
UIデザインって何?



Webデザインとどう違うのかよくわからない…
こんな疑問を持ったことはありませんか?
UI/UXデザインは、Webサイト制作には欠かせないスキルです。
本記事ではUI/UXデザインの基本やWebデザインとの違いを整理し、重要性や必要なスキル、制作のポイントまで分かりやすく解説します。
ぜひ参考にしてください。
ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。
「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ!/
UI/UXデザインの基本
UI/UXデザインを理解するには、それぞれの定義を押さえることが欠かせません。
- UI(ユーザーインターフェース)の意味と役割
- UX(ユーザー体験)の意味と役割
- Webデザインとの違い
基本を整理しておくことで、その後のスキルや活用法の理解が深まりますよ。
UI(ユーザーインターフェース)の意味と役割
UIデザインとは、Webサイトやアプリのなかでユーザーが実際に操作する部分を設計することです。
たとえばボタンやアイコンの配置、操作フローの工夫によって、迷わずスムーズに利用できる体験を提供します。
また、色やフォントなどの要素に統一感を持たせることで混乱を防ぎ、ブランドイメージを強化する効果もあります。
さらに、情報の優先度に応じてレイアウトを調整し、必要なコンテンツに自然と目が向くデザインにすることも大切です。
UIは単なる装飾ではなく、利便性と印象を同時に担う重要な要素であり、UXデザインとの連携によって本来の力を発揮します。
UX(ユーザー体験)の意味と役割
UX(ユーザー体験)とは、ユーザーが製品やサービスを利用するときに得る体験全体を指します。
使いやすさや便利さといった操作感だけでなく、利用の途中で抱く感情や印象、行動の流れまで考えなくてはなりません。
UIデザインが画面の見やすさや操作性を整えるのに対し、UXデザインは利用の始まりから終わりまでの一連の体験そのものを重視する点が特徴です。
重要なのは、安心感や快適さを与える工夫や、誰にとっても扱いやすい設計、さらにフィードバックを反映させた改善の積み重ねであり、これらを意識する姿勢が欠かせません。
UXが向上するとユーザーの満足度が高まり、サービスへの信頼や愛着へと発展することを覚えておきましょう。
Webデザインとの違い
UI/UXデザインとWebデザインはしばしば混同されますが、目的や工程、評価基準に違いがあります。
UI/UXデザインは「使いやすさ」と「快適な体験」を実現することが目的で、ユーザー調査やプロトタイプ作成を通じて、操作のしやすさや満足感を重視するのがポイントです。
一方、Webデザインは企業やブランドのイメージを伝え、魅力的なサイトをつくることに焦点があり、レイアウトや配色、フォント選定などビジュアル面が中心です。
使用するツールも異なり、UI/UXではワイヤーフレームやプロトタイピングツールが多く用いられるのに対し、WebデザインではHTMLやCSSなど実装を意識した制作環境が重視されます。
WebデザインはUI/UXと重なり合う領域を持ち、互いに補完することで使いやすく満足度の高い体験を実現するのです。
UI/UXデザインが重要とされる理由
UI/UXデザインがなぜ重要視されているかを具体的に説明します。
- ユーザーの満足度と成果を高める効果がある
- 企業やサービスの信頼性を左右する要素である
UI/UXデザインは見た目や機能にとどまらず、ユーザーとサービスの関係を左右する要素です。
優れた体験は満足度や成果を生み、不十分な体験は信頼を損ない離脱を招くことを常に意識しておきましょう。
ユーザーの満足度と成果を高める効果がある
UI/UXデザインの評価指標は「どれだけ使いやすく快適な体験を実現できるか」にあります。
操作が直感的でスムーズであれば、利用者はストレスなく目的を達成でき、満足度の向上につながります。
逆に操作性が悪く分かりにくい設計であれば、離脱や機会損失を招く原因になりかねません。
