
「フリーランスになるには何から始めたらいい?」



「フリーランスになったらやるべきことって?」
そんなお悩みを抱えている方も少なくないでしょう。
フリーランスになるには、必要な準備や行うべき手続きなどが多くあります。
そこで本記事では、フリーランスのなり方について、必要な準備ややるべきことを徹底解説します。
仕事の見つけ方やフリーランスに向いている人の特徴もご紹介しますので、フリーランスになりたい方はぜひ参考にしてください。
\ 簡単3ステップ! /
フリーランスとは?
フリーランスとは、特定の企業に所属せず、個人で仕事を請け負う働き方のことです。
プロジェクトや依頼ごとに成果物を提出し、報酬を得ます。
フリーランスには、Webライター、Webデザイン、動画編集者、SNS運用代行などさまざまな職種があります。
働き方の自由度が高く、好きな場所や好きな時間に働けるのが大きな特徴です。
仕事の納期にさえ間に合えば、好きなスケジュールで仕事とプライベートを両立できます。
会社員として働くよりも責任が多く伴いますが、自分の頑張り次第で収入を増やすことも可能です。
フリーランスになる前に必要なこと
フリーランスになるには、いくつかの準備が必要です。
行動力は大事ですが、見切り発車でフリーランスになってしまうと、つまずいてしまう可能性が高まります。
- キャリアプランをたてる
- 数ヶ月過ごせるだけの貯蓄をする
- スキルを身につける
- 営業力
ここでは、フリーランスになる前に必要なことについて詳しく解説します。
キャリアプランをたてる
フリーランスとして独立する前に、キャリアプランを明確にすることが大切です。
これからどういった人生を送りたいのか、どういった自分になりたいのかを考えましょう。
そして理想の人生を送るためには、どのような働き方がよいのかも考えます。
もし家庭を持ち、子どもとの時間を長くとりたいという希望があれば、時間や場所の自由がある働き方で働きたいですよね。
その働き方を実現するためには、フリーランスが最善の選択肢かもしれません。
こういったように、どうしてフリーランスとして働きたいのかを明確にしましょう。
なりたい自分が明確にあれば、モチベーション高く、フリーランスへの道に挑戦できます。
数ヶ月過ごせるだけの貯蓄をする
数ヶ月収入が不安定でも生活に困らないように、数か月過ごせるだけの貯蓄をしましょう。
フリーランスとして独立してすぐは、大きなプロジェクトや仕事を請け負うのが難しいこともあります。
始めの数ヶ月は、今までより収入が下がることも少なくありません。
また、最初は継続的な仕事の受注が難しい場合もあります。
そのため、収入が不安定でも数ヶ月暮らせるだけの貯蓄をしておくことが大切です。
貯蓄をしておけば、収入が不安定な時期も、金銭面の不安なく生活できるでしょう。
スキルを身につける
フリーランスとして仕事を請け負うにはスキルが必要です。
必要なスキルは職種によって異なりますが、クライアントは仕事の依頼先を決める際、必ず仕事に見合ったスキルを持っているか確認します。
フリーランスとして活躍できるスキルをもとから身につけていれば、そのままそのスキルを磨くとよいでしょう。
しかし、活躍できるだけのスキルを持っていない方も多いですよね。
スキルを持ち合わせていない場合は、スクールや書籍、Webサイトなどを利用してスキルを身につけましょう。
現在は、スキルを身につけられるコンテンツが豊富にあります。自分に合ったものを選択して学びましょう。
未経験でもフリーランスを目指せるスクールである「ウェブフリ」では、現役のフリーランスが指導をしています。
フリーランスを目指したい人は、まずウェブフリが提供している「フリーランス適正診断」を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
営業力
フリーランスが仕事を獲得する際は、営業力が必要不可欠です。
フリーランスは待っているだけでは仕事は獲得できません。
会社員だと、上司から任された仕事をこなすことが多いですが、フリーランスは自分で仕事を探す必要があります。
どうしたら仕事を獲得できるかは、クライアントにどれだけ自分の実績やスキルをアピールできるかにかかっています。
そのため、自分のスキルや実績を正しくアピールできる営業力を高めておく必要があります。
クライアントにアピールする際は、自分がクライアントに対してどのような利益をもたらすか、どのようなことをやってきたのかを分かりやすく伝えるようにしましょう。
フリーランスのなり方
フリーランスになるための、具体的なステップをご紹介します。
- 退職の意思を伝える
- フリーランスになる準備を進める
- 仕事を探す
- 退職し独立する
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
退職の意思を伝える
フリーランスになると決めたら、早めに退職の意思を会社に伝えましょう。
法律上は、退職日の14日前までに申し出ればよいとされていますが、会社によって規定があるため、就業規則を確認し決まった日までに伝えるようにしましょう。
