フリーランスの社会保険完全ガイド!知っておくべき制度と賢い選び方&加入すべき保険とは?

フリーランス 社会保険

フリーランスの保険はどうすればいいの?

悩む人

社会保険の選び方は?

フリーランスとして企業に所属せず働くうえで、このように悩む方もいるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスに向けて、社会保険の仕組みや賢い選び方を詳しく解説します。

独立を考えている方現役フリーランスの方には必見の内容です。

ぜひ参考にしてください。

ウェブフリでは、1分でできる『フリーランス適正診断』を行っています。

「フリーランスになりたいけど、向いているか分からない」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

目次

フリーランスと会社員の社会保険の違い

フリーランスは会社員と違い、自分で保険を選び、加入手続きを行う必要があります。

また、保険料の全額を自己負担しなければなりません。

フリーランスにとって社会保険の選択は非常に重要です。

フリーランスと会社員の社会保険の違い
  • 健康保険の違い
  • 年金保険の違い
  • 労働保険の違い

ここでは、それぞれの社会保険の違いについて解説します。

健康保険の違い

会社員は通常、勤務先を通じて健康保険組合や協会けんぽに加入しますが、フリーランスは国民健康保険に加入することが一般的です。

国民健康保険は、自営業者やフリーランスなど、会社などに勤めていない人が加入する公的医療保険制度です。

居住する市区町村が運営しており、加入手続きは市区町村の役所で行います。

保険料の計算方法も異なります。

会社員は給与の一定割合を保険料として支払いますが、その半額は会社負担です。

フリーランスは、前年の所得や世帯の人数などを基に保険料が算出されます。

会社員の健康保険では人間ドックの補助や保養所の利用などの付加的なサービスがありますが、国民健康保険ではこうしたサービスは限られているため注意しましょう。

年金保険の違い

会社員は厚生年金に加入しますが、フリーランスは国民年金に加入します。

厚生年金は会社と従業員が折半で保険料を負担しますが、国民年金はフリーランス自身が全額を負担します。

保険料の金額も異なり、厚生年金の方が高額です。

将来受け取る年金額は、保険料の負担額の違いが反映されるため、厚生年金の方が国民年金よりも受給額が多くなります。

国民年金は定額制で、2023年度は月額16,520円となっていますが、厚生年金は収入に応じて保険料が変動します。

国民年金の保険料は確実に納付しましょう。

未納が続くと、将来の年金受給額が減少したり、受給資格を失うかもしれません。

労働保険の違い

会社員は、雇用保険と労災保険は会社が強制的に加入させますが、フリーランスは原則として加入義務がありません

雇用保険については、フリーランスは個人事業主として扱われるため加入できませんが、労災保険は任意加入が可能です。

特別加入制度」を利用すると、業務中の事故やケガに備えられます。

フリーランスは、労働保険に加入しないことで経済的負担を軽減できますが、事故やケガの際の金銭面のリスクは高まるでしょう。

自身の働き方や収入状況を考慮し、慎重に判断することが大切です。

フリーランスが加入できる社会保険の種類と特徴

フリーランスの方が加入できる社会保険には、主に3つの種類があります。

フリーランスの方が加入できる社会保険
  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 労災保険

それぞれ特徴や加入条件があるため、自分の状況に合わせて選択しましょう。

国民健康保険

自営業者や個人事業主として働く場合、健康保険に加入しましょう。

国民健康保険は、居住地の市区町村が運営し、加入手続きは住民票のある自治体の窓口で行います。

保険料は地域や収入によって異なりますが、一般的に会社員の健康保険よりも高くなります。

職業や年齢に関係なく加入でき、病気やケガの際には、医療費の3割負担で受診が可能です。

また、高額療養費制度により、一定額以上の医療費は還付されます。

国民健康保険には傷病手当が保障されない点が、会社員の健康保険との大きな違いです。

フリーランスが国民健康保険に加入すると、医療保障を確保できます。

保険料や給付内容をよく理解し、必要に応じて追加の民間保険も検討するとよいでしょう。

国民年金

会社員の厚生年金とは異なり、自営業者やフリーランスが対象です。

国民年金に加入すると、老後の生活保障や障害年金の給付を受けられます。

フリーランスは、20歳以上60歳未満であれば国民年金の加入が義務付けられています。

年金額は加入期間や保険料の納付状況によって変わるため、注意しましょう。

所得が少ない際や失業中の際には、保険料の免除制度や猶予を利用できるので、経済的に厳しい時期も安心です。

また、付加年金制度を利用すれば、将来の年金額を増やすこともできるでしょう。

将来の生活設計を考えるうえで、国民年金は重要な役割を果たします。

フリーランスとして独立する際は、国民年金への加入を忘れずに行いましょう。

適切に保険料を納付すると、老後の生活に備えられます。

任意加入の労災保険

フリーランスも労災保険に加入でき、仕事中の事故や通勤中の事故による怪我や病気を補償できます。

会社員は強制加入ですが、フリーランスは任意加入です。

任意加入の労災保険は「特別加入制度」と呼ばれており、利用するとフリーランスも労災保険の保護を受けることが可能です。

加入手続きは、最寄りの労働基準監督署で行えます。

保険料は年間の収入に応じて決まります。

収入が高いほど保険料も高くなりますが、万が一の事故や病気に備えられるメリットは大きいでしょう。

業務中や通勤中の事故だけでなく、過労死や仕事が原因のうつ病なども補償の対象となります。

フリーランスにとって、安心して働くための強い味方となるでしょう。

フリーランスの社会保険料を抑える方法

フリーランスが社会保険料を抑えるための具体的な方法を3つご紹介します。

社会保険料を抑えるための具体的な方法
  • 国民健康保険組合に加入する
  • 配偶者の被扶養者になる
  • 任意継続被保険者制度を利用する

一つずつ見ていきましょう。

国民健康保険組合に加入する

国民健康保険組合は、社会保険料を抑える有効な方法です。

同じ職業や同業者で作られた健康保険で、一般的な市区町村が運営する国民健康保険と比較して、保険料が安くなります。

国民健康保険組合に加入するメリットは、以下の3点です。

国民健康保険組合に加入するメリット
  • 保険料が比較的安い
  • 職業や業界に特化したサービスが受けられる
  • 健康診断などの付加的なサービスが充実している

