
インスタ運用をしていると怪しいDMが来るけどどうしたらいいの?



インスタ副業勧誘のDMは全部怪しい?
インスタ副業をしている人のなかで、怪しいDMが多く来て困ったという経験をした人は多いと思います。
魅力的に見える副業の勧誘DMですが、なかには詐欺やトラブルの原因となっているものも多く混ざっているのが現状です。
本記事では、怪しいインスタ副業DMの見分け方や、実際に多い手口を解説します。
DMを受け取った際の正しい対処法や、本当に信頼できる副業との見分け方についても紹介していくため、ぜひ最後までご覧ください!
ウェブフリでは、1分でできる『副業スキル診断』を行っています。
「副業に興味がある!」「副業を始めたいけど自分にできるか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
怪しいインスタ副業DMの実例
ここでは、怪しいインスタ副業DMの実例を紹介します。
- 「LINEに登録して」など外部サイトに誘導
- 「副業サポート付き」の怪しい高額商材ビジネス
- 企業や有名人を装った怪しいなりすましアカウント
一つずつ見ていきましょう。
「LINEに登録して」など外部サイトに誘導
インスタのDMで最も多い手口は、外部サイトやLINEへの誘導です。
「詳しい内容はLINEで」「こちらのサイトに登録してください」といったメッセージとともに、URLや友達追加のリンクが送られてきます。
外部サイトやLINEへの誘導は、個人情報の収集や高額な商材の販売が主な目的です。
一度登録してしまうと、さらにしつこい勧誘を受ける可能性が高く、個人情報が悪用されるリスクも発生します。
インスタのDM内で完結しない副業案件は詐欺の可能性が極めて高いと考えましょう。
見知らぬアカウントからの外部誘導には、絶対に応じないことが大切です。
「副業サポート付き」の怪しい高額商材ビジネス
「未経験でも安心の充実サポート付き」「成功するまで徹底フォロー」といった甘い言葉で高額な商材を販売するという詐欺事例が存在します。
最初は無料相談やセミナーへ誘い、徐々に高額なコンサルティングや教材の購入を迫ってくるパターンが多いです。
しかし、実際にはサポート内容が不十分だったり、購入後に連絡が取れなくなったりするケースが発生しています。
本当に優良な副業サポートであれば、DMで過度に営業をかける必要はないため、過度なサポートをアピールする業者には十分に警戒しましょう。
企業や有名人を装った怪しいなりすましアカウント
有名企業や著名人、人気インフルエンサーの名前やプロフィール画像を無断使用した、なりすましアカウントからのDMにも要注意です。
本物の企業や有名人が個人に直接DMで副業を勧誘することは基本的にありません。
なりすましアカウントは認証マークがなく、フォロワー数や投稿内容に不自然な点が見られることが多いです。
企業名や著名人の名前が出てきた場合は、必ず公式アカウントと見比べて確認し、少しでも疑問を感じたらブロックしましょう。
怪しいインスタ副業勧誘DMの手口
怪しいインスタ副業勧誘DMのよくある手口を3つ紹介します。
- キラキラ生活をしているアカウントからフォローされる
- セミナーやオフ会へ勧誘される
- 外部サービスに誘導して高額セミナーや投資案件などを購入させる
このようなDMがきたら注意しましょう。
キラキラ生活をしているアカウントからフォローされる
詐欺アカウントの特徴として、高級ブランド品や豪華な旅行、タワーマンションからの眺めなど、羨ましいライフスタイルを投稿していることが多いです。
これらの投稿は副業への憧れを抱かせ、興味を引く狙いがあります。
「この生活を手に入れませんか?」「私も昔は普通のOLでした」といった親近感を演出する文章とともに、成功体験を強調してきます。
しかし、これらの画像の多くは他人のSNSからの転用や、画像生成AIで作られた偽物である可能性が高いです。
キラキラした投稿だけのアカウントからのフォローには注意しましょう。
セミナーやオフ会へ勧誘される
DMでのやり取りが続くと、「もっと詳しく説明したい」「成功者と直接会える」といった理由でセミナーやオフ会への参加を勧誘されます。
オンラインセミナーの場合もありますが、いずれも高額商材の販売が最終目的となっています。
会場で断りにくい雰囲気を作り、その場で契約を迫る高圧的な営業手法が使われているのが現状です。
