Webデザインのクラウドソーシングサイト5選|初心者でもOK!

「Webデザイナーの案件はどこで探せばいいの?」

悩む人

「実績がなくても案件をとれるの?」

このような悩みを抱えている人もいるでしょう。

そんなときに活用したいのがクラウドソーシングサイトです。

クラウドソーシングサイトは初心者向けの案件も多く掲載されており、駆け出しWebデザイナーが実績を積みながら収入を得るのに最適だといえます。

本記事では、Webデザイン案件に強いおすすめのクラウドソーシングサイトを厳選して紹介するとともに、メリット・デメリット、案件獲得のコツ、注意点、活用法まで徹底解説します。

ぜひ参考にしてください!

ウェブフリでは1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」という人は、ぜひチェックしてみてください!

\ 簡単3ステップ!/

目次

Webデザイナーがクラウドソーシングサイトを活用するメリット

Webデザイナーがクラウドソーシングサイトを活用するメリットは以下のとおりです。

Webデザイナーがクラウドソーシングサイトを活用するメリット
  • 初心者でも案件を探しやすい
  • 実績・ポートフォリオを短期間で構築できる
  • 案件の幅が広い
  • 副業でも柔軟に働ける

特に、初心者にとっては嬉しいメリットが多くあります。

一つずつ見ていきましょう。

初心者でも案件を探しやすい

クラウドソーシングサイトの最大の魅力は、Webデザイン未経験者や初心者でも応募可能な案件が豊富に掲載されていることです。

直接営業や従来の求人サイトでは「実績3年以上」、「ポートフォリオ必須」といった条件が設けられることが多く、初心者には高いハードルとなっていました。

しかし、クラウドソーシングサイトでは「初心者歓迎」「未経験OK」といった案件が数多く存在します。

バナー制作やランディングページの一部制作など、比較的小規模でスキルレベルに応じた案件から始められるため、段階的にスキルアップを図れる環境です。

実績・ポートフォリオを短期間で構築できる

Webデザイナー初心者の課題の一つに、ポートフォリオの構築があります。

クラウドソーシングサイトを活用すれば、実際のクライアント案件を通じて短期間で実績とポートフォリオを同時に構築できます。

完成した制作物はクライアントの許可を得てポートフォリオに掲載できるケースが多いです。

そのため、架空のデザインではなく実際に使用される制作物・説得力のある実績として紹介できます。

また、クラウドソーシングサイト内での評価やレビューも次の案件獲得時の信頼材料として活用可能です。

案件の幅が広い

クラウドソーシングサイトには、Webサイト制作からバナー作成、ロゴデザイン、UI/UXデザイン、コーディングまで、Webデザインに関連する幅広い案件が掲載されています。