フリーランス向けには「フリーランス協会」が運営する国民健康保険組合があります。

加入すると、一般の国民健康保険よりも安い保険料で医療保障を受けられるでしょう。

国民健康保険組合に加入するには、特定の企業や業界に属していることが求められます。

また、組合によっては年齢制限や居住地域の制限があるため注意しましょう。

加入を検討する際は、自分の職業や条件に合った国民健康保険組合を探すことが大切です。

各組合のホームページや問い合わせ窓口で、加入条件や保険料、サービス内容を確認しましょう。

自分の情報に適した組合を見つけ、上手に活用しましょう。

配偶者の被扶養者になる

配偶者の被扶養者になると、自身で保険料を支払う必要がなくなり、経済的な負担を軽減できます。

被扶養者になるには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

被扶養者になるための条件
  • 年間収入が130万円未満である
  • 配偶者の収入の半分未満である
  • 配偶者が健康保険に加入している

これらの条件を満たしていれば、配偶者の勤務先の健康保険に加入が可能です。

被扶養者になると、医療費の自己負担割合は3割となり、高額療養費制度も利用できます。

収入が130万円を超えると被扶養者資格を失うため、収入管理が重要です。

将来の年金受給額にも影響するため、長期的な視点で検討しましょう。

被扶養者制度は、副業としてフリーランス活動を始めた方や、収入が安定していない方に適しています。

自身の状況を考慮し、メリット・デメリットを十分に確認したうえで判断しましょう。

任意継続被保険者制度を利用する

会社を退職した後も一定期間健康保険に加入できます。

この制度を利用すれば、フリーランスとして独立する際、保険料を抑えられるでしょう。

任意継続被保険者制度の加入期間は最長2年間です。

そのため、2年間は退職前と同じ保険に加入し続けることができます。

保険料は、退職時の標準報酬月額をもとに計算されます。

国民健康保険よりも保険料が安くなる点がメリットです。

しかし、2年間という期限があるため、将来的には別の保険に切り替える必要があります。

任意継続被保険者制度を利用するかどうかは、個人の状況によって判断が分かれるため、独立後の収入見込みや、健康状態などを考慮して決めましょう。

フリーランス向け民間保険の例

フリーランスは、社会保険だけでは十分な保障が得られない可能性があります。

民間保険を活用すると、より手厚い保障を受けられるでしょう。

ここでは、フリーランスに重要な3つの民間保険についてご紹介します。

重要な民間保険
  • 所得補償保険
  • 医療保険
  • 傷害保険

これらの民間保険を組み合わせると、より安定した生活を送れるでしょう。

所得補償保険

病気やケガで働けなくなった際に、収入を補償してくれます。

所得補償保険に加入すると、万が一の経済的な不安を軽減できます。

所得補償保険の主な特徴は以下の4つです。

所得補償保険特徴
補償期間通常1年間から最長5年間まで選択可能
補償金額加入時の収入に応じて設定
支払い条件7日間から90日間まで選択可能
免責期間7日間から90日間まで選択可能

所得補償保険を選ぶ際は、自身の収入や生活スタイルに合わせて適切な補償内容を選ぶことが大切です。

保険料は年齢や職業によって異なるため、複数の保険会社の商品を比較検討するとよいでしょう。

加入を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

