
請求書作成に時間を取られる



請求書を簡単に作成したい



無料の請求書作成ソフトはないか?
毎月の請求書作成は煩わしく、ミスしていないか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、業務効率化に役立つおすすめの請求書作成ソフト5選と、選び方のポイントをご紹介します。
請求書作成ソフトを活用すれば、請求書作成の手間やミスを大幅に削減できます。
ウェブフリでは、1分でできる『フリーランス適正診断』を行っています。
「フリーランスになりたいけど、向いているか分からない」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
請求書作成ソフトとは
請求書作成ソフトとは、請求書の作成などの経理業務を効率化できるツールです。
請求書作成ソフトを利用するメリットは、以下のとおりです。
- テンプレートの利用で請求書作成を効率化できる
- 金額・消費税・源泉徴収税の自動計算で処理できる
- 顧客情報や商品情報を保存できる機能がある
デメリットとしては、登録の手間や、使用方法に慣れるまで大変なことなどがあります。
しかし、一度慣れてしまえば、テンプレートの利用や自動計算などで、作業時間を大幅に短縮できます。
請求書作成ソフトを使うべき理由
フリーランスが、請求書作成ソフトを使うべき主な理由は、以下のとおりです。
- 経理の手間を削減できる
- 紙やインク代のコストが抑えられる
- 請求書の控え紛失のリスクがない
それぞれ詳しく説明します。
経理の手間を削減できる
請求書作成ソフトを利用することで、以下の作業を短縮できます。
- 必要な情報の記入
- 金額や税金の計算
- フォーマットの調整
また、入力ミスや計算ミスのリスクも減らせるため、より正確な請求書の作成が可能です。
さらに、テンプレート化や顧客情報の保存機能により、繰り返し発生する作業を無くせます。
請求書作成ソフトは経理の手間を減らし、仕事に使う時間を増やせるでしょう。
紙やインク代のコストが抑えられる
メールやクラウドでの送付が可能になるため、請求業務にかかる費用を削減できます。
また、郵送の際にかかる手間がなくなり、在宅でできるのも魅力です。
ソフト導入にかかるコストや手間は、ソフトごとに異なりますが、なかには無料で始められるソフトもあります。
また、サポート体制がしっかりしているソフトもあるため、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
請求書の控え紛失のリスクがない
請求書作成ソフトを利用することで、デジタル上でデータ保管ができ、データの整理や保管がしやすくなります。
特に、クラウド型の請求書作成ソフトを利用すると、請求書の控えを紛失するリスクを大幅に軽減できます。
また、請求書が増えてきたときや長期保存しておきたい場合でも、保管場所に困らず、整理が容易です。
過去の取引履歴も簡単に探しだすことができ、経営判断や確定申告の際に役立ちます。
請求書作成ソフトの選び方:6つのポイント
フリーランスの方が請求書作成ソフトを選ぶ際に、押さえておきたいポイント6つをご紹介します。
- クラウド型かインストール型か
- 無料で使える範囲と制限
- テンプレートの充実度と自由度
- 既存システムとの連携性
- セキュリティ対策
- 法令対応(インボイス制度・電子帳簿保存法)
以上のポイントを参考にし、ニーズに合ったソフトを見つけましょう。
クラウド型かインストール型か
請求書作成ソフトには、クラウド型とインストール型の2種類があります。
以下の表に、それぞれの特徴をまとめました。
クラウド型 | インストール型 | |
---|---|---|
インターネット環境 | 必要 | 不要 |
アップデート | 不要 | 必要 |
保存先 | クラウド | PC |
費用 | 無料or月額・年額制 | 購入費のみ |
クラウド型は、外出先でも請求書を作成・管理したい方や、PCが故障してもデータを安全に管理したい方におすすめです。
インストール型は、インターネット環境が不安定な場所で作業される方や、クラウド上にデータを保存することに抵抗がある方におすすめです。
クラウド型のメリットは大きいですが、セキュリティやコスト面でインストール型を選ぶメリットもあります。
無料で使える範囲と制限
請求書作成ソフトには、無料プランが用意されているものもあります。
ただし、無料プランには制限が設けられているため、以下のポイントを確認しましょう。
- 作成できる請求書の枚数
- 利用できる機能の範囲
- データの保存期限
- 会計ソフトとの連携の有無
- 有料プランの料金 など
無料プランで試して、自分の業務に合うか確認した後、有料プランに移行するのもおすすめです。
テンプレートの充実度と自由度
請求書のデザインや項目の編集ができるかどうかも重要なポイントです。
デザインや項目を編集できると、クライアントごとに異なるフォーマットを求められる場合に対応できます。
- 請求書のデザインが複数用意されているか
- 紙の請求書を発行できるか
複数のテンプレートがあると、業種や取引内容に合わせた請求書の作成が可能です。
また、テンプレートをカスタマイズできる自由度があれば、自社のブランドイメージを強調した請求書デザインを作成できます。
既存システムとの連携性
請求書作成ソフトは、ほかのツールやアプリと連携できるかどうかも重要です。
特に以下のツールと連携できると、業務がさらに効率化できます。
- 会計ソフト
- 顧客管理システム
- 銀行口座や決済サービス
- クラウドストレージ
例えば、会計ソフトと連携することで、請求情報が自動で反映され、経理作業の効率がぐっと上がります。
既存のシステムと連携できるか確認し、現在の業務フローにスムーズに組み込めるかを確認しましょう。
セキュリティ対策
請求書には取引先の情報や金額が記載されるため、セキュリティ対策は重要です。
特にクラウド型のソフトを選ぶ場合には、以下のポイントを確認しましょう。
- データの暗号化がされているか
- 2段階認証などの不正アクセス防止策があるか
- バックアップ機能があるか
- ログ管理されているか
機密情報を扱うため、セキュリティ対策がしっかりしたソフトを選びましょう。
法令対応(インボイス制度・電子帳簿保存法)
現在、請求書に関する法律が変わり、個人や企業での対応が変わりつつあります。
- インボイス制度に対応しているか
- 電子帳簿保存法に対応しているか
- 法改正に柔軟に対応できるソフトか など
コンプライアンスに関わるため、最新の法令に対応しているかも確認しましょう。