そのため、自分の得意分野を見つけたり、新しい領域に挑戦したりする機会を得やすいです。

例えば、ECサイトのデザインが得意であることに気づいた場合は、その分野に特化して専門性を高められます。

逆に、コーディングスキルも身につけたい場合は、デザインとコーディングを両方担当する案件に応募することで、スキルの幅を広げられます。

副業でも柔軟に働ける

クラウドソーシングサイトの案件は、本業を持ちながらでも対応可能な規模や納期で設定されているものも多いです。

平日の夜間や休日を活用して作業できるため、会社員として働きながら副業でWebデザインスキルを磨きたい人にとって理想的な環境です。

案件を獲得するペースを自分で調整できるため、本業が忙しいときには案件をとらないようにするなど、自分の都合に合わせやすくなります。

クラウドソーシングを使う際のデメリット

クラウドソーシングサイトにはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。

クラウドソーシングを使う際のデメリット
  • 低単価案件が多い
  • コンペ形式では不採用リスクがある
  • 手数料が発生する

クラウドソーシングサイトを利用する前に確認しておきましょう。

低単価案件が多い

クラウドソーシングサイトでは価格競争が激しく、相場よりも低い単価で応募されていることが多々あります。

特に初心者向けの案件では、バナー1点あたり1,000円、LP制作で10,000円未満などの低単価案件もみられるのが実状です。

時間単価に換算すると最低賃金を下回るケースもあり、継続的に安定した収入を得るには相当数の案件をこなす必要があります。

ただし、これは実績構築の初期段階と割り切り、徐々に単価向上を目指すステップとして捉えることが重要です。

なお、あまりにも低単価すぎる案件はモチベーションの維持が難しかったり、Webデザイナーの価値を下げることにつながったりするため、受注しないことをおすすめします。

コンペ形式では不採用リスクがある

クラウドソーシングサイトには、複数のWebデザイナーが同じ案件に対してデザイン案を提出し、そのなかから最優秀作品が選ばれるコンペ形式の案件があります。

この形式では、時間をかけてデザインを制作しても採用されなければ報酬を得られないため、注意が必要です。

応募者数が多いコンペ案件では、採用率が10分の1以下になることも珍しくありません。

経験豊富なWebデザイナーとの競争になるため、初心者の場合は特に不採用リスクが高くなります。

効率的に収入を得たいのであれば、まずはプロジェクト形式の案件を中心に応募するようにしましょう。

手数料が発生する

ほとんどのクラウドソーシングサイトでは、受注者側に10〜20%の手数料が課せられます。

例えば30,000円の案件を受注した場合、手数料として3,000〜6,000円が差し引かれるため、実際の手取り額は24,000〜27,000円です。

この手数料は案件を仲介してもらう対価として妥当な範囲ですが、収益計算時には考慮する必要があります。

また、サイトによって手数料体系が異なるため、複数のサイトを比較検討しましょう。

Webデザイナーにおすすめのクラウドソーシングサイト5選

Webデザイナーにおすすめのクラウドソーシングサイトを5つ紹介します。

Webデザイナーにおすすめのクラウドソーシングサイト5選
  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ママワークス
  • ココナラ
  • クラウドワークステック

それぞれのサイトごとに特徴があるため、よく把握しておきましょう。

クラウドワークス

クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサイトで、Webデザイン関連の案件数も豊富です。

初心者向けから上級者向けまで幅広いレベルの案件が掲載されており、バナー制作、LP制作、Webサイトリニューアルなど多様な案件タイプが揃っています。

手数料は報酬額に応じて5〜20%の段階制となっており、1ヶ月の収益が多いほど手数料率が低くなる仕組みです。

プロワーカー認定制度や直接スカウト機能といった仕組みがあるため、実績を積めば高単価案件のオファーを受けられる可能性があります。

また、クライアントの評価や発注実績も確認できるため、信頼性の高い案件を選別しやすい環境が整っています。

ランサーズ

ランサーズはクラウドワークスと並ぶ大手クラウドソーシングサイトで、特に継続的な案件や高単価案件が豊富な点が強みです。

認定ランサー制度により実績と評価を積んだWebデザイナーには優先的に案件紹介が行われる仕組みもあります。

手数料は一律16.5%とシンプルな料金体系で、案件金額に関わらず一定の手数料率が適用されます。

パッケージ機能では自分のデザインサービスを商品として出品でき、受動的な案件の獲得も可能です。

ママワークス

ママワークス主婦向けに特化したクラウドソーシングサイトで、在宅ワークや時短勤務に理解のあるクライアントが多く登録しています。

Webデザイン案件も豊富で、育児と両立しながら働きたい女性のWebデザイナーにとって働きやすい環境が整っています。

手数料が無料のため、ほかのクラウドソーシングサイトと比較して収益性が高いです。

ただし、案件数はクラウドワークスやランサーズと比べて少ないため、メインで使うクラウドソーシングサイトの補完的な位置づけで活用するとよいでしょう。

ココナラ

ココナラは、自分のデザインスキルを商品として出品できるクラウドソーシングサイトです。

クライアントの依頼を待って応募するのではなく、自分のサービスをアピールして依頼を待てるため、応募文でのアピールなどの営業が苦手なWebデザイナーでも案件の獲得がしやすい仕組みです。

手数料は売上金額の22%となっており、ほかのサイトと比較してやや高めですが、集客力の高さがそれを補っています。

ロゴデザイン、バナー制作、似顔絵作成など、比較的小規模な案件が中心で、初心者でも始めやすいサイトです。

クラウドワークステック

クラウドワークステック高スキル人材向けのマッチングプラットフォームで、Web制作会社やスタートアップ企業からの案件が多数掲載されています。

一般的なクラウドソーシングサイトと比較して単価が高く、月額10万円以上の継続案件も豊富です。

また、一般的なクラウドソーシングサイトとは異なり、専属のキャリアサポーターがあなたに合う案件を無料で提案してくれます。

登録時にポートフォリオ審査があるため、一定以上のスキルレベルが求められますが、その分質の高いクライアントと案件に出会える可能性が高くなります。

フリーランス向けの福利厚生サービスも充実しており、プロとして活動するWebデザイナーに適したサイトです。

クラウドソーシングサイトでWebデザイン案件を獲得するコツ

ただ応募するだけでは、案件獲得になかなかつながりません。

以下に紹介するコツを踏まえて取り組みましょう。

クラウドソーシングサイトでWebデザイン案件を獲得するコツ
  • プロフィールとポートフォリオを徹底的に整える
  • 提案文の書き方を工夫する
  • レスポンスの速さ・納期遵守で信頼を獲得する

それぞれ大事なことなので、しっかり頭に入れておきましょう。

プロフィールとポートフォリオを徹底的に整える

クライアントが最初に目にするプロフィールとポートフォリオは、案件獲得の成否を左右する重要な要素です。

プロフィールには具体的なスキル、使用可能なソフトウェア、対応可能な案件タイプ、過去の実績などを詳細に記載しましょう。

以下の記事では、クラウドワークスでの自己紹介の書き方の解説やテンプレートの紹介をしています。

ほかのクラウドソーシングサイトにも応用できるためぜひ参考にしてください!

提案文の書き方を工夫する

案件への応募時に送信する提案文は、数多くの応募者のなかから選ばれるようなものでなくてはなりません。

テンプレート的な文章ではなく、案件内容を熟読したうえで、クライアントの課題やニーズに対する具体的な解決策を提示しましょう。

提案文の構成は以下の流れが基本です。

提案文の構成
  1. 挨拶
  2. 案件理解の確認
  3. 提案内容
  4. 実績・スキルのアピール
  5. 料金・納期
  6. 締めの挨拶

この基本を元にして、案件ごとに調整しましょう。

レスポンスの速さ・納期遵守で信頼を獲得する

クラウドソーシングサイトでは対面でのコミュニケーションが取れないため、レスポンスの速さが信頼関係構築の鍵となります。

クライアントからのメッセージには可能な限り24時間以内、遅くとも48時間以内には返信するよう心がけましょう。

また、一度決めた納期は絶対に守ることが重要です。

万が一、予期せぬ事情で遅れる可能性がある場合は、早めにクライアントに連絡し、新しいスケジュールを提案しましょう。

正直で誠実な対応は、長期的な信頼関係につながり、リピート案件を獲得できる可能性も上がります。

小さな案件から実績を積み、徐々に単価アップを狙う

クラウドソーシングサイトでの成功は、実績とレビューの積み重ねによって実現されます。

最初は単価が低くても、確実に完遂できる案件から始めて、着実に評価を積み上げることが重要です。

初期段階ではバナー制作やアイコンデザインなどの小規模案件を中心に応募し、高評価を獲得できるよう取り組みましょう。

10〜20件程度の実績が蓄積されたら、LP制作やWebサイトリニューアルなど、より規模の大きな案件にも挑戦してみましょう。

案件受注前に知っておきたい注意点

トラブルを避けるために、案件を受注する前に以下の点をチェックしておきましょう。

案件受注前に知っておきたい注意点
  • 納品形式など条件面を必ず確認する
  • 修正回数・追加料金の取り決めを明確にする
  • 未払い・トラブル防止のためシステム上で契約する
  • 評価や実績があるクライアントを優先する