そのため、セミナーやオフ会に勧誘されたら、十分に警戒しましょう。
外部サービスに誘導して高額セミナーや投資案件などを購入させる
怪しいDMの最終的な目的は、高額なセミナー、コンサルティング、情報商材、投資案件などの販売です。
「月収100万円を実現する秘密のノウハウ」「限定公開の投資情報」といった、一見魅力的な商品を持ちかけてきます。
しかし、実際には価値のない情報や、既に公開されている内容ばかりというケースが多く、契約後は約束されたサポートが受けられない、返金に応じてもらえないといったトラブルなども多発しています。
高額な商品を勧められた時点で詐欺を疑い、契約しないようにしましょう。
怪しいDMの見分け方【5つのチェックポイント】
怪しいDMの見分け方について、5つのチェックポイントをまとめました。
- フォロワーや投稿が少なくフォローが極端に多い
- 「簡単に稼げる」ばかり強調してくる
- 個人情報を不必要に要求してくる
- 仕事内容や実績が不明確
- 言葉づかいや丁寧すぎる長文のテンプレ文
一つずつ説明していきます。
フォロワーや投稿が少なくフォローが極端に多い
怪しい詐欺アカウントの特徴として、フォロワー数に対してフォロー数が極端に多い点が挙げられます。
手当たり次第にターゲットをフォローしているため、フォロー数が数千人から数万人に及ぶ一方で、フォロワーは数百人程度というアンバランスな状態になっているのが特徴です。
また投稿数が極端に少なく、投稿内容が薄っぺらいアカウントにも注意しましょう。
本当に副業で成功している人であれば、有益な情報発信を継続的に行っているはずです。
外国人アカウントや明らかに関係のないアカウントからの大量フォローがある場合は、人工的にフォロワーを増やしている可能性があります。
「簡単に稼げる」ばかり強調してくる
「スマホ1台で」「1日10分で」「誰でも簡単に」といった甘い言葉を多用するアカウントは詐欺の可能性が高いです。
本当に価値のある副業であれば、それなりの努力や学習が必要であり、簡単さばかりを強調することはありません。
「即金性」「確実性」「簡単さ」の3つを同時にアピールする案件は、怪しいと思いましょう。
具体的な作業内容や必要なスキルについて明確な説明がない場合も要注意です。
怪しくない副業であれば、メリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に説明があるはずです。
こういったDMは非常に魅力的に思えますが、トラブルに巻き込まれないためにも、良い面しか説明しない案件には近づかないようにしましょう。
個人情報を不必要に要求してくる
副業の詳細を説明する前に、年収や貯金額、家族構成などの詳しい個人情報を聞いてくるアカウントは危険です。
これらの情報は後々の営業活動や、より高額な商材を売りつけるための判断材料として使われる可能性があります。
「本気度を確認したい」「限定枠のため審査が必要」といった理由で、銀行口座や身分証明書の提示を求められることもあります。
しかし、副業案件の紹介段階でこのような情報が必要になることは通常ありません。
また、LINEアカウントやメールアドレスの交換を急かしてくる場合も要注意です。
仕事内容や実績が不明確
「ネットビジネス」「在宅ワーク」「投資案件」といった曖昧な表現ばかりで、具体的な作業内容や必要なスキル、期待できる収入の根拠が示されないケースは詐欺の典型例です。
実績についても「月収○○万円達成者続出」「成功率98%」といった数字は示すものの、その根拠となるデータや証拠が提示されないことがほとんどです。
本当に成功している案件であれば、具体的な事例や証拠を提示できます。
「詳しくは直接説明する」「秘密保持のため詳細は言えない」といった理由で情報開示を拒む場合も怪しいと判断しましょう。
言葉づかいや丁寧すぎる長文のテンプレ文
詐欺DMの多くはテンプレート化された長文メッセージが使われており、不自然に丁寧な敬語や、相手に合わせていない一般的すぎる内容が特徴です。
定型的な自己紹介と案件紹介が続き、絵文字などを多用して親しみやすさを演出したり、逆に過度にビジネスライクな文章でアピールしたりと、不自然な文章構成になっていることも多いです。
個人的なメッセージのはずなのに、明らかにコピー&ペーストで作られたような内容は詐欺の可能性が高いため注意しましょう。
怪しいDMが届いたときの正しい対処法とは?