退職したら、現在自分が行っている業務を誰かが代わりにしなければなりません。
後任が問題なく業務を進められるように、退職の際は引き継ぎが必要です。
引き継ぎのためにも、意思が固まった時点で伝えると円満に退職できるでしょう。
フリーランスになる準備を進める
フリーランスになると決めたら、前章で紹介したフリーランスになるために必要なことを行いましょう。
スキルや営業力は、仕事を獲得するために必要不可欠です。独立後、なるべく早く報酬を得られるようにスキルを磨いておきましょう。
会社を辞めて生計を立てるなら、開業届を提出しておくのがおすすめです。
開業届を提出しておけば、確定申告の際に青色申告で申告できます。青色申告で申告すると、控除を受けられるため、節税対策ができます。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。


仕事を探す
なるべく報酬を早く得られるように、在職中から仕事を探しておくこともおすすめです。
副業という形で小規模な仕事をこなしておくと、実績を早く積むことができ、早いタイミングで大きな仕事に挑戦できるかもしれません。
まだ給与所得がある状態のため、金銭面の不安なく作業を行えます。
しかし、会社によっては副業が禁止されている場合もあるため、就業規則を確認してから始めるようにしましょう。
退職し独立する
退職の手続きや引継ぎが完了すると、フリーランスとしての一歩を踏み出せます。
退職したら、なるべく早くフリーランスに必要な手続きを行いましょう。早く終わらせることで、安心して作業に集中できます。
フリーランスは会社員と違って、すべて1人で行わなければなりません。より責任感を持って仕事を行いましょう。
また、フリーランスになったあとも、スキルや知識を学び続けなければなりません。どんどんスキルを磨き、仕事に挑戦しましょう。
フリーランスになったらやるべきこと
無事フリーランスとしての生活を始めたら、やるべきことがいくつかあります。
- 健康保険と年金を切り替える
- 開業届・青色申告承認申請書を提出する
- 事業用口座を開設する
- メールアドレスを取得する
- 会計ソフトを導入する
- 見積書・請求書のひな形を作成する
- ポートフォリオを作成する
詳しく見ていきましょう。
健康保険と年金を切り替える
フリーランスとして働く場合、会社の健康保険や年金から、国民健康保険と国民年金に切り替える必要があります。
フリーランスは税金や社会保険の手続きをすべて自分で行わなくてはなりません。手続きに不安のある方は、税理士に依頼しましょう。
手続きを行わないと将来年金でもらえる額が少なくなるため、健康保険と年金の切り替えは必ず行いましょう。
切り替えの手続きは、お住まいの市町村の役所で行えます。
健康保険に関しては、退職後2年間は会社の健康保険を任意継続が可能です。
在職中は会社と折半で保険料を支払いますが、退職後は全額自己負担で支払うため、国民保険と比べて、支払額が少ないほうに加入するとよいでしょう。
開業届・青色申告承認申請書を提出する
経理作業をしやすくするために、開業届と青色申告承認申請書を提出しましょう。
開業届は、どんな事業をするのかを明示するために税務署に提出します。提出の際は、身分証明書や印鑑が必要です。
青色申告承認申請書は、青色確定申告をするために必要です。青色確定申告であれば、最大65万円の控除を受けられるなどさまざまなメリットがあります。
こちらも提出の際は、身分証明書や印鑑を用意しましょう。
どちらも税務署に提出する書類のため、フリーランスになる方は、一緒に提出することをおすすめします。
事業用口座を開設する
プライベートとは別の口座を持っておくと、会計管理がしやすいためおすすめです。
フリーランスになった際は、事業用の口座を開設しておきましょう。
口座を分けておくと、普段の収入や支出の数字がわかりやすくなり、確定申告の際に役立ちます。
また、会計ソフトなどに入力する際も作業しやすいでしょう。
メールアドレスを取得する
メールアドレスは事業用のものを新たに取得しましょう。
プライベートと一緒のメールアドレスを使用していると、友人や家族、登録しているメールマガジンなどに仕事の重要なメールが混ざってしまいます。
フリーランスはメールでやり取りすることも少なくないため、たくさんのメールを受け取るようになります。
しかし、受け取るメールの数が多くなると、見切れなくなってしまい、大事なメールを見逃してしまうかもしれません。
そういった事態を避けるためにも、メールアドレスは仕事関係のメールしか来ない専用のものを用意しましょう。
会計ソフトを導入する
会計ソフトを導入すると、経理管理や確定申告がスムーズに行えるため、導入を検討してみてください。
フリーランスになると、確定申告など経理関係もすべて自分で行わなければなりません。
会計ソフトを導入することで、収入や支出の入力が簡単になり、確定申告の書類も素早く用意できます。