これらを怠ると、思わぬトラブルに遭遇する可能性があるため注意してください。

納品形式など条件面を必ず確認する

案件を受注する前に、納品形式、ファイル形式、修正回数、著作権の帰属など、具体的な条件を必ず確認しましょう。

特にWebデザインでは、求められる納品形式が案件によって大きく異なります。

また、レスポンシブ対応の有無、対応ブラウザ、使用可能な素材の範囲なども重要な確認項目です。

これらの条件が曖昧なまま作業を開始すると、後々トラブルの原因となる可能性があります。

不明な点があれば、遠慮せずに事前に質問して解消しましょう。

プロフェッショナルとして詳細を確認する姿勢は、むしろクライアントからの信頼を高めることにつながります。

修正回数・追加料金の取り決めを明確にする

Webデザイン案件では、クライアントからの修正依頼が発生する場合が多いです。

しかし、修正回数や範囲が事前に決められていないと、無制限の修正依頼によって採算が悪くなる可能性があります。

契約時には「修正回数は3回まで」「大幅な仕様変更は追加料金」といった明確なルールを設定しましょう。

また、修正の範囲についても「色変更や文字修正は軽微な修正」「レイアウトの大幅変更は大規模修正」といった具体的な基準を設けることが重要です。

追加料金が発生する場合の料金体系も事前に提示し、クライアントの合意を得ておきましょう。

透明性の高い料金設定は、後々のトラブルを防ぐだけでなく、プロフェッショナルとしての信頼性向上にもつながります。

未払い・トラブル防止のためシステム上で契約する

クラウドソーシングサイトの大きなメリットの一つは、クラウドソーシングサイトの運営側が仲介となり、報酬の未払いリスクを軽減できることです。

多くのクラウドソーシングサイトでは仮払いシステムを採用しており、クライアントが事前に報酬を運営側へ預けることで、納品後の支払いが保証されます。

このメリットを活かすために、必ずサイトのシステムを通じて契約し、直接取引は避けましょう。

評価や実績があるクライアントを優先する

案件選定時には、クライアントの評価や過去の発注実績も確認しておきましょう。

高評価を受けているクライアントは、適切な報酬設定、明確な指示、納期に対する理解などが期待できます。

一方、評価が低いクライアントや発注実績が少ないクライアントとの取引では、コミュニケーション不足や報酬トラブルのリスクが高まる可能性があります。

特に初心者の間は、安全性を重視してクライアント選定を行いましょう。

クラウドソーシングサイトの活用法

クラウドソーシングサイトを効率よく活用するための方法を紹介します。

クラウドソーシングサイトの活用法
  • 複数サイトに登録して受注機会を広げる
  • SNSやポートフォリオサイトと連携してブランディングを行う
  • リピーター・継続案件につなげる関係づくりをする
  • プロ認定・スカウト機能を活用して高単価案件を狙う