怪しいDMが届いた時の対処法を3つ紹介します。
- まずは返信しない!怪しいDMは即ブロックが基本
- 怪しいアカウントは通報してInstagramに報告を
- 消費者ホットラインに相談
正しい対処をすることが大切なため、必ず覚えておきましょう。
まずは返信しない!怪しいDMは即ブロックが基本
怪しいDMを受け取った場合の最も効果的な対処法は「完全無視」です。
少しでも返信してしまうと、「反応があったアカウント」として認識され、より執拗な勧誘を受ける可能性があります。
相手が知り合いを装っていたり、興味を引く内容であったりしても、見知らぬアカウントからの副業勧誘には一切応じないことが重要です。
「詳しく聞いてから判断しよう」という考えは危険で、相手の術中にはまる可能性があります。
DMを確認した時点で怪しいと感じたら、すぐにブロック機能を使用しましょう。
怪しいアカウントは通報してInstagramに報告を
ブロックと併せて、怪しいアカウントをInstagramに通報することも重要な対処法です。
通報することで、Instagram側が該当アカウントの調査を行い、利用規約違反が認められれば凍結などの措置が取られます。
通報する際は、通報理由に「スパム」「詐欺」「なりすまし」などの適切な項目を選択し、具体的な被害内容も併せて報告することが大切です。
被害の拡大を防ぐためにも、積極的な通報を心がけましょう。
消費者ホットラインに相談
既にDMのやり取りを行ってしまった場合や、実際に被害を受けてしまった場合は、消費者ホットラインに相談しましょう。
専門の相談員が状況を整理し、適切な対処法をアドバイスしてくれます。
金銭的な被害を受けた場合は、警察への相談も検討し、詐欺の証拠となるDMのスクリーンショットや振込履歴などの資料を整理しておきましょう。
国民生活センターのWebサイトでも、同様の被害事例や対処法について詳しい情報を得ることができます。
一人で悩まず、専門機関に相談することで適切な解決策を見つけられる可能性があるため、ぜひ活用しましょう。
インスタ副業の怪しい勧誘DMに関するよくある質問
インスタ副業の怪しい勧誘DMに関して、よく寄せられる質問についてまとめました。
- インスタで来る副業DMは全部怪しいですか?
- 怪しいDMに返信してしまいました…。大丈夫ですか?
- 少しでも怪しいと思ったらどうすればよいですか?
それぞれ見ていきましょう。
- インスタで来る副業DMは全部怪しいですか?
-
インスタで届く副業DMの全てが怪しいとは限りません。
なかには本当に有益な情報や副業を紹介しているDMも存在します。
DMの内容をすぐに鵜呑みにせず、アカウントの投稿内容やフォロワーの数や個人情報を不必要に要求してこないかなど確認し、慎重に判断しましょう。
- 怪しいDMに返信してしまいました…。大丈夫ですか?
-
一度返信してしまっても、すぐに深刻な被害につながるわけではありません。
重要なのは、それ以上やり取りを続けないことです。
相手からの次のメッセージには一切返信せず、即座にブロックしましょう。
個人情報を教えてしまった場合は不審な連絡に注意し、Instagramに報告しておきましょう。
- 少しでも怪しいと思ったらどうすればよいですか?
-
「少しでも怪しい」と感じた時は、「関わらない」という選択が最も安全です。
相手との連絡を完全に断ち、ブロック機能を使用し、家族や友人に相談して第三者の客観的な意見を聞くこともおすすめです。
インターネットで検索すると、似たような事例が出てくることもあるため、よく情報を見てみましょう。
まとめ|怪しいインスタ副業のDMに惑わされないために
Instagramで送られるすべてのDMが怪しいとも限りませんが、怪しいDMには特徴があります。
「誰でも簡単に稼げる」や「1日10分で」といった甘い言葉に惑わされず、見知らぬアカウントからのDMは即座にブロックしましょう。
被害に遭った場合は消費者ホットラインや警察に相談し、正しい対処法を身につけて安全にインスタを利用することが大切です。
副業について、こちらの記事では安心して始められるポイントや仕事の選び方について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!


ウェブフリでは、1分でできる『副業スキル診断』を行っています。
「副業に興味がある!」「副業を始めたいけど自分にできるか分からない…」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /