
フリーランスWebデザイナーになるには、どうすればいい?



デザインスキルを活かして自由に働くには?
Webデザインに興味がある、もしくはWebデザインを勉強している人の中には、フリーランスとしての働き方を目指す人も多いのではないでしょうか。
フリーランスWebデザイナーとして活動するには、必要なスキルを習得するのに加えて、案件の獲得方法を知ることが大切です。
本記事では、フリーランスWebデザイナーの平均年収や仕事内容、必要なスキルを解説します。
案件の取り方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。
「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
【無料】Webデザイナー適性診断を受けてみる!
フリーランスWebデザイナーとは?
フリーランスWebデザイナーは、企業などに属さず個人でWebサイトの企画・デザイン・制作を請け負う仕事です。
個人事業主として活動する人が多く、案件に応じて一人で対応することもあれば、他職種とチームを組むこともあります。
デジタル化が進む昨今、フリーランスWebデザイナーの需要が高まる一方で、競争の激化や単価の低下といった課題に悩む人も多いようです。
フリーランスWebデザイナーの平均年収
フリーランスWebデザイナーの平均年収は300〜500万円といわれており、これはWebデザイナーの平均年収378万円をやや上回っています。
ただしフリーランスの場合、年収はスキルや経験によって異なり、年収100万円以下〜年収1,000万円以上までさまざまです。
初心者は低単価案件からスタートする傾向にあるため、年収200万円前後になるケースが多いでしょう。
参考:Webデザイナーの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説
Webデザイナーの平均年収や年収アップのコツについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。


フリーランスグラフィックデザイナーとの違い
フリーランスWebデザイナーとフリーランスグラフィックデザイナーは、個人で仕事を請け負うフリーランスであるのは同じですが、担当する分野が異なります。
- Webデザイナー:Webサイトやバナーなどデジタル媒体をデザイン
- グラフィックデザイナー:チラシやロゴ、パッケージなど紙媒体をデザイン
Webデザイナーとグラフィックデザイナーでは、求められる知識やスキルに違いがあります。
フリーランスWebデザイナーの仕事内容
フリーランスWebデザイナーの仕事内容は、主に2つあります。
- Webサイト・アプリのデザイン制作
- バナー・ロゴ・イラスト・名刺の制作
それぞれ見ていきましょう。
Webサイト・アプリのデザイン制作
Webサイトやアプリのデザイン制作では、クライアントの要望をヒアリングし、目的やターゲットに合ったデザインを設計、実装します。
デザインの設計は、UI/UXを意識して行うことが欠かせません。
- UI(ユーザーインターフェイス):ユーザーと商品やサービスの接点(デザイン・フォント・配色など)
- UX(ユーザーエクスペリエンス):UIを含め、ユーザーが商品やサービスの利用で得られる体験
案件によって制作するページ数や担当業務が異なり、サイトマップ制作やコーディングまで請け負う場合もあります。
バナー・ロゴ・イラスト・名刺の制作
フリーランスWebデザイナーは、Webバナーやロゴ、イラスト、名刺の制作も手がけます。
- バナー制作:Webサイトでクリックを誘導するボタンや画像のデザイン
- ロゴ制作:企業やブランドの顔となるシンボルマークやロゴのデザイン
- イラスト制作:Webサイトや印刷物を彩る素材のデザイン
- 名刺制作:氏名・肩書き・連絡先など記載した名刺のデザイン
いずれもクリエイティビティが求められる制作物のため、クライアントの要望をしっかりとヒアリングし、目的に合ったデザインの提案が欠かせません。
フリーランスWebデザイナーに求められる6つの知識・スキル
フリーランスWebデザイナーに求められる知識・スキルとして、以下が挙げられます。
- デザインスキル
- Webマーケティングスキル
- プログラミングスキル
- 営業力
- コミュニケーション力
- スケジュール管理力
フリーランスとして活動の幅を広げたい場合、デザインスキルだけでは不十分といえます。
幅広いスキルを身につけ、クライアントと良いお付き合いを続けるために、6つの知識・スキルを詳しく見ていきましょう。
デザインスキル
フリーランスWebデザイナーにとって、もっとも重要なのがデザインスキルです。
単にWebサイトやアプリの見た目を整えるだけでなく、クライアントの目的やターゲットに合致した表現力が求められます。
そのためには、Webデザインの基本ルールやコツを理解し、実践を重ねることが欠かせません。
また、PhotoshopやIllustratorなどのツールを自在に使いこなせるスキルも必要です。
ツールの習熟度は作品の質や納品スピードに直結するため、効率的に作業できるほど報酬アップにもつながるでしょう。
Webマーケティングスキル
フリーランスWebデザイナーとして収入を伸ばしていくには、クライアントの成果につながるデザインを実現する、Webマーケティングスキルも身につけておくといいでしょう。
特に、サイトの企画から制作までを一人で担当する場合、ターゲット分析や検索結果で上位表示を狙うSEO対策、コンバージョンを意識した設計力が必要です。
Webマーケティングスキルを身につけることで、クライアントの目的達成に貢献できます。
さらに、ほかのデザイナーとの差別化や収入アップにもつながるでしょう。
プログラミングスキル
フリーランスWebデザイナーとして活動の幅を広げるなら、プログラミングスキルの習得も視野に入れておきましょう。
特にHTMLやCSSといった基礎的なマークアップ言語は、Web制作の現場では必須スキルといえます。
さらに、JavaScriptのスキルも身につけられると、受注できる案件の種類や報酬が増えやすいです。
デザインの設計から実装まで、一貫して依頼できるWebデザイナーはクライアントからの評価も高くなるでしょう。
営業力
フリーランスWebデザイナーとして安定的に仕事を得るには、営業力が欠かせません。
なぜなら、企業勤めとは異なり、自分で案件を見つけてクライアントと信頼関係を築く必要があるからです。
持っているスキルをアピールするだけでなく、相手の課題を汲み取り、最適な提案をする力が求められます。
また、SNSの活用や業界イベントへの参加などを通じて人脈を広げることも、継続的な案件の獲得につながります。
コミュニケーション力
フリーランスWebデザイナーとして信頼を築くには、コミュニケーション力が不可欠です。
クライアントの要望を正しく理解し、意図を汲み取った提案ができる力は、時として技術以上に評価されます。
対話を通じて信頼関係を築けるデザイナーは、クライアントの満足度が高まりやすく、リピート依頼や紹介にもつながります。
これにより、安定した収入を得られるだけでなく、収入アップを見込めるのも大きなメリットです。
スケジュール管理力
フリーランスWebデザイナーとして収入を得ていくには、スケジュール管理能力が重要です。
複数の案件を同時進行するケースが多いため、各案件の納期を守りながら、優先順位をつけて効率的に進める必要があります。
スケジュール管理が不十分だと、納期に遅れるだけでなく、制作物のクオリティにも影響が及び、クライアントからの信頼を失う原因になります。
スケジュール管理が苦手な人は、タスク管理ツールを活用して余裕を持ったスケジュールを組むのがおすすめです。
未経験からフリーランスWebデザイナーになるには?5ステップで解説
ここでは、未経験からフリーランスWebデザイナーを目指す場合の手順を紹介します。
- Webデザインに必要な環境をそろえる
- Webデザインスの知識・スキルを身につける
- 身につけたスキルで作品を作る
- ポートフォリオを作成する
- 案件を探して受注する
各ステップでやるべきことを確認し、自身のレベルに合わせて取り組んでいきましょう。
ステップ1:Webデザインに必要な環境をそろえる
フリーランスWebデザイナーを目指すなら、まずは作業するにあたって最低限必要な環境を整えましょう。
- デザインソフトが快適に動作するパソコン
- 安定したインターネット回線
- デザインソフト
作業内容によっては、ペンタブレットやプリンターなどの周辺機器が必要な場合もあります。
また、デザインソフトに関して、多くのデザイナーが使っているのはPhotoshopやIllustrator、Figmaなどです。
ソフトごとに料金や操作性が異なるため、自分の目的や予算に合ったものを選びましょう。
ステップ2:Webデザインの知識・スキルを身につける
フリーランスWebデザイナーとして活動するには、デザインに関する基礎知識と実践的なスキルの習得が欠かせません。
具体的には、色彩やレイアウト、タイポグラフィといったデザイン理論に加え、PhotoshopやIllustratorなどの操作スキルを習得する必要があります。
また、基本的な知識・スキルを身につけたら、HTMLやCSSなどのコーディングスキルも学んでおくと仕事の幅が広がりやすいです。
学習方法は主に2つあるため、自分に合った方法を選んで計画的に進めましょう。
- 独学で学ぶ:費用を抑えて自分のペースで進められる
- スクールで学ぶ:プロからの直接指導で効率的に学習できる
ウェブフリでは、実践的なカリキュラムと充実したサポート体制をご用意しています。
案件獲得までサポートしているため、未経験者でもフリーランスとして成功するために必要な能力を習得可能です。
\ 未経験からWEB業界のフリーランスを目指す /
ウェブフリ公式サイトはこちら
ステップ3:身につけたスキルで作品を作る
身につけたデザインスキルを自分のものとして定着させるには、実際に手を動かして作品を作ることが何よりも効果的です。
架空の企業サイトやバナー広告など、自分でテーマを設定してデザインに取り組んでみてください。
アウトプットを繰り返すうちに自分の課題や苦手な部分が見えてきたら、改善を重ねてスキルを磨いていきましょう。
ステップ4:ポートフォリオを作成する
オリジナルの作品が溜まってきたら、ポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは、フリーランスWebデザイナーとして仕事を得るための“名刺兼営業ツール”です。
クライアントはポートフォリオを見て、その人がどのようなデザインを得意とし、どのレベルのスキルを持っているかを判断します。
そのため、これまでに制作した作品の中から、自信のあるものや目的・コンセプトが明確な作品を厳選して掲載しましょう。
また、単に成果物を並べるのではなく、制作の背景やターゲット、使用ツールなどの解説を添えると、デザイン力だけでなく思考力も伝わります。
ポートフォリオは一度作って終わりではなく、定期的に見直して最新のスキルや実績を反映させることが欠かせません。
ステップ5:案件を探して受注する
ポートフォリオが完成したら、Webデザインの案件を探して受注しましょう。
初心者のうちは、バナー制作やSNS画像などの小規模案件から挑戦し、実績を重ねていくのがおすすめです。
案件探しにはクラウドソーシングサイトが有効で、経験者であればフリーランスエージェントや人脈を活かす方法もあります。
まずは低単価案件から挑戦し、仕事の進め方やクライアント対応の感覚を掴みましょう。
実績が増えれば自信を持って提案できるようになり、単価交渉もスムーズに進めやすくなります。
以下の記事でフリーランスWebデザイナーになるためのロードマップや仕事獲得術をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。


フリーランスWebデザイナーに関してよくある質問
ここでは、フリーランスWebデザイナーに関してよくある質問をまとめました。
- フリーランスWebデザイナーが仕事を獲得するには何をすべき?
- Webデザイナーは副業でも稼げる?
それぞれ見ていきましょう。
フリーランスWebデザイナーが仕事を獲得するには何をすべき?
まずは基本的なデザインの知識・スキルを身につけ、オリジナルの作品を作ってポートフォリオを整えましょう。
ポートフォリオが完成したら、クラウドソーシングやSNSなどで案件を探すのがおすすめです。
実績が少ないうちは小さな仕事から受け、フリーランスWebデザイナーとしての信頼を積み重ねることが大切です。
Webデザイナーは副業でも稼げる?
副業でWebデザインに挑戦する場合、パソコンとデザインスキルがあれば始められます。
最初はバナーや画像制作などの小規模な案件から請け負うことで、収入を得やすいでしょう。
継続的にスキルアップし、実績を増やしていくことで、副業から本業化も目指せます。
まとめ|Webデザインスキルを身につけてフリーランスを目指そう
今回は、フリーランスWebデザイナーの仕事内容や必要なスキル、未経験からWebデザイナーを目指す5ステップを解説しました。
フローランスWebデザイナーとして収入を増やしていくには、デザインスキルのほかに、マーケティングスキルやプログラミングスキルを身につけておくといいでしょう。
また、営業力やコミュニケーション力、スケジュール管理力といった総合的な能力も求められます。
これからフリーランスWebデザイナーを目指す人は、まずは基本的な知識・スキルを身につけ、小さな案件から実績を増やしていきましょう。
ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。
「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
【無料】Webデザイナー適性診断を受けてみる!