詳しく見ていきましょう。

複数サイトに登録して受注機会を広げる

一つのクラウドソーシングサイトだけでは案件の選択肢が限られるため、複数のサイトに登録して受注機会を最大化しましょう。

それぞれのサイトには特色があり、掲載される案件の傾向も異なります。

ただし、同じ案件に複数のサイトからの応募は避け、各サイトでのプロフィール情報は一貫性を保つようにしましょう。

また、同時進行できる案件数を見極めて、納期内での制作ができる量に合わせて応募しましょう。

SNSやポートフォリオサイトと連携してブランディングを行う

クラウドソーシングサイトでの活動と並行して、XやInstagramなどでの情報発信も効果的です。

制作過程の紹介、Webデザインに対する考え方の共有、業界トレンドへの言及などを通じて、Webデザイナーとしての専門性と人格をアピールできます。

また、独自のポートフォリオサイトを構築し、クラウドソーシングサイトのプロフィールにリンクを貼ることで、より詳細な実績とスキルを紹介できます。

このような総合的なブランディング活動は、クライアントからの信頼獲得と高単価案件の受注につながるため、挑戦してみましょう。

リピーター・継続案件につなげる関係づくりをする

一度取引したクライアントとの関係を大切にし、リピート案件や継続的な業務委託につなげることが、安定収入への近道です。

納品後もアフターフォローを怠らず、必要に応じて追加の提案や改善案を提示しましょう。

単発の案件受注者ではなく、信頼できるデザインパートナーとしてのポジションを確立できれば、安定的な収入源を確保できます。

プロ認定・スカウト機能を活用して高単価案件を狙う

クラウドソーシングサイトでは、実績と評価に基づくプロ認定制度やスカウト機能が提供されているのが一般的です。

これらの機能を積極的に活用すれば、高単価案件のスカウトが届いたりなど、一般公募されていない案件に出会える可能性があります。

プロ認定を受けるためには、一定数の案件完了実績、高い評価スコアなどの条件をクリアする必要があります。

認定取得までの道のりは簡単ではありませんが、取得後は検索結果での優遇表示や専用案件への応募権利など、多くのメリットを享受できるため、認定を狙うのもおすすめです。

Webデザインとクラウドソーシングサイトに関するよくある質問

Webデザインとクラウドソーシングサイトに関するよくある質問をまとめました。

Webデザインとクラウドソーシングサイトに関するよくある質問
  • 未経験でも案件を取れますか?
  • 単価を上げるにはどうすればよいですか?
  • トラブルを避けるコツはありますか?

ぜひ参考にしてください。

未経験でも案件を取れますか?

はい、未経験でも十分に案件獲得は可能です。

ただし、準備と心構えが必要なためチェックしておきましょう。

基本的なデザインソフト(Photoshop、Illustrator、Figmaなど)の操作スキルは必須です。

完璧でなくても、基本的な機能を理解し、簡単なデザイン制作ができるレベルに到達しておきましょう。

また、学習段階で制作した作品をポートフォリオとして整理して、クライアントがスキルレベルを把握しやすくします。

実案件での経験はなくても、練習作品や模写作品でもスキル証明は可能です。

単価を上げるにはどうすればよいですか?

単価アップには戦略的なアプローチが必要です。

以下のステップで段階的に単価向上を図りましょう。

単価アップのポイント
  1. 実績とレビューの蓄積
  2. 専門性の向上と分野の特化
  3. 実績とスキルをアピールできるよう準備

この3つができたら、過去の実績と成果を具体的に示しながら、高単価案件にチャレンジしてみましょう。

トラブルを避けるコツはありますか?

トラブルを避けるためには、まず契約内容を細かく明確にしておくことが不可欠です。

例えば、作業範囲・納品形式・修正回数・納期・支払い条件など、あとで認識のズレが起こりやすいポイントは事前に確認して、不明点は質問をするようにしましょう。

また、必ずクラウドソーシングサイトのシステムを通して取引を行うことも重要です。

直接取引に切り替えると、トラブルが発生したときに運営会社の仲裁を受けられなくなるため、報酬の未払いなどリスクが高まります。

さらに、相手の評価や実績を事前にチェックし、連絡のレスポンスや対応姿勢などを見極めてから契約すれば、より安全な取引が可能になります。

まとめ|クラウドソーシングサイトを活用してWebデザイン案件を安定的に獲得しよう!

クラウドソーシングサイトは、未経験や初心者のWebデザイナーでも案件を獲得し、実績を積みながらスキルアップできる理想的なプラットフォームです。

成功の鍵は小さな案件から確実に実績を積み重ね、プロフィールとポートフォリオを充実させることです。

実績と評価を蓄積すれば、やがて高単価案件にも挑戦できるようになります。

クラウドソーシングサイトに登録して、Webデザイナーとしての第一歩を踏み出してみてください!

ウェブフリでは1分でできる『Webデザイナー適性診断』を行っています。

「Webデザイナーになりたい!」「興味はあるけど自分に向いているか分からない…」という人は、ぜひチェックしてみてください!

\ 簡単3ステップ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次