
個人事業主になりたいけど、本当に自分にできるのかな?



個人事業主になるには何が必要?
個人事業主へのキャリアチェンジを考える中で、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、個人事業主になれる人・なれない人の特徴や、開業に必要な手続きについて解説します。
自分らしい働き方を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
ウェブフリでは、1分でできる『フリーランス適正診断』を行っています。
「フリーランスになりたいけど、向いているか分からない」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /
個人事業主とは?定義と基本的な特徴
個人事業主とは、自らの名義で事業を行う個人を指し、自営業とも称されます。
会社組織ではなく、個人の責任で事業を運営する形態が特徴です。
また、自由な働き方や、少ない資金で開業できるため、自身の技術やスキルを活かして、収入を得られます。
ただし、事業のリスクを個人で負うため、収入が不安定になりやすい点は大きな課題です。
個人事業主になれる人の条件
個人事業主になれる人の条件として、以下の2つが挙げられます。
- 年齢や職業による制限
- 必要な手続きと書類
それぞれみていきましょう。
年齢や職業による制限
個人事業主になる場合、基本的に年齢制限はないため、未成年者でも開業できます。
ただし、18歳未満の未成年者は、保護者または親権者の同意が必要です。
個人事業主は、公務員以外の職業であれば、開業の制限はありません。
しかし、就業先によっては、副業を禁止している場合があるため、副業規定をよく確認しておきましょう。
公務員の場合、休職中や退職後に開業できます。
また、医療関係や法律関係の個人事業主になる場合など、特定の資格や免許が必要な職種は事前に取得しておきましょう。
個人事業主は、年齢や職業による制限は緩やかですが、状況に応じて確認や資格取得が必要です。
必要な手続きと書類
個人事業主になるためには、開業後1ヶ月以内に「開業届」を税務署へ提出しましょう。
開業届の書類には、氏名・住所・事業内容などを記入します。
青色申告を希望する場合は「青色申告承認申請書」も一緒に提出しましょう。
また、国民健康保険や国民年金への切り替え・加入手続き、業種によっては許認可や資格取得も必要です。
さらに、事業用の銀行口座を開設すれば、個人の口座と分けて管理できるため、経理作業の負担を減らせます。


個人事業主になれない人の特徴
個人事業主になれない人の特徴を2つ紹介します。
- 公務員や特定の職業の制限
- 法的な制約がある場合
詳しくみていきましょう。
公務員や特定の職業の制限
個人事業主になれない人の特徴として、公務員や特定の職業に就いている人が挙げられます。
公務員や特定の職業に就いている方が一方的な利益を得て、他者が不利益になる事象を防ぐための制限が設けられているからです。
特に、公務員の場合、職務に専念する義務があるため、基本的に個人事業主にはなれません。
また、医師や弁護士、教員などの専門職にも制限があり、個人事業主になれても特定の業務や副業に制限がかかる可能性があります。
教員の場合、学校での職務に支障をきたさない範囲の副業を認めるケースはありますが、事前に所属機関の許可が必要です。
ほかにも、金融機関の従業員は、インサイダー取引などの問題を防ぐため、投資関連の個人事業はできません。
個人事業主として活動を始める前に、自身の職業や所属企業・各機関の規則を必ず確認しましょう。
法的な制約がある場合
法的な制約がある場合、個人事業主としての活動を制限される場合があります。
法的な制約に該当する方は、以下のとおりです。
・破産者や成年被後見人
・就労可能な在留資格がない外国人
・反社会的な活動をしている
まず、破産者や成年被後見人は、法律で経済活動が制限されているため、個人事業主にはなれません。
次に、外国人の場合、就労可能な在留資格(就労ビザ)がなければ、個人事業主としての活動はできないため、注意しましょう。
最後に、他の会社との契約で競業避止義務がある場合も、個人事業主として同じ分野での活動は制限されます。
各自の状況や法的な問題がなければ、安心して事業を始められます。
個人事業主になるメリット
個人事業主になるメリットは、以下の4つが挙げられます。
- 自由な働き方と時間の柔軟性がある
- スキルや専門性を活かせる機会が豊富
- 税制面での優遇措置が受けられる
- 独立・起業への足がかりになる