経理管理にかかる時間を短縮できるため、その分仕事の作業に時間を当てられるでしょう。
会計ソフトはたくさんの種類があるため、比較検討し自分に合ったものを選んでください。
見積書・請求書のひな形を作成する
見積書や請求書のテンプレートを作成しておくことで、時間を短縮できます。
フリーランスがクライアントに提案する際や報酬を請求する際は、見積書と請求書が必要な場面があります。
クライアント側でテンプレートが用意されている場合もありますが、基本的には自身で用意しなければなりません。
必要になった際に1から作成するのは時間がかかり、ほかの作業に割ける時間も減ってしまいます。
そのため、事前にテンプレートを作成しておきましょう。
簡単にテンプレートを作成できるサービスもあるため、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは、今までの自身の実績や持っているスキルをまとめたものです。
クライアントにアピールする際に、非常に役立つツールです。
クライアントはポートフォリオをみて判断するため、わかりやすいものでなくてはなりません。
今までの作品や実績、スキルをわかりやすく見やすい形でまとめましょう。
さまざまな作成方法がありますが、どう作成すればよいかわからない場合は、便利なポートフォリオ作成サイトもあるため、活用しましょう。
以下のようなポートフォリオサイトがおすすめです。
- foriio
- note
- Notion
- Canva
- WordPress
- Jimdo
自分が使いやすいサイトを見つけ、利用しましょう。
フリーランスの仕事の見つけ方
フリーランスの仕事の探し方には、いくつかの方法があります。
それぞれ特徴が異なるため、自分に合った仕事の探し方を見つけましょう。
- クラウドソーシングや求人サイトを活用する
- SNSで営業を行う
- 知人から紹介してもらう
- フリーランスエージェントを活用する
ここでは、よく用いられる探し方をご紹介します。
クラウドソーシングや求人サイトを活用する
クラウドソーシングサイトは、クライアントとフリーランスをマッチングするサービスです。
初心者向けから経験者向けまでさまざまな案件が掲載されています。
初心者でも挑戦しやすい案件が多いですが、報酬が低めなことも多く、仲介料がかかる場合がほとんどです。
そのため、ある程度経験を積んだら、違う方法で仕事を獲得することをおすすめします。
求人サイトにもフリーランス向けの仕事が掲載されていることがあります。
クラウドソーシングサイトほど案件が多くありませんが、仲介料がかからないため、クラウドソーシングサイトと比べて多くの報酬を得られるかもしれません。
経験を積んだら、求人サイトで探してみるのもよいでしょう。
SNSで営業を行う
SNSで営業を行うのも効果的です。職種によっては、SNSで募集を行っているクライアントもいます。
また、SNSで専用のアカウントを作成し、自身のことについて発信していると、クライアントに自身のスキルや経歴についてみてもらえます。
その結果、クライアントから声をかけてもらうこともあるかもしれません。
しかし、SNSでの営業は、SNSでの発言の炎上や、詐欺被害にあうリスクもあります。よく注意して利用しましょう。
以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。


知人から紹介してもらう
知人にフリーランスで活動していることを伝えておくと、仕事を紹介してくれる可能性があります。
すでに知っている人であるため、仕事での信頼関係も築きやすいです。
また、コミュニケーションや調整が取りやすく、クオリティの高い成果物ができる可能性も高いでしょう。
しかし、仕事上で信頼を損なう行動をしてしまうと、これまでの関係が崩れてしまう恐れもあるため、プロとして仕事を行いましょう。
しっかり自分のスキルを周知できていれば、思わぬときに仕事が舞い込んでくるかもしれません。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントに登録しておくと、自分のスキルや経歴に合った仕事を紹介してくれます。
営業活動やクライアントとの交渉も行ってくれるため、フリーランスは比較的業務に取り組む時間が増えるでしょう。
業務に割ける時間が多くなることで、さらに経験を積みスキルを磨けます。
クラウドソーシングサイトと比べて単価の高い案件が掲載されているため、仕事の受注に慣れてきたら活用してみましょう。
フリーランスに向いている人の特徴
すべての人にフリーランスになるチャンスがありますが、なかでもとくにフリーランスとして働くのに向いている人がいます。
- 自己管理能力がある
- 責任感がある
- 向上心が高い
- コミュニケーションスキルが高い
- 誠実性がある
ここでは、フリーランスの働き方が向いている人の特徴について解説します。
自己管理能力がある
フリーランスは、時間や体調を自身で管理できる能力が必要です。
働く時間や場所に制限がないため、自分でスケジュールを管理できる能力がないとだらけてしまうかもしれません。
