどです。

以上の点を確認すれば、安心して受講できます。

無料体験後に勧誘された時の対処法は?

無料講座を受講したあとに、有料講座に勧誘されることは少なくありません。

勧誘に対して曖昧な返事をすると、繰り返し営業が行われる可能性があるため、はっきり断ることが大切です。

また、あまりにもしつこい場合は、「検討しますので連絡は控えてください」と伝えて連絡手段をブロックしても問題ありません

LINEやメールで個別に案内されることもあるため、登録時にはメインの連絡先を使わないのも有効です。

強引な勧誘がある講座は信頼性が低いため、受講を見送ることをおすすめします。

おすすめのWebライター講座は?

信頼できるWebライター講座として、多数の実績があるオンラインスクールや、大手通信講座サービスが提供している講座が挙げられます

例えば、ユーキャンのWebライター講座は、基礎から実践まで体系的に学べる構成となっており、口コミでも高評価を集めています。

また、大手クラウドソーシングサイトとして有名なクラウドワークスやランサーズが連携して提供している初心者向け講座もおすすめです。

Webライター向けの無料講座を選ぶ際は、口コミや評判を調査して、慎重に判断してください。

まとめ|怪しいWebライター無料講座は存在する!本当に安全な講座を見極めよう!

Webライターを目指す人にとって、費用がかからず気軽に始められる無料の講座は、魅力的な選択肢といえるでしょう。

しかし、誇大な収入アピールや高額商材の勧誘などをしてくる、怪しい講座が存在するのも事実です。

そのため、運営情報・講座内容・サポート体制などをしっかり確認し、本当に信頼できる講座かどうかを見極めることが大切です。

怪しい講座によって被害を受けないためにも、焦らず慎重に比較して、安全に受講できる講座を選びましょう

ウェブフリでは、1分でできる『Webライター適性診断』を行っています

「Webライターになりたいけど自信が無い…」「自分に向いているか不安」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次