独学でWebデザインを学ぶ人におすすめの本8選!選び方も解説

独学でWebデザインを学びたいけれど、どの本を選べばいいのかわからない

悩む人

最初の1冊が決まらず、学習に踏み出せない

Webデザインを独学で学びたいと思っても、どの本を選べばよいか迷う人は多いでしょう。

本記事では目的に応じたおすすめ本8選と、本の活用法を紹介します。

今日から一歩を踏み出せるよう、選び方のポイントもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ!/

目次

【独学向け】Webデザインを学べる本を選ぶ際の3つのポイント

本を選ぶ際に意識するポイントは以下の3つです。

Webデザインを学べる本を選ぶ際の3つのポイント
  • 自分の目的(就職・副業・趣味)に合うかを確認する
  • 「基礎」と「実践」が両立した本を選ぶ
  • 最新のツールや技術に対応しているかをチェックする

それぞれ見ていきましょう。

自分の目的(就職・副業・趣味)に合うかを確認する

本を選ぶときは、まず「なぜWebデザインを学びたいのか」をはっきりさせることが大切です。

Webデザインを学ぶ目的
  • 就職を目指すなら:基礎から実務まで網羅した本
  • 副業なら:効率よく作品が作れる実践本
  • 趣味なら:読みやすくデザイン感覚を養える入門書

目的に合った一冊を選ぶことで、学びが長続きするでしょう。

「基礎」と「実践」が両立した本を選ぶ

Webデザインを独学で学ぶ際は、基礎と実践のどちらも大切です。

理論だけの本では「知識はあるけど手が動かない」という状態になりやすく、実践だけの本では「なぜそうするのか」が理解できず応用が難しくなります。

基礎解説と作例や演習がセットになった本を選ぶと、理解したことをすぐに試せるため定着も早くなります。

特に初心者の場合は、基礎と実践が両立した内容の本を選ぶと安心です。

最新のツールや技術に対応しているかをチェックする

Webデザインの分野は変化が速く、数年前の情報がすでに古くなっていることも珍しくありません。

そのため、古いソフトの操作方法や現在では使われない技術だけを解説した本を選んでしまうと、学習内容が実務に直結せず非効率になります。

実際に現場で利用されているPhotoshopやFigmaなどのツール、あるいは最新のWeb標準に対応している本を選ぶことが重要です。

独学でWebデザインを学ぶ人におすすめの本8選

ここでは、デザインの基礎から実践、配色やフォント、ツールやコーディングまで幅広くカバーする8冊を紹介します。

Webデザインを学ぶ人におすすめの本8選
  • ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]
  • なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
  • ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
  • Photoshopよくばり入門 改訂版
  • 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]
  • Webデザイン良質見本帳[第2版] 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
  • いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版] レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック

すべてAmazonや楽天で入手できる実在の書籍なので、安心して学習の一歩を踏み出せますよ!

ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]

出典:Amazon,co.jp

デザインの基本原則をわかりやすく学べる入門書です。

「近接・整列・反復・コントラスト」という4つのルールを理解すれば、誰でも見やすく整ったデザインを作れるようになります。

図解と事例が豊富で、初心者でも実感を持って学習を進められる点が特徴です。

タイトルノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]
著者ロビン・ウィリアムズ
価格2,398円(税込)

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

出典:Amazon.co.jp

視覚的にデザインの考え方を理解できる入門書です。

文章だけでなく豊富なイラストや図解が掲載されており、直感的に理解できるのが強みです。

専門用語の解説に頼らず、「なぜこの配置や色が良いのか」を感覚的に学べるため、初心者でもスムーズに読めます。

タイトルなるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
著者筒井美希
価格2,200円(税込)

けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本

出典:Amazon.co.jp

レイアウトで重要な「余白の使い方」を学べる実用書です。

余白の使い方に特化し、良い例と悪い例を比較しながら学べる構成になっています。

デザインに自信がない人でも「余白を整えるだけで印象が変わる」ことを体感でき、すぐに実践に役立つでしょう。

タイトルけっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
著者ingectar-e
価格1,980円(税込)

ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本

出典:Amazon.co.jp

フォントの種類や特徴をわかりやすく解説し、シーンごとの使い分けを具体的に学べます。

文字組みのルールやレイアウト例も豊富なため、感覚だけに頼らず論理的にフォントを選べるようになるでしょう。

文章主体のデザインを整えたい人や、タイポグラフィの基礎を学びたい初心者におすすめです。

タイトルほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
著者ingectar-e
価格1,980円(税込)

Photoshopよくばり入門 改訂版

出典:Amazon.co.jp

Photoshopの基本操作から応用までをカバーした入門書です。

練習用ファイルと丁寧な手順解説が付属しており、独学でも安心して学べます。

画像編集やWebデザイン制作で必須となる知識を効率よく習得できるため、実務を意識した学習に役立ちます。

タイトルPhotoshopよくばり入門 改訂版
著者senatsu
価格2,640円(税込)

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]

出典:Amazon.co.jp

HTMLとCSSの基礎を体系的に学べる定番の本です。

レッスン形式でWebページを作りながら進めるため、知識と実践が同時に身につきます。

未経験からでもWeb制作の流れを理解できるため、独学でポートフォリオ制作に挑戦する際の最初の一冊としておすすめです。

タイトル1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]
著者Mana
価格2,585円(税込)

