フリーランスに興味はあるけど、正直実際どうなの?
キラキライメージのフリーランスにデメリットはある?
フリーランスのリスクってある?
フリーランスに憧れているけど、会社員という枠組みを外れることを不安に思っている人も多いですよね。
本記事ではフリーランスの定義やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
実際にフリーランスとして独立した後に直面する、社会保険やお金への影響もまとめました。
これからフリーランスになりたい、働き方を変えたいという方にとって役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてください。
\ 自分らしい働き方を見つけよう /
簡単3ステップ!
フリーランスの定義
フリーランスとは、自らの専門スキルを活かして独立し、仕事を請け負う働き方をいいます。
自由な立場で複数のクライアントと契約を結び、プロジェクトベースで業務を遂行するため、特定の企業や組織には属しません。
フリーランスの特徴は、自分で仕事のスケジュールを管理し、働く時間や場所を柔軟に選択できることです。
また、自身の裁量で仕事を選択できるため、興味のある分野や得意な業務に専念することができます。
一方で、安定した収入や福利厚生が保証されないため、自己責任で生活を維持する必要があります。
そのため、キラキラしたイメージに反して高い自己管理能力や営業力が求められるといえるでしょう。
フリーランスと会社員の違い
まず雇用形態が異なり、会社員は企業に雇用される一方、フリーランスは自らが事業主となります。
労働時間や場所の自由度も大きく異なり、フリーランスは自分で仕事のスケジュールを決められますが、会社員は基本的に会社の規定に従います。
収入面では、会社員は安定した給与を得られるのに対し、フリーランスの収入は変動しやすい傾向にあります。
フリーランスと自営業の違い
フリーランスと自営業は一見似ているように思えますが、実際には大きな違いがあります。
フリーランスは個人でクライアントから仕事を請け負い、特定の雇用主を持たずに働く形態を指します。
一方、事業主として自ら経営する立場にあるのが自営業です。
フリーランスは主に自身のスキルやサービスを提供するのに対し、自営業は店舗や設備を持つことが多いのが特徴です。
また、フリーランスは複数のクライアントと契約を結ぶ傾向がありますが、自営業は固定客を中心に商品やサービスを提供します。
フリーランスの注意すべきデメリット6選
フリーランスは近年注目される働き方ですが、注意点もあります。
- 収入が安定しない
- 事務作業の負担がある
- 有給休暇が無い
- 将来が不安になりやすい
- 孤独を感じやすい
- 仕事獲得が難しい
それぞれ詳しく解説します。
収入が安定しない
フリーランスの最大のデメリットは、収入の不安定さです。
仕事の内容や受注状況によって収入が大きく変動するので、収入が激減することも珍しくありません。
- 複数のクライアントを持つ
- 仕事の受注を途切れさせない
- 長期契約を結ぶ
また、貯金を増やし収入の少ない月に備えることも大切です。
事務作業の負担がある
フリーランスは自分自身で全ての業務をこなさなければなりません。
例えば、請求書の作成、経費の管理、確定申告の準備など、本来の仕事以外の事務作業に多くの時間を割くことになります。
これらの負担を軽減するには、効率的な業務管理システムの導入が効果的です。
クラウド会計ソフトやタスク管理ツールを利用することで、事務作業の時間を削減できます。
金銭的に余裕が出てきたら、一部の業務を外部に委託することも検討しましょう。
有給休暇が無い
正社員であれば取得義務がある有給休暇ですが、フリーランスにはこういった制度はありません。
それどころか、長期休暇を取った場合は顧客を失う可能性すらあります。
フリーランスが長期休暇を取得して仕事を失わないためには、計画的に短期間の休暇を取るなどの工夫が必要です。
休暇を取得する際は、事前にクライアントに予定を伝え、了解を取っておきましょう。
もちろん、休暇中の報酬の減少に備え普段から貯金をしておくこともマストです。
将来が不安になりやすい
フリーランスは、会社員のような昇進や雇用制度がありません。
また、クレジットカードの審査や保険、あるいは年金といった金銭面でも不利な点があるので、将来に対する不安で悩みがちです。
将来への不確実性に対処するには、自己投資が重要です。
スキルアップのための学習や新しい分野への挑戦など、将来の可能性を広げる努力を継続しましょう。
また、金銭面での対処として個人年金や民間の保険に加入するなど、自身で将来の保障を整えることも大切です。
孤独を感じやすい