つまり、UI/UXを意識した設計は、ユーザーの快適さを高めるだけでなく、企業やサービスの成果を伸ばす基盤といえるのです。
企業やサービスの信頼性を左右する要素である
UI/UXデザインは、ユーザーが企業やサービスを信頼できるかどうかを判断する基準にもなります。
サイトやアプリが見やすく操作しやすければ「安心して利用できる」と感じられますが、使いにくい設計だと「このサービスは大丈夫だろうか」と不安を与えかねません。
特に金融や医療、ECサイトなどでは、操作性や分かりやすさが信頼性に直結します。
また、デザインに一貫性があることでブランドの世界観が伝わり、利用者の安心感も高まるでしょう。
UI/UXは単なる利便性の問題にとどまらず、企業やサービスの基盤を築くための重要な要素として機能するのです。
UI/UXデザインに必要な知識とスキル
UI/UXデザインを実践するには、見た目の美しさだけでなく、情報を整理しユーザーにとって使いやすい仕組みをつくる能力が必要です。
- ワイヤーフレームやプロトタイプ設計
- ビジュアルデザインや配色・レイアウトの知識
- ユーザーリサーチや分析力
- デザインツール(Figmaなど)の活用
- コミュニケーション力やプレゼン力
基盤となる設計手法から、ビジュアルや分析、さらにツールやコミュニケーション力といった幅広いスキルまでを順に解説します。
ワイヤーフレームやプロトタイプ設計
UI/UXデザインの出発点となるのが、ワイヤーフレームやプロトタイプの設計です。
ワイヤーフレームは画面構成の骨組みを示す設計図で、情報の配置や導線を整理する役割を担います。
ワイヤーフレームを土台に、実際の操作イメージを確認するための試作品がプロトタイプです。
プロトタイプを作成すると、開発の初期段階でユーザーの視点から操作性を検証でき、改善点を洗い出せます。
完成形をいきなりつくるのではなく、段階的に設計と検証を重ねることで、効率的に使いやすいサービスへと近づけられますよ。
ビジュアルデザインや配色・レイアウトの知識
UI/UXデザインでは、見た目の美しさに加えて、ユーザーが迷わず情報にたどり着けるかどうかを左右する配色やレイアウトの知識が欠かせません。
色は心理的な効果を持ち、コントラストを工夫することで強調したい要素を自然に際立たせられます。
レイアウトについても同じで、余白や配置を整えることで視線の流れを導くことができます。
たとえば、ボタンやリンクを目立たせたい場合、周囲に余白を取りつつコントラストの強い色を使うと、利用者の目を無理なく誘導することが可能です。
整ったデザインは安心感を与え、結果的にブランドイメージの向上につながります。
ユーザーリサーチや分析力
UI/UXデザインでは、見た目を整えるだけでなく、ユーザーの行動やニーズを理解することが欠かせません。
そのために役立つのがユーザーリサーチと分析力です。
リサーチでは、アンケートやインタビュー、アクセス解析などを通じてユーザーの声や行動データを集めます。
集めたデータを分析し「どこでつまずいているのか」「何を求めているのか」を明らかにすることで、改善すべきポイントが見えてきます。
購入画面で離脱が多ければ、入力項目が煩雑でないかを検証し、改善することで成果につながるでしょう。
このようにリサーチと分析を組み合わせる姿勢が、ユーザー中心のデザインを実現する基盤となるのです。
デザインツール(Figmaなど)の活用
UIデザイナーには、デザインを具体化するためのツールを使いこなすスキルが求められます。
代表的なツールはAdobe XD、Sketch、そしてFigmaなどです。
特にFigmaはリモートワークの拡大や共同編集機能の強みから利用が大幅に増加しており、現在では欠かせないツールの一つとなっています。
これらのツールを使いこなすことで、作業の効率が上がり、完成イメージも関係者と共有しやすくなります。
さらに、プラグインや新機能に目を向けて活用できれば、デザインの幅が広がるでしょう。
新しい技術を柔軟に取り入れる姿勢を忘れないでください。
コミュニケーション力やプレゼン力
UI/UXデザインには、チームやクライアントに意図を正しく伝える力が欠かせません。