Webデザイン良質見本帳[第2版] 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集

出典:Amazon.co.jp

良質なWebデザイン事例を目的別に収録した見本集です。

配色やレイアウト、UI設計などを数多くの実例から学べるため、制作時の参考書として重宝します。

単なる事例集ではなく、なぜ良いデザインなのかの解説も加わっているため、実務に直結する学びが得られます。

タイトルWebデザイン良質見本帳[第2版] 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
著者久保田涼子
価格2,640円(税込)

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版] レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック

出典:Amazon.co.jp

Webデザインに必要な知識を幅広く網羅した総合入門書です。

レイアウト、配色、写真、タイポグラフィに加え、最新のWeb技術やSEOの観点も取り上げています。

基礎を一通り身につけたい人にとって、全体像を把握できる一冊となっています。

タイトルいちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版] レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
著者伊藤庄平・益子貴寛・宮田優希・伊藤由暁・久保知己
価格2,860円(税込)

本で学んだ知識を挫折せずに活かす3つの工夫

学習を続けやすくし、挫折を防ぐための工夫を3つ紹介します

本で学んだ知識を挫折せずに活かす3つの工夫
  • 学ぶ順番を決めて進める
  • 本で学んだ内容を実際に試す
  • 本とあわせてサイトやスクールも使う

本で学んだ内容を行動に移すことで、初めて実力になるため、非常に大切なポイントです。

Webデザインを独学で身につける方法については、こちらの記事で解説しています!

学ぶ順番を決めて進める

独学では自由度が高い分、学習が散らかりやすいです。

最初に「基礎→実践→応用」と大まかな順番を決めておくと、迷わず進められます。

特にHTML・CSSなどの基礎を先に学び、その後にツール操作やデザイン演習を組み合わせると理解がスムーズでしょう。

ロードマップを意識するだけで学習の効率は大きく変わります。

本で学んだ内容を実際に試す

本で学んだ知識は手を動かして初めて定着します。

読み終えてから実践するのではなく、章ごとに演習を取り入れるのがおすすめです。

例えば、書籍で学んだ配色ルールを使って小さなバナーを作るなど、身近な課題に応用してみましょう。

試行錯誤を繰り返すことで、自分の理解度も確認できます。

本とあわせてサイトやスクールも使う

本だけでは得られない情報や最新動向は、Webサイトやオンラインスクールで補うと効果的です。

デザインツールやコードのアップデート情報は、書籍だけでは追いにくい部分です。

必要に応じて学習サイトや動画講座を併用すれば、知識が偏らずバランスよく身につきます。

本の学習を土台にしつつ、周辺の学びを組み合わせることが継続のカギになります。

おすすめのWebデザインスクールについてはこちらの記事も参考にしてください!

独学でWebデザインを学ぶための本についてよくある質問

独学でWebデザインを学ぶための本についてのよくある質問をまとめました。

よくある質問
  • Webデザインを独学で習得するのにどれくらいの期間が必要ですか?
  • 本で学んだ内容をどうやって実践に活かせばいいですか?
  • 本の学習だけでWebデザイナーになれますか?
  • 独学だと挫折しそうで不安です。どうすればいいですか?

ぜひ参考にしてください。

Webデザインを独学で習得するのにどれくらいの期間が必要ですか?

基礎を身につけるには3〜6ヶ月が目安です。

毎日1〜2時間の学習を続ければ、半年ほどでWebページを作れるようになれるでしょう。

短期間で詰め込むよりも、無理なく続けることが定着につながります。

本で学んだ内容をどうやって実践に活かせばいいですか?

本で知識を得たら、必ず小さな制作に挑戦することが大切です。

配色を学んだらバナーを作る、HTMLを学んだら1ページ作ってみるなど、小さなアウトプットを積み重ねることで定着します。

本を読んで終わりにすることなく、すぐに手を動かすことを意識しましょう。

本の学習だけでWebデザイナーになれますか?

本で基礎知識を習得することは十分可能ですが、それだけでは不十分でしょう。

案件獲得には実際の制作経験やポートフォリオの準備が欠かせません。

本で基礎を学んだあとは、模写や自主制作を通じて実践力を身につけることが大切です。

独学だと挫折しそうで不安です。どうすればいいですか?

独学は自由な分、孤独を感じやすく挫折の原因になりがちです。

学習を小さなステップに分けて進める、SNSやコミュニティで学習記録を共有するなど、続けやすい工夫を取り入れましょう。

また、必要に応じて学習サイトやスクールを利用すると安心して取り組めます。

ウェブフリでは、受講者が続けやすい個別カリキュラムを用意し、未経験からでも業界の現場で活躍できるWebデザイナーを目指せるようサポートしています!

Webデザインスクールが気になる人は、ぜひ検討してみてください!

まとめ|独学でWebデザインを学ぶなら目的に合った本から始めよう

独学でWebデザインを学ぶには、まず目的に合った一冊を選ぶことが大切です。

基礎と実践をバランスよく学べる本を手に取り、学んだ内容を小さな制作で試しながら進めれば着実に力がつきます。

本だけにこだわらず、学習サイトやスクールをあわせて活用することで挫折を防げます。

まずは一冊から始め、学びを少しずつ広げていきましょう。

ウェブフリでは、1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次