フリーランスは基本的に一人で仕事をするため、孤独を感じやすくなります。
会社員と違い職場の同僚との交流やチームでの協力作業などが少なくなるため、精神的なストレスが溜まりやすくなります。
この孤独感を軽減するには、コワーキングスペースの利用やフリーランスコミュニティへの参加が効果的です。
フリーランス同士のオンラインでの交流も活発なので、積極的に活用しましょう。
また、友人や家族といった仕事関係者以外の方と接する時間を設けることも大切です。
仕事獲得が難しい
フリーランスは自分で仕事を獲得する必要があります。
キャリアの初期段階では、クライアントに見向きもされず安定した仕事の獲得が難しいでしょう。
また、競争が激しい分野では、根気よく営業を続けなくてはならないケースもあります。
この困難さを克服するには、ポートフォリオの充実やネットワーキングの強化が重要です。
自身の実績や得意なことを積極的にアピールし信頼関係を築くことで、継続的な仕事の獲得につながります。
また、近年はフリーランス向けの求人サイトやエージェントも充実してきているので、必要に応じて活用も検討しましょう。
フリーランスとして働くメリット6選
ここまでフリーランスのデメリットを挙げてきましたが、もちろんメリットもあります。
- 自由な働き方ができる
- 収入アップの可能性がある
- スキルを最大限に活かせる
- 人間関係のストレスが軽減する
- 新しい経験や挑戦ができる
- 税金面でのメリット
フリーランスにキラキラしたイメージを持つ人が多い理由を見ていきましょう。
\ 自分らしい働き方を見つけよう /
簡単3ステップ!
自由な働き方ができる
フリーランスの最大のメリットは、自由な働き方ができることです。
時間や場所の制約がなく、自分のペースで好きな場所で働けることから、育児や介護との両立も比較的しやすいでしょう。
自分の生活リズムに合わせて仕事をすることで、ワークライフバランスの向上も期待できます。
ただし、この自由さを活かすには、自己管理能力が求められることも忘れてはいけません。
収入アップの可能性がある
フリーランスは、努力次第で収入を大幅に増やせる可能性があります。
会社員のように給与の上限が決まっていないので、スキルを磨き実績を積むことでより高単価の仕事を受注できるようになります。
また、複数のクライアントから仕事を受けたり、自分のビジネスを拡大させたりすることで、収入をさらに高くすることが期待できるでしょう。
ただし、収入の安定性は会社員に比べると低くなる傾向があるため、収入源を複数持つことや計画的な資金管理が必要です。
スキルを最大限に活かせる
自分の専門スキルを存分に活かせる環境も、フリーランスの魅力です。
会社組織の中では、組織の方針や仕事内容によって働き方が決まるので、自分の能力を十分に発揮できないことがあります。
しかし、フリーランスは自分のスキルで仕事を受注するので、自分の興味あることや得意分野に特化した仕事に集中できます。
例えば、プログラマーなら、自分が得意とする言語やフレームワークを活かした案件に携わることができます。
転職の経験を持っている方であれば、転職活動の経験やテクニックを使い、職務経歴書の添削や面接対策の練習を仕事にできます。
このように、自分のスキルを最大限に活用することで、仕事の質と満足度を高められるところが大きなメリットです。
人間関係のストレスが軽減
会社組織で働く場合、上司や同僚との人間関係にストレスを感じることがあります。
人間関係のストレスによって、職場を転々としている方も少なくはないでしょう。
フリーランスは面倒くさい職場の人間関係が少ないため、精神的な負担が軽くなります。
クライアントとの関係は必要ですが、長期的な人間関係を維持する必要はありません。
また、無駄な会議や雑談に時間を取られることもないため、自分の仕事に専念できることも嬉しいメリットと言えます。
ただし、前述しましたが人とのつながりが減ることで孤独を感じることがあります。
コワーキングスペースの利用やオンラインコミュニティへの参加など、適度な人とのつながりを意識的に作り、程よい交流を大切にしましょう。
新しい経験や挑戦ができる
会社員として働く場合、担当する仕事の範囲が限られ、新しいことに挑戦することが難しい場合があります。
それに対しフリーランスは、自分の意思でさまざまな新しい経験や挑戦ができるため、興味のある分野に挑戦しやすいです。
例えば、イラストレーターがUI/UXデザインを学んだり、ライターがディレクターへのステップアップに挑戦できたりします。
また、異なる業界のクライアントと仕事をすることで、幅広い知識や経験を得られますのもメリットです。
気持ち一つで常に新しいことにチャレンジできる環境なので、個人の成長や収入の増加も期待できます。