後回し癖があると納期に間に合わなくなり、クライアントからの信頼を損ねてしまいます。
効率よく余裕をもって仕事をすすめられるように、スケジュールの管理などをしっかり行いましょう。
また、体調を崩してしまうと、仕事がすべて止まってしまいます。
仕事が止まると収入面に大きく影響を与えるため、体調を崩さないようにすることが大切です。
好きな時間に仕事ができるとはいえ、体調を崩さないように、規則正しい生活を送るようにしましょう。
責任感がある
フリーランスは、すべての責任が自分にあります。
自分の代わりはいないため、自分が行うことすべてにしっかり責任を持てる人はフリーランスに向いています。
受けた仕事は、責任をもって最後までやり遂げる力が必要です。
責任感があると、クライアントからの印象もよく、継続的な仕事につながるでしょう。
向上心が高い
フリーランスで活躍していくには、常に最新の情報を把握し、スキルを磨き続けていく必要があります。
フリーランスの職種の業界は、最新の情報やトレンドがどんどんでてきます。
最新の情報やトレンドに合わせて、磨かなければならないスキルもどんどん増えていきます。
稼ぎ続けるためにも、慢心せずスキルを磨き続けることが重要です。
コミュニケーションスキルが高い
フリーランスになると、クライアントと直接やり取りを行います。
また、仕事を進めるにあたっての疑問を、しっかりクライアントに質問しなければならない場面も出てくるでしょう。
その際に、コミュニケーション能力があれば、スムーズにやり取りを行えます。
クライアントとコミュニケーションが取れていないと、クライアントの意思をくみ取れず、成果物のクオリティが下がるなど、仕事に影響を与えます。
よりよい成果物を制作するためにも、コミュニケーションスキルは必須なため、コミュニケーションスキルが高い人はフリーランスとして活躍できるでしょう。
誠実性がある
フリーランスはスキルだけでなく、クライアントから仕事を任せたいと思ってもらう必要があります。
誠実性がある人は、クライアントからたくさんの仕事を任せてもらえるでしょう。
仕事を任せたいと思ってもらうためには、誠実な対応を心がけることが大切です。嘘をつかず、正直に対応しましょう。
例えば、マニュアルに基づいて仕事を丁寧に行ったり、クライアントからの連絡に素早く丁寧に返信したりできる人は、フリーランスに向いているといえます。
フリーランスのなり方に関するよくある質問
フリーランスになり方についてよく寄せられる質問をまとめました。
フリーランスになり方に疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。
- 未経験でもフリーランスになれますか?
-
未経験でもフリーランスを目指すことは可能です。しかし、スキルがまったくない状態だと、仕事の獲得は難しいです。
未経験の方がフリーランスを目指すには、まずスキルを身につけましょう。スキルを身につけるには、スクールや書籍、Webコンテンツで学ぶ必要があります。
書籍やWebコンテンツで独学で学ぶ方法もありますが、効率的にスキルを身につけたい方には、スクールがおすすめです。
オンライン型フリーランス育成スクールである「ウェブフリ」は、現役のフリーランスが指導をしています。
フリーランスを目指したい人は、まずウェブフリが提供している「フリーランス適正診断」を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
- フリーランスとはどういった働き方ですか?
-
フリーランスは会社に属せず、個人で企業と取引を行う働き方です。
好きな時間、好きな場所で仕事ができるため、ワークライフバランスを大事にしたい方に注目されています。
クライアントとのやり取りや確定申告などの経理関係もすべて自分で行う必要があるため、自己管理を行える方に向いている働き方です。
慣れないうちは大変なこともありますが、安定して稼げるようになれば、自分の私生活を大切にしながら生きていくことができます。
しっかりと準備してフリーランスに挑戦しよう!
フリーランスになるには、スキルや営業力を身につけたり、これからの人生を考えてキャリアプランを立てたりと準備が必要です。
また、フリーランスになったあとも、健康保険・年金の切り替えや開業届・青色申告承認申請書の提出などの手続きを行いましょう。
すぐには安定して稼げないかもしれませんが、小規模な仕事で実績を積んでいくと、大きな仕事や継続的な仕事を獲得できるでしょう。
フリーランスになりたい方は、「ウェブフリ」で学ぶのがおすすめです。
ウェブフリは、スキルを学べるだけでなく、仕事の獲得方法も教えてくれます。
また、現役のフリーランスが講師を務めているため、業界の最新情報やより通りやすい仕事の応募方法などを聞くことができます。
また、講師による丁寧な添削や定期面談を受けることで、効果的にスキルアップが可能です。
ぜひ、ウェブフリで学び、フリーランスに挑戦しましょう。
\ 簡単3ステップ! /