特に、色や形、レイアウトといった視覚的要素を通じてコンセプトを表現できる「ビジュアルコミュニケーション能力」は重要です。
アイデアを分かりやすく示すことで、関係者との意見交換がスムーズに進み、プロジェクト全体の進行も円滑になります。
また、クライアントに対してはプレゼンテーションスキルが求められます。
デザインの背景や意図を論理的に説明し、フィードバックを受け止めつつも品質を守る姿勢が必要です。
単によいデザインを生み出すだけでなく、それを共有し理解を得る力を身につけましょう。
制作時に押さえておきたいUI/UXのポイント
UI/UXデザインを実務に落とし込む際は、基本的なルールやチェックポイントを意識することが大切です。
- 迷わず使えるナビゲーションをつくる
- レイアウトを見やすく整える
- デザイン全体に統一感を持たせる
- ユーザーテストで実際の使いやすさを確かめる
制作現場で特に注意すべき具体的なポイントを解説します。
迷わず使えるナビゲーションをつくる
ナビゲーションは、Webサイトやアプリでユーザーが目的の情報へたどり着くための手掛かりとなる機能です。
リンク名や構造が分かりやすければ直感的に利用できますが、曖昧で抽象的だと迷いや離脱を招きます。
たとえば、書籍販売サイトで「推理小説」を探すとき、明確にその名称が表示されていれば迷わずクリックできます。
しかし、表記が「小説」や「書籍」といった大まかな分類だけなら、探す手間が増えてしまうでしょう。
さらに「紙類」といった不適切なカテゴリーでは、目的の情報にたどり着けません。
ユーザーに余計な思考を強いるのではなく、直感的に行動できるナビゲーションを設計することが、快適な体験につながります。
レイアウトを見やすく整える
レイアウトは、ユーザーが情報をどの順序で理解するかを決める重要な要素です。
配置が雑然としていたり要素が詰め込まれすぎていたりすると、ユーザーは必要な情報を探しにくくなり、使いづらさを感じてしまいます。
たとえば商品ページで価格や購入ボタンを目立つ位置に置けば、迷わず行動につながるでしょう。
反対に重要な情報が目立たない位置にあると、購買機会を逃してしまうことにもなりかねません。
レイアウトを見やすく整えることは、情報を伝えやすくし、ユーザー体験を向上させる基本的な取り組みです。
レイアウトについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください!


デザイン全体に統一感を持たせる
UI/UXデザインにおいては、見た目の統一感がユーザーの安心感につながります。
色やフォント、ボタンの形などが場面ごとに変わってしまうと、ユーザーは戸惑いを覚え、操作性も損なわれてしまうのです。
逆に、一貫したルールのもとでデザインを整えると、どの画面でも同じ感覚で操作できるため、迷いが減りスムーズな利用体験が生まれます。
リンクの色を統一したり、ボタンの大きさをそろえたりするだけでも効果的です。
また、統一感のあるデザインは、使いやすさを高めるだけでなく、ブランドの世界観を伝える役割も果たします。
ユーザーテストで実際の使いやすさを確かめる
UI/UXデザインでは、完成版やプロトタイプを対象にユーザーテストを行うことが欠かせません。
丁寧に設計したとしても、本当に使いやすいかどうかは実際のユーザーに触れてもらわなければ判断できないからです。
利用者がどこで迷うのか、どの操作に時間がかかるのかを観察することで、改善すべき箇所が具体的に見えてきます。
たとえば「購入ボタンの位置が分かりにくい」「入力フォームが長すぎる」といった指摘は、デザイナー自身では気づきにくい点でしょう。
テストで得た気づきを反映させ、実際の利用シーンを前提に検証を繰り返すことが、最終的な満足度を高める最短ルートとなります。
UI/UXデザインに関するよくある質問
UI/UXデザインを学び始める人がよく抱く疑問をまとめました。
- UIとUXはどちらを先に学ぶべきですか?
- UIデザインを学ぶのにおすすめのツールを教えてください
- 独学でUI/UXデザイナーになれますか?
- 未経験からでも転職や副業は可能ですか?
ぜひ参考にしてください。
- UIとUXはどちらを先に学ぶべきですか?
-
UIとUXは密接に関わっているため、どちらか一方だけを学ぶのではなく段階的に理解を深めるのが理想です。
UIから学ぶと、色やフォント、レイアウトといった視覚的要素に触れながらデザインの基礎を習得できるでしょう。
そのうえでUXを学ぶと、ユーザーの行動や感情を考慮した設計に応用しやすくなります。
逆にUXの概念を先に知っておくと「なぜUIが必要なのか」が理解しやすくなるため、並行して学ぶのも効果的ですよ。
順番にこだわるよりも、両者の関係性を意識して実際のプロジェクトにどう活かすかを考えることがポイントです。
- UIデザインを学ぶのにおすすめのツールを教えてください
-
UIデザインを学ぶときは、まず実際に操作できるツールを活用すると理解が早まります。
代表的なのはFigmaで、ブラウザ上で使えるため導入が手軽であり、共同作業にも強みがあります。
Adobe XDは直感的に扱いやすく、プロトタイプやアニメーションを試しながら学べる点が魅力です。
SketchはMacに特化したツールで、デザイナーから根強い支持を集めています。
こうしたツールを使いながら練習すると、レイアウトや配色といった基礎から、インタラクションの設計まで幅広く学べますよ。
- 独学でUI/UXデザイナーになれますか?
-
独学でもUI/UXデザイナーを目指すことは可能です。
ただし、自己学習では体系的に知識を整理するのが難しいため、学習計画を意識することが重要になります。
まずはオンライン講座や書籍で基礎を学び、Figmaなどのツールを使って実際にデザインを作成してみると理解が深まるでしょう。
そのうえで、ポートフォリオを用意してアウトプットを積み重ねれば、学習効果を外部に示すこともできます。
独学は自由度が高い反面、モチベーションの維持が欠かせません。
定期的にコミュニティに参加したり、SNSで成果を発信したりすることで、学習の継続とスキル定着につなげましょう。
- 未経験からでも転職や副業は可能ですか?
-
未経験からでもUI/UXデザイン分野に挑戦することは十分に可能です。
実際に、ほかの職種からスキルを身につけて転職したり、副業として案件を始めたりする人も多くいます。
取り組み方としては、まず基礎的なデザイン知識やツールの使い方を学び、小さな案件から実践して経験を積むのが効果的です。
クラウドソーシングサイトや副業向けのサービスを活用すれば、実務経験が浅い段階でも挑戦の場を見つけやすいでしょう。
その過程でポートフォリオを整えていくと、学んだことを可視化でき、転職や案件獲得の際に強いアピール材料となりますよ。
学びながら実践を重ねていく姿勢が、未経験からキャリアを広げるための鍵となります。
また、こちらの記事ではUIデザインの副業についての基本知識や案件獲得方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください!
webfree plusUI/UXデザインの副業は稼げるの?仕事の探し方や獲得方法も徹底解説 | webfree plus UIデザインの副業に興味があるけど、難しそう… UIデザインスキルの副業で稼げるのか不安… 近年、インターネットにおけるサービスの充実度が高まっていることから、UI/U…
まとめ:UI/UXデザインを理解してキャリアに活かしましょう!
UIは見た目や操作性を整える役割、UXは体験全体を設計する役割を持ち、それぞれの視点が重なり合うことで使いやすく魅力的なサービスが生まれます。
ユーザーが快適に利用できれば満足度が高まり、成果や売上に結び付きます。
そのためには、プロトタイプ設計やレイアウト・配色の工夫、ユーザーリサーチ、ツールの活用、さらには関係者とのコミュニケーションといった幅広いスキルが必要です。
また、Webデザインは企業やブランドの魅力を伝えるビジュアル表現に強みがありますが、UI/UXは「使いやすさ」と「体験の質」を軸にしていることを覚えておきましょう。
両者は役割が異なりつつも補い合う存在であり、組み合わせて考えることで真に価値のあるWebデザインにつながります。
Webデザインの知識にUI/UXの視点を取り入れることで、より多くのユーザーに支持される体験を生み出せるのです。
UI/UXデザインは地道な学習と実践を重ねれば、身につけられるスキルです。
小さな一歩から始めることが、自分のキャリアや働き方の可能性を大きく広げるきっかけになりますよ!
ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。
「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ!/