税金面でのメリット
フリーランスには、税金面でのメリットがあることも忘れてはなりません。
例えば、仕事に使用するパソコンやソフトウェア、書籍、交通費などを経費として申告できます。
また、自宅の一部を仕事場として使用している場合、家賃や光熱費の一部も経費として認められることがあります。
中には、個人事業主として開業届を出しているフリーランスが、事業拡大や所得が増えたことにより事業を法人化させることもあります。
これにより経費として計上できる項目が増えるので、確定申告がより有利になることもあります。
以上のことからフリーランスは会社員と比べて、経費として計上できる項目が多いのがメリットといえます。
ただし、税法は複雑なため、税理士をはじめとする専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
フリーランスに向いている人の特徴3つ
フリーランスに向いている人の特徴を3つご紹介します。
- 自己管理能力が高い
- 挑戦する意欲がある
- 専門スキルや資格を持つ
これから活躍する人材になるためにも、ぜひ参考にしてください。
自己管理能力が高い
フリーランスに向いている人の第一の特徴は、自己管理能力の高さです。
仕事を受注したら、クライアントと相談したうえで仕事のスケジュールを立て、期限を守る必要があります。
タスク管理が得意で、計画的に物事を進められる人はフリーランスに適しているといえるでしょう。
また、時間管理能力も大切な能力の一つといえます。
締め切りに追われる状況でも冷静に対応できる人や、効率的に作業を進められる人は、フリーランスとして成功する可能性が高いです。
挑戦する意欲がある
フリーランスには常に新しい仕事や顧客との出会いがあるので、挑戦心旺盛な人が向いています。
未知の分野に積極的に取り組める人や、新しい技術やトレンドを学ぶことに抵抗がない人は、仕事の幅をどんどん広げることができるので活躍が期待できます。
変化を恐れず、むしろどんどん楽しむ姿勢を大切にしましょう。
市場の変化に柔軟に対応できる人は、フリーランスとして長く仕事を続けられる可能性が高くなります。
専門スキルや資格を持つ人
フリーランスとして成功するには、他の人にはない専門性が必要です。
例えば、プログラミングのスキルが高い人や、複数の言語の翻訳スキルを持つ人など、特定の分野で高い技術や知識を持っている人は、フリーランスに向いているといえます。
また、複数の専門分野を持つ人も、受注できる仕事の幅が広がるので有利です。
例えば、ライティングとWebデザインの両方ができる人は、ウェブを利用した幅広い仕事を受注できる可能性があります。
フリーランスに向いていない人の特徴
反対に、フリーランスに向いていない人の特徴は下記が挙げられます。
- 計画性に欠ける人
- 責任感の薄い人
- コミュニケーションが苦手な人
それぞれ解説しますね。
計画性に欠ける人
計画性に欠ける人は、フリーランスに向いていません。
仕事の締め切りを守れない、タスク管理が苦手といった特徴がある人は、フリーランスとして成功するのが難しいでしょう。
また、フリーランスは短期的な仕事の受注だけでなく、将来の仕事の確保も考える必要があります。
そのため、長期的な視点で物事を考えられない人も注意が必要です。
責任感の薄い人
自分の仕事に対して全責任を負う必要があるので、責任感の薄い人はフリーランスに向いていません。
約束を守れない、クライアントとの信頼関係を築けないといった特徴がある人は、フリーランスとして成功するのが難しいでしょう。
また、フリーランスは常にスキルアップが求められる立場であるため、自己啓発や技術向上への意欲が低い人も注意が必要です。
「自分を向上させる」という責任を持つことが必要と言えます。
コミュニケーションが苦手な人
受注した仕事のアウトプットを適切に出すために、クライアントや他のフリーランサーとの交流が欠かせません。
そのため、コミュニケーションが苦手な人はフリーランスに向いていません。
自分の意見をうまく伝えられない、相手の要望を正確に理解できないといった傾向がある人は、フリーランスとして成功するのが難しいでしょう。
また、フリーランスは人脈作りが重要な仕事であることから、ネットワーキングが苦手な人も注意が必要です。
フリーランスになるために準備すべきこと
フリーランスとして独立する前に、押さえておきたい大切なポイントがあります。
- 独立前の資金準備
- クレジットカードの作成
- 保険や年金の見直し
- 確定申告の知識取得
それぞれ解説していきます。
独立前の資金準備
フリーランスとして独立する前に、安定した収入が得られるまでの生活費を確保しておきましょう。
