副業Webライターの確定申告はどうしたらいい?初心者向けに徹底解説

副業Webライターは確定申告が必要?

悩む人

確定申告はどうやって進めればいい?

Webライターの副業を行うにあたって、確定申告は必要不可欠な手続きです。

収入が少なければ確定申告が不要なケースもありますが、基本的には副業であってもWebライターとして働く場合は、確定申告の方法を理解しておくべきです。

本記事では、確定申告が必要なケースや手順、源泉徴収税額の計算方法について、副業Webライター向けに解説します

確定申告に不安がある人は、最後までご覧ください。

ウェブフリでは、1分でできる『Webライター適性診断』を行っています

「副業からWebライターを始めたいけど自信が無い…」「自分に向いているか不安」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

副業Webライターで確定申告が必要なケース

Webライターの副業をする場合、以下のケースで確定申告が必要です。

確定申告が必要なケース
  • 副業での所得が20万円を超える場合
  • 源泉徴収されている場合
  • 経費を計上して節税したい場合

それぞれのケースについて解説していきます。

副業での所得が20万円を超える場合

Webライターとしての副業の年間所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。

ここでいう所得とは、単純な売上金額ではなく、収入から経費を引いた金額を指します

例えば、年間の収入が30万円で、パソコン代や通信費などの経費に5万円かかった場合、所得は25万円で確定申告が必要になります。

所得が20万円を超えているかどうかは、国税庁が厳密に判断するため、帳簿をつけて正しく計算できるように準備しましょう

源泉徴収されている場合

クラウドソーシングを通じて副業Webライターが報酬を受け取るときに、所得税が源泉徴収されることがあります。

この場合、確定申告によって払いすぎた税金が戻ってくる可能性があるので、確定申告をするのがおすすめです。

反対に、確定申告をしなければ余分に納めた税金が戻らないため、結果として損になります

副業での収入が少額でも、源泉徴収されているなら確定申告を行い、還付金を受け取りましょう。

経費を計上して節税したい場合

副業Webライターは、仕事にかかった費用を経費として計上することが可能です。

経費には、以下のようなものが該当します。

項目費用の内訳
パソコンや周辺機器ライティング用のパソコン・マウス・キーボードなど
通信費インターネット回線やスマホ料金(仕事で使った分)
ソフト・アプリ利用料Word・Googleドライブ・有料の文章チェックツールなど
書籍・セミナー代ライティング関連の本の購入代や勉強会への参加費
取材・打ち合わせの交通費電車代・バス代など
文房具代ノート・ペン・プリンタ用紙など
作業スペース関連の費用自宅の一部を作業スペースにしている場合は家賃や光熱費の一部

経費を適切に計上すれば、課税される所得を減らし、税負担を軽減できます

経費を計上する際は、帳簿やレシートを保存し、的確な仕訳ができるようにしましょう。

副業Webライターの確定申告の手順

Webライターの確定申告のやり方は、副業・本業を問わず共通しています

具体的には、以下の手順で進めるのが基本です。

確定申告の手順
  1. 必要書類を準備する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 税務署に確定申告書を提出する
  4. 期間内に納付する

それぞれの手順について解説していきます。

1.必要書類を準備する

まずは、確定申告で必要になる書類を揃えましょう。

副業Webライターの場合、以下の書類が必要です。

副業Webライターの確定申告に必要な書類
  • 源泉徴収票:本業の収入を証明する書類
  • 支払調書:クラウドソーシングや取引先から発行される明細
  • 経費の領収書・レシート:仕事で使った経費を証明するもの
  • 銀行の通帳や振込明細:副業報酬の入金記録を確認できるもの
  • 帳簿(収支内訳書や青色申告決算書):収入と経費を整理してまとめた記録
  • マイナンバーカード:本人確認に必要

書類がそろっていないと、正しい金額で申告できず、後日税務署から問い合わせがくる可能性もあります

必要書類の準備をスムーズに進めるには、普段から取引記録を整理し、保管する習慣をつけることが大切です。

2.確定申告書を作成する

必要書類が揃ったら、次は確定申告書の作成に移ります。

作成方法としては、以下の2パターンがおすすめです。

確定申告書を作成する方法

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、項目ごとに金額を入力するだけで作成できます

慣れないうちは時間がかかりますが、国税庁のサイトには作成ガイドもあるため、参考にしながら作成しましょう。

3.税務署に確定申告書を提出する

作成した確定申告書は、翌年2月16日〜3月15日までに税務署へ提出する必要があります

確定申告書の提出方法は以下の3つです。

提出方法特徴
税務署への持参窓口で直接相談できるため、初めての人や不安がある人向き
郵送消印の日付が提出日と認められる
e-Taxでのオンライン提出パソコンやスマホからインターネット経由で提出できる