各メリットについて、詳しく解説していきます。
自由な働き方と時間の柔軟性がある
個人事業主は、自分で仕事量や場所を決めて働けるため、柔軟性と自由度の高い働き方ができます。
例えば、家族との時間を大切にしたい方、子育て中の方で学校行事や急病など、プライベートに合わせて時間を調整できます。
事業内容によっては、長期休暇が取りやすくなり、充実したライフワークになるでしょう。
また、自宅・カフェ・コワーキングスペースなど、好きな場所で仕事ができる点も魅力の一つです。
ただし、個人事業主は自己管理能力が不可欠であるため、クライアントとの約束を果たす責任感が求められます。
指定された期日までに提出できるよう、スケジュール管理を徹底しましょう。
スキルや専門性を活かせる機会が豊富
個人事業主になると、自身のスキルや専門性を存分に発揮できる機会が増えます。
雇用形態で制限されていた場合、仕事の幅が大きく広がるでしょう。
例えば、Webデザイナーであれば、特定の業界や顧客層に特化したサービスを提供できます。
翻訳者なら、得意な分野や言語を中心に、仕事を選べるようになります。
また、ITスキルと語学力を活かしたグローバル向けのソフトウェア開発など、自分の強みを最大限に活用できるでしょう。
個人事業主は、自身の専門性を活かした付加価値の高いサービスを提供できれば、クライアントからの厚い信頼を得られます。
税制面での優遇措置が受けられる
個人事業主になると、税制面で以下の優遇措置を受けられます。
・最大65万円の青色申告特別控除
・減価償却制度
・小規模事業者向けの各種税制優遇措置 など
青色申告の申請をした場合、最大65万円の青色申告特別控除が適用され、控除されると課税所得を大幅に減らせるでしょう。
また、事業用の機械や設備を購入した際に、減価償却制度を活用でき、購入費用を複数年に分けて経費としての計上が可能です。
さらに、小規模事業者向けの各種税制優遇措置は、適用されると消費税の納税義務が免除されます。
年間の課税売上高が1,000万円以下の場合であれば、対象となる可能性があります。
開業時の設備投資に対する税制優遇措置も用意されているため、各種制度を活用すれば初期投資の負担を軽減できるでしょう。
独立・起業への足がかりになる
個人事業主のスタートは、独立や起業への重要な第一歩となります。
自分のスキルや専門知識を活かしながら、自由な働き方を実現する機会になるでしょう。
個人事業主としての活動は、将来的な事業拡大や法人化に向けた経験を積めます。
事業運営に必要な顧客管理・財務管理・マーケティングなど、各スキルを実践的に身につけられるからです。
また、事業の成功実績を積めば、将来的な資金調達や事業パートナーを獲得する可能性を高められるでしょう。
個人事業主は、将来的な独立や起業を目指す方にとって、有効な選択肢の一つです。
個人事業主のデメリット
個人事業主のデメリットを3つ紹介します。
- 収入が不安定になりやすい
- 社会保障制度に制限がある
- 事務作業や確定申告の負担が生じる
個人事業主として活動する前に、デメリットを十分に理解しておくと、対策が可能です。
収入が不安定になりやすい
個人事業主のデメリットの一つとして、収入の不安定さが挙げられます。
固定給の会社員とは異なり、個人事業主は毎月決まった給与が保証されていません。
また、仕事の受注状況や季節変動によって、収入が大きく変動する可能性があります。
例えば、フリーランスデザイナーの場合、繁忙期には高収入を得られますが、閑散期は収入が激減するケースもあります。
さらに、病気やケガで働けない期間が生じると、収入が途絶えてしまう可能性もあるでしょう。
収入の不安定さへ対処するためには、複数の取引先を確保したり、貯蓄をしたりしておくと安心です。
収入の安定化を図る方法として、クライアントと継続的な契約を結びましょう。
社会保障制度に制限がある
個人事業主は、社会保障制度に制限があり、厚生年金や雇用保険への加入はできません。
社会保障制度の代わりに、国民年金と国民健康保険の任意加入ができます。
また、雇用保険に加入できないため、事業が上手くいかなくなった場合、傷病手当や失業手当などの申請もできません。
個人事業主は、社会保障制度に制限があるため、将来に向けた資金計画をしっかり立てる必要があります。
事務作業や確定申告の負担が生じる
個人事業主になると、事務作業や確定申告の負担が発生します。
具体的には、日々の収入と支出を記録し、帳簿をつける作業が必要です。
また、毎年2月から3月にかけて確定申告を行い、1年間の収入と経費を計算し、所得税を納めなければなりません。