最低でも3〜6ヶ月分の生活費を貯金しておくと、仕事の受注が安定しない初期段階でも経済的な不安を減らすことができます。
具体的な準備金額は、個人の生活スタイルや家族構成によって異なります。
まずは、月々の固定費や変動費を以下のように算出します。
- 生活費(家賃、食費、光熱費など)
- 事業運営費(通信費、交通費、備品購入費など)
- 保険料(健康保険、年金保険など)
- 予備費(急な出費に備えて)
そこから、独立後の収入見込みを考慮して準備金額を用意します。
また、資金準備には緊急時の対応も含めることが大切です。
突発的な出費や病気などの不測の事態に備えて、別途の貯金も用意するといいでしょう。
さらに、独立初期に必要な機材や備品の購入費用のことも考えておかなければなりません。
パソコンやソフトウェア、オフィス用品など、仕事に必要なものを事前にリストアップし、予算を立てておきましょう。
資金準備は、安心してフリーランスとしてのキャリアをスタートさせるための土台となります。
慎重に計画を立て、十分な準備をすることで、独立後の不安を軽減しスムーズなスタートを切りましょう。
クレジットカードの作成
クレジットカードの作成には審査があるので、会社員として働いているのであれば退職前に作成することをおすすめします。
フリーランスは年収が安定せず社会的な信頼を得にくいことから、カードの審査が通らない可能性があるためです。
クレジットカードを持っておくと、経費の支払いや管理がスムーズになります。
また、ビジネス用のクレジットカードを持つことで、個人の支出と仕事関連の支出を明確に区別することができます。
フリーランス向けのクレジットカードを選ぶ際は、年会費や還元率、付帯サービスなどを比較検討しましょう。
特に、交通費や通信費などの経費が多くかかる項目に対してポイントが貯まりやすいカードを選ぶとお得です。
さらに、クレジットカードの利用履歴は、確定申告の際の経費計算に役立ちます。
請求書や領収書の管理と合わせてクレジットカードの明細を活用することで、より正確な経費管理ができます。
ただし、クレジットカードは計画的な利用を心がけ、支払いの滞りによって信用を失わないよう気をつけましょう。
フリーランスの収入は変動しやすいため、支払い能力を超えた利用は避けるべきです。
保険や年金の見直し
フリーランスとして独立する際には、保険や年金を見直しましょう。
保険料の支払いや加入手続きは、会社員時代とは異なり自分で行う必要があります。
特に、健康保険や国民年金の加入は法律で義務付けられているため、忘れずに手続きを行いましょう。
健康保険については、社会保険から国民健康保険に切り替える必要があります。
加入手続きは、居住する市区町村の窓口で行います。
保険料は前年の所得に応じて決まるため、独立後は保険料が高くなる可能性があるので注意が必要です。
年金については、国民年金に加入することになります。
加入手続きは、市区町村の年金窓口もしくは年金事務所で行います。
また、所得補償保険や生命保険など、フリーランスの生活を守るための任意加入の保険についても検討しましょう。
自分の状況に合わせて、しっかり将来設計をすることが大切です。
確定申告の知識習得
フリーランスにとって、確定申告は切っても切り離せないものです。
確定申告を正しく行うことで、適切な納税や減税ができ税務上のトラブルを避けられます。
- 収入と経費の記録をつける
- 確定申告に必要な書類を準備する
- 申告書を作成する
- 申告書を提出し、税金を納付する
フリーランスとして活躍している人の中には、個人事業主として開業届を出していたものを法人化させることがあります。
これにより経費として計上できる項目が増えるので、確定申告がより有利になることもあります。
- 税金に関する書籍を読む
- 税務署が開催する説明会に参加する
- 税理士に相談する
また、国税庁のウェブサイトには詳細な情報が掲載されているので積極的に活用しましょう。
確定申告について不安があれば、税理士に相談して正確な申告書作成や税金対策のアドバイスをもらうことが可能です。
ただし税理士への相談は費用がかかるため、自身の状況に応じて判断しなくてはなりません。
フリーランスを目指すならデメリットへの対処を忘れずに
フリーランスについて、定義やメリット・デメリットを解説しました。
自由な働き方が叶う一方で、収入の不安定さや事務作業の負担増といった課題もあります
フリーランスとして成功するには、継続的なスキルアップや人脈形成、さらには自己管理能力や責任感も求められます。
キラキラしたイメージに反して、地道な努力と堅実な考えが必要だと気付いたのではないでしょうか。
フリーランスを目指す方は、自身の適性を見極め、十分な準備と心構えを持つことが大切です。
\ 自分らしい働き方を見つけよう /
簡単3ステップ!