この中でおすすめなのはe-Taxで、パソコンから入力すればそのまま提出できるため、ほかの提出方法に比べて負担を抑えられます。

確定申告書の提出は、期限を過ぎてしまうと延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生する可能性があるため、余裕を持つようにしましょう

4.期間内に納付する

確定申告書を提出した後は、算出された税額を期限内に納付します。

納付方法は、以下の通りです。

税金の納付方法
  • 金融機関での支払い
  • コンビニ納付
  • 口座振替
  • クレジットカード払い
  • インターネットバンキング

口座振替を設定しておくと、自動的に引き落とされるので払い忘れを防げます。

納付期限は通常3月15日までで、遅れると延滞税が発生するため、注意が必要です。

また、確定申告で還付金が発生した場合は、申告から1〜2ヶ月後に振り込まれます

その際は通知も届くため、いくら還付金を受け取れるか確認できます。

副業Webライターの源泉徴収税額の計算方法

副業Webライターが報酬を受け取る場合、あらかじめ所得税が源泉徴収として差し引かれるのが一般的です。

源泉徴収では、原稿料の10.21%が天引きされます

例えば、報酬が5万円なら約5,105円が差し引かれ、振込額は44,895円となります。

副業Webライターの場合、源泉徴収をしているかどうかは、クライアントによって異なるため、確認が必要です。

確定申告の際は、源泉徴収を証明する書類として、支払調書が必須です。

支払調書はクライアントから送付されたり、ライター側から請求して送付されたりするため、確定申告の時期になったら、クライアントに連絡するようにしましょう。

源泉徴収を記載しないと還付されない

源泉徴収を確定申告時に記載しなければ、払いすぎた税金は還付金として戻ってきません。

そもそも源泉徴収は、税金の前払い的な役割があり、一度に支払う税負担を軽減するのが目的です。

そのため、源泉徴収の金額を確定申告に書き忘れると、国は前払い分を認知できないため、二重課税による負担増加の可能性があります

また、源泉徴収で差し引かれた金額が、実際の所得にかかる税金と一致しないケースもあり、そのような場合に源泉徴収を記載しないと還付金が受け取れなくなります。

クライアントとの認識のずれを防ぐためにも、源泉徴収税額の計算もできるようにしておきましょう。

副業Webライターが確定申告を進める際の注意点

複雑で手間のかかる確定申告では、以下の点に注意して進めましょう。

確定申告を進める際の注意点
  • 収入や経費が分かる書類を保存しておく
  • 事業所得か雑所得かの区分を明確にする
  • 無申告加算税や延滞税が発生しないように期限を守る

それぞれの注意点について解説します。

収入や経費が分かる書類を保存しておく

確定申告では、収入と経費を正確に計算しなければいけません。

そのため、収入を証明できる書類や、領収書やレシートなどの経費関連の書類を、きちんと保存しておくことが大切です。

確定申告の手順でも取り上げた書類は、帳簿をつける際にも必要になります。

クラウド会計ソフトを使えば、収入や経費を自動で保存できるため、忙しい人でも効率よく管理できますよ

紙でもオンラインでも、確定申告に必要な書類は保存するのを習慣にしましょう。

事業所得か雑所得かの区分を明確にする

副業Webライターの収入は、事業所得と雑所得のどちらに区分されるかで、納税額の計算方法が変わります。

所得区分概要当てはまるケース青色申告の可否
事業所得仕事として継続的に取り組んでいる収入を指す毎月コンスタントに案件をこなしている
複数のクライアントと契約している
専用のパソコンや執筆環境を整えている
将来的に収入を増やす意図がある
可能最大65万円の控除や赤字の繰越しが認められる
雑所得一時的・不定期に得た収入を指す事業性がない単発の案件を時々受けているだけ
趣味で文章を書いて報酬を得ている
年間の収入が少額で、事業としての実態が薄い
特典は受けられない