おすすめの請求書作成ソフト5選
人気の高い請求書作成ソフト5つをご紹介します。
- Misoca
- マネーフォワード クラウド請求書
- freee請求書
- 楽楽明細
- board
使いやすさや機能性、コストなどを比較検討し、最適なソフト探しの参考にしてください。
Misoca
Misoca(ミソカ)は、クラウド型で、PCやスマホから請求書が作成できるソフトです。
豊富なテンプレートを使って簡単に請求書を作成でき、作成した請求書はクラウド上で管理されます。
会計ソフトに慣れていない方でも、書類の作成方法が分かりやすい設計になっているため、初心者の方におすすめです。
Misocaは無料プランでも、基本機能がすべて使え、月の請求書発行数が10件まで無料で利用できます。
そのため、まずはMisocaから試してもよいでしょう。
また、Misocaはほかのクラウドサービスとの連携も充実しています。
会計ソフトや顧客管理ツールとデータを連携させることで、より効率的な業務管理が可能です。
マネーフォワード クラウド請求書
マネーフォワード クラウド請求書は、簡単に法令対応の請求書の作成や保存ができます。
インボイス制度や電子帳簿保存法に対応しているため、法令を遵守した請求業務が可能です。
また、会計ソフト「マネーフォワード クラウド」と連携できるため、経理業務全般をスムーズに行えます。
料金は、副業の方やフリーランスの方で電話サポートが必要な方など、さまざまな方に向けて用意されているため、自身に合ったプランを選びましょう。
freee請求書
freee請求書は、紙の請求書の形式を変えることなく、請求書作成や送付、入金消込まで一括で行えます。
また、テンプレートも豊富に用意されており、初めての方でも簡単に使いこなせるでしょう。
freee請求書の大きなメリットは、freeeの会計ソフトと連携していることです。
請求書を作成すると、自動的に会計データに反映されるため、経理作業の効率化につながります。
また、以下の機能を無料で制限なく利用できます。
- 請求書や見積書、納品書などの書類発行
- テンプレートの利用
- インボイス制度や電子帳簿保存法対応 など
有料版では、電話やチャットでのサポートの利用が可能です。
楽楽明細
楽楽明細は、毎月、複数のクライアントに請求書を発行する方におすすめです。
業界シェアNo.1を誇っており、請求書の電子発行が簡単で、法令にも対応済みのため、クライアント管理をしっかり行えるでしょう。
料金は、初期費用と月額にそれぞれかかりますが、入会前と入会後のサポート体制がしっかりしています。
会計ソフトが初めての方でも、安心して利用できるでしょう。
board
boardは、請求書の作成に加え、支払管理や売上見込などの情報分析機能も備えたソフトのため、事業戦略も練りたい際に役立ちます。
また、セキュリティ面でも、データの暗号化やバックアップ機能が充実しているため安心です。
boardは月額1078円(税込み)で、フリーランスや個人事業主の方に向けたプランを始められます。
月額が、ほかの請求書作成ソフトより安いのも特徴です。
そのほかの請求書作成ソフト・ツール
請求書は、CanvaやchatGPTでも作成できます。
Canvaはデザイン性の高いテンプレートが豊富で、ChatGPTは迅速なフォーマット作成が可能です。
どちらも必要な情報を入力し、PDF変換するだけで請求書が作成できるため、初心者の方にとって始めやすいでしょう。
ただし、Canvaは自動化機能の不足、ChatGPTはレイアウトの制限や誤情報のリスクなど、それぞれデメリットがあります。
正確な金額や期日などを記載できるように、自身でしっかり確認する必要があるでしょう。
まとめ:適切な請求書作成ソフトで業務効率化を実現しよう
請求書作成ソフトを活用することで、経理業務の手間が大幅に削減できます。
また、ミスの防止や法令遵守も容易になります。
本記事でご紹介した5つのソフトを参考に、自分に最適な請求書作成ソフトを見つけてください。
請求書作成ソフトは、フリーランスとしてのキャリアを築いていくなかで、経理業務を支える頼もしい味方になるでしょう。
ぜひ、この機会に導入を検討してはいかがでしょうか。