ただし、事務作業や税金の計算には時間と労力がかかるため、適切な会計ソフトを活用したり、税理士に依頼したりしましょう。
効率的な事務処理のスキルを身につければ、徐々に作業時間を短縮できます。


個人事業主に向いている人の特徴
個人事業主に向いている人の特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 自己管理能力が高い
- 責任感と自立心がある
- 向上心とチャレンジ精神がある
- コミュニケーション能力が高い
各特徴を詳しく説明するため、自分自身が個人事業主の適性があるか、判断する手がかりになるでしょう。
自己管理能力が高い
個人事業主として成功するには、仕事の受注量・進捗・調整に加え、各事務作業などのすべてを自分で管理する必要があります。
自己管理能力が高い人は、時間を効率的に使うためにタスクに優先順位をつけるのが得意です。
また、自分の健康管理にも気を配り、長期的な視点で締め切りを守りながら仕事に取り組んでいます。
さらに、自己管理能力の高さと合わせて質の高い成果物を提出するため、クライアントから高い信頼を獲得しているのも特徴です。
締め切りの厳守と品質を保つ意識によって、リピート案件の獲得や新規顧客の紹介にもつなげています。
自己管理能力を高めるには、日々の習慣を身につけるのが効果的です。
毎日のToDoリストを作成したり、タスク管理アプリを活用したりしましょう。
責任感と自立心がある
個人事業主として自分の仕事に対して責任を持ち、自立して行動できる能力が求められます。
例えば、自らの判断で業務を遂行するためには、クライアントや顧客との約束を守り、納期の厳守は欠かせません。
また、成果物の品質管理や顧客満足度の向上にも、責任を持つ必要があります。
個人事業主は、自分で仕事を見つけて契約まで持ち込まなければならないため、営業活動への積極的な取り組みも大切です。
業務上のトラブルが発生した際は、自ら解決策を見出したり、周囲へ頼ったりするなど、主体的な行動が求められます。
個人事業主の成功には、責任感と自立心を持つことが重要です。
向上心とチャレンジ精神がある
個人事業主には、常に新しい物事に挑戦し、自己成長を続ける姿勢が求められます。
特に、市場の変化や顧客ニーズに柔軟な対応をするために、自己研鑽を怠らず、常に最新の情報やスキルを吸収しましょう。
例えば、新しい技術やトレンドをキャッチアップし、自分のビジネスに取り入れる姿勢と努力が大切です。
また、新しいアイデアや方法を試す勇気を持ち、チャレンジしていけば、得られる経験や知識が個人事業主としての成長につながります。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高い個人事業主は、ビジネスの成功を掴みやすい傾向があります。
顧客や取引先との良好な関係構築が、新たな仕事の獲得や継続的な取引につながるからです。
ビジネスにおいて、相手の要望を的確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝えるスキルは欠かせません。
加えて、自身のサービスや商品価値のプレゼンテーションや、魅力的な提案ができれば、競合他社との差別化もできます。
コミュニケーション能力の高さは、大きな武器となるため、イベントや交流会へ積極的に参加しましょう。
他業種の方々と人脈を広げ、新たなビジネスチャンスを見つけられる可能性も高まります。
個人事業主に向いていない人の特徴
個人事業主に向いていない人の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 安定志向が強い
- 主体性や行動力に欠ける
- リスク管理が苦手
各特徴について、詳しく解説していきます。
安定志向が強い
安定志向の強い人は、個人事業主として向いていないとされます。
個人事業主の収入は、月ごとに変動するため、リスクを恐れず挑戦し続ける精神が必要だからです。
個人事業主として成功するには、常に自己研鑽し、市場の変化に対応する力と精神が求められます。
しかし、安定志向が強い方は現状維持を好むため、成長の機会を自ら逃してしまいがちです。
また、安定志向の強い方は、失敗を過度に恐れる傾向もあり、新たなアイデアや戦略を実行に移せないケースも少なくありません。
失敗を恐れすぎると、新たなビジネスの拡大が困難になります。
安定志向の強い人は、従来の雇用形態で働く方が適しているでしょう。
主体性や行動力に欠ける
主体性や行動力に欠ける人も、個人事業主には向いていません。
個人事業主は、自分で仕事を見つけ、顧客を獲得し、業務を遂行する主体性と行動力を持つ方が成功する傾向です。
指示待ちの姿勢では、ビジネスの成功は難しいといえます。
例えば、積極的な営業活動を行わない、新しいスキルを習得しようとしない、締め切りを守れないなどの傾向がある人は要注意です。
個人事業主は、信頼関係でビジネスが成り立つ部分があるため、主体性や行動力がなければ、仕事の幅を広げるのも難しくなります。
また、顧客獲得や営業活動に消極的な場合も、事業へ悪影響を及ぼすかもしれません。
個人事業主になる前に、自分の主体性と行動力を再確認し、改めてスキルを磨く努力が大切です。
リスク管理が苦手
リスク管理が苦手な人は、個人事業主として成功することが難しい可能性があります。
個人事業主は、収入の変動や取引先のトラブル、市場の変化など、予期せぬ事態に備える必要があるからです。
例えば、契約書の内容を十分に確認していなかったり、無理な仕事を引き受けてしまったりして体調を崩す危険があるでしょう。
起こりうるリスクを把握し、適切に対処する能力が個人事業主には不可欠です。
リスク管理が苦手な方は、発生した問題への適切な対処ができず、事業の存続に関わる重大な問題へ発展するケースもあるでしょう。
また、リスク管理が不十分だった場合、顧客からの信頼を失う可能性があります。
特に、納期の遅れや品質の低下など、業務への直接的な問題が起こりやすくなるでしょう。
個人事業主として成功するためには、リスク管理能力を高める努力が重要です。
専門家のアドバイスを受けたり、自身でリスク管理について、知識を学んだりするのをおすすめします。
個人事業主になるために必要な手続き
個人事業主として開業するには、以下の手続きが必要です。
- 開業届の提出方法と期限
- 青色申告承認申請書の提出
- 健康保険・年金の切り替え
- 事業用口座の開設と管理
各手続きについて、詳しく説明していきます。
開業届の提出方法と期限
個人事業主として活動を始める際は、開業届の提出が義務付けられています。
開業届は、事業開始から1か月以内に事業を行う場所を管轄する税務署へ提出しましょう。
開業届の提出方法には、主に3つの選択肢があります。
・税務署に直接持参する
・郵送による提出する
・国税庁のウェブサイト「e-Tax」からオンライン申請する
開業届の用紙は、税務署から取り寄せたり、国税庁のウェブサイトからダウンロードしたりできます。
開業届の手続きは無料で行えるため、早めの提出を心がけましょう。
青色申告承認申請書の提出
青色申告承認申請書の提出は、個人事業主にとって重要な手続きの一つです。
青色申告には多くのメリットがあるため、ほとんどの個人事業主が行っています。
申請書の提出期限は、開業した日から2か月以内または、開業した年の3月15日のいずれか遅い日までのため、注意しましょう。
例えば、1月1日に開業した場合は3月15日が期限、12月1日に開業した場合は翌年の1月31日が期限です。
申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードするか、最寄りの税務署で入手できます。
記入する際は、氏名や住所、事業の種類などの基本情報を正確に記載しましょう。
提出方法は、税務署に直接持参するか、郵送でも可能です。
また、国税庁のウェブサイト「e-Tax」に登録して、オンラインでの提出もできます。
提出後は、税務署から承認通知書が届くため、大切に保管してください。
青色申告承認申請書は、最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど、税制面での優遇措置も受けられるため、期限内の提出を忘れずに行いましょう。
健康保険・年金の切り替え
個人事業主になる際は、健康保険と年金の切り替えが必要です。
まず、健康保険については、会社員時代の健康保険組合から国民健康保険に加入します。
国民健康保険の加入手続きは、居住地の役所で行えるため、本人確認書類や退職証明書などを用意しましょう。
次に、年金は厚生年金から、国民年金への切り替えが必要です。
年金の手続きも居住地の市区町村役場で行い、国民年金の加入手続きと同時に、国民年金保険料の納付方法が決まります。
健康保険と年金の手続きは、個人事業主として開業後14日以内に行うことが求められます。
期限を過ぎると遡って保険料を支払う必要が発生する可能性があるため、注意しましょう。
また、個人事業主は保険料を全額自己負担しますが、確定申告の際に全額控除の対象となります。
事業用口座の開設と管理
個人事業主として活動を始める際は、事業用の口座を開設するのも大切な手続きです。
事業用口座