副業Webライターの場合、単発の案件ばかりで収入が不安定だと、雑所得に該当する可能性が高いです。

一方で、継続案件の獲得や本業と同等の働き方をしている場合は、事業所得として計算します。

ただし、事業所得か雑所得の明確な線引きはないため、迷った場合は税務署や税理士に相談しましょう

無申告加算税や延滞税が発生しないように期限を守る

確定申告は提出期限が決まっていて、原則翌年の2月中旬から3月15日までとされています。

期限を過ぎると、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されます

ペナルティの内容課される条件
無申告加算税期限までに確定申告を提出しなかった場合に発生する
延滞税納めるべき税金を期限内に支払わなかった場合に発生する

副業Webライターは本業の仕事と並行していて時間が十分に取れないケースも多いため、確定申告の準備を早めに進めることが重要です。

副業Webライターが節税したいなら青色申告がおすすめ!

副業Webライターとして本格的に収入を得ているなら、青色申告がおすすめです。

青色申告をすると、最大65万円の青色申告特別控除が使えるため、課税される所得を大きく減らすことが可能です。

ほかにも、家族に支払う給与を専従者給与として経費にできる制度や、赤字が出た場合に翌年以降に繰り越せる制度も利用できます。

これにより、大幅な節税効果が期待できます。

ただし、青色申告では帳簿を複式簿記で記録する必要があり、白色申告に比べて手間はかかります

確定申告の複雑さは、会計ソフトを導入すれば軽減できるため、初心者でも安心して青色申告を行えるでしょう。

副業Webライターの確定申告についてよくある質問

以下では、副業Webライターの確定申告についてよくある質問に回答していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

本業がある場合の確定申告はどのように行えばいい?

会社員として本業の給与をもらいながら、副業でWebライターをしている人は、本業と副業の収入を合算して確定申告をするのが基本です。

会社員の場合、副業の所得が20万円以下なら確定申告は不要とされていますが、住民税の申告は必要なケースがあります

住民税が会社に通知されると、副業が知られる可能性もあるため、住民税の納付方法を普通徴収にすることで、会社に知られにくくする工夫もできます。

青色申告と白色申告のどちらを選ぶべき?

副業Webライターを長く続けて、安定した収入を得たいと考えるなら、青色申告がおすすめです。

青色申告と白色申告の違いは、以下の通りです。

比較項目青色申告白色申告
特徴副業を本格的な事業として行っている人向け手続きがシンプルで、初心者でも始めやすい
メリット最大65万円の青色申告特別控除がある
赤字を翌年以降に繰り越すことが可能
家族に支払う給与を専従者給与として経費にできる
帳簿の形式が簡単
経費を差し引いた所得を申告するだけで申告が完了する
条件複式簿記での帳簿付けが必要特別控除や赤字繰越の制度がないため、節税効果は小さい
向いている人副業収入がある程度安定している人
節税対策をしっかりしたい人
副業の収入が少額の人
単発案件が中心の人
事業としての規模が小さい人

なお、青色申告をする場合は、提出先の税務署への事前申請が必要になります

Webライターでの副業を続ける場合は、青色申告を選びましょう。

申告方法が分からない場合の相談先は?

定申告のやり方が分からない場合は、まず国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのがおすすめです。

確定申告書等作成コーナーの案内に沿って入力すれば、初心者でも手順を追って作成できます。

また、税務署には相談窓口が設けられているため、直接訪ねて職員からアドバイスをもらう方法もあります

ほかにも、税理士に依頼するのも選択肢の一つとしておすすめです。

費用はかかりますが、節税のアドバイスや正確な申告をサポートしてくれますよ。

まとめ|副業Webライターも確定申告は基本必要!期限内に申告できるように準備しよう

副業Webライターの場合、所得額によっては確定申告が不要になるケースがありますが、住民税の申告は必要であるため、基本は確定申告を行うものと認識しておきましょう

確定申告を面倒くさがってやらないと、本来不要な税金まで支払うことになるため、期限内の申告は徹底してください。

最初は時間がかかるかもしれませんが、確実に確定申告ができるようになりましょう。

ウェブフリでは、1分でできる『Webライター適性診断』を行っています

「副業からWebライターを始めたいけど自信が無い…」「自分に向いているか不安」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次