加入する注意点
  • 既往症がある場合は告知する
  • 契約時の年齢制限がある
  • 補償対象外となる疾病やケガがある

所得補償保険は、フリーランスにとって大きな安心材料になります。

ただし、保険料が高額になる場合もあるため、自身の経済状況と照らし合わせて慎重に検討しましょう。

医療保険

フリーランスにとって医療保険は重要な選択肢の一つです。

会社員と異なり、自身で保険を選ぶ必要があるため、慎重に検討する必要があります。

医療保険にはさまざまな種類がありますが、大きく以下の2つに分けられます。

医療保険特徴
国民健康保険・フリーランスが加入できる基本的な医療保険
・地の市区町村で加入手続きを行う
・保険料は収入・地域によって異なる
民間の医療保険・フリーランス向けに特化した商品もある
・入院や手術の際の給付金が充実している
・持病がある方や高齢の方向けの医療保険もある

医療保険を選ぶ際は、自身の健康状態や収入、家族構成などを考慮することが大切です。

必要に応じて、保険の専門家に相談するのもよいでしょう。

傷害保険

事故やケガによる入院や通院、後遺障害などに対して補償します。

フリーランスは労災保険に加入できないため、傷害保険が代替となります。

傷害保険の主な特徴は以下の通りです。

傷害保険の特徴
  • 24時間365日、仕事中も日常生活中も補償される
  • 入院費用や通院費用、手術費用などがカバーされる
  • 後遺障害が残った場合の補償もある
  • 死亡保険金が設定されている場合が多い

フリーランスが傷害保険を選ぶ際のポイントをご紹介します。

傷害保険の内容特徴
補償内容の確認入院日額や通院日額が十分か
後遺障害の補償範囲は適切か
保険料の検討月々の支払いが無理のない金額か
年齢によって保険料が変わることも考慮する
特約の選択携行品損害特約や個人賠償責任特約など、必要な特約を検討する
職種級別の確認
職業によってリスク評価が異なるため、正しい職種級別で加入する
保険会社の信頼性財務状況や支払い能力が安定している会社を選ぶ

自身の仕事内容や生活スタイルに合わせて、適切な補償内容と保険料のバランスを考慮しながら選択することが大切です。

まとめ:フリーランスとして独立するときは社会保険の切り替えを忘れずに

フリーランスとして独立する際は、社会保険の切り替えを忘れずに行いましょう。

会社員時代とは異なり、自身で適切な保険を選択し加入する必要があります。

国民健康保険や国民年金への加入手続きは、居住地の市区町村窓口で行います。

加入手続きは独立後14日以内に済ませましょう。

また、任意加入の労災保険について検討しましょう。

フリーランスは労災保険の対象外ですが、特別加入制度を利用することで加入できます。

所得補償保険や医療保険などの民間保険も合わせて検討するとよいでしょう。

これらの保険は、病気やケガによる収入減少のリスクをカバーします。

社会保険の切り替えは、将来の生活設計に大きく影響するため、慎重に検討し、自身の状況に合った保険を選択することが大切です。

ウェブフリでは、1分でできる『フリーランス適正診断』を行っています。

「フリーランスになりたいけど、向いているか分からない」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!

\ 簡単3ステップ! /

フリーランス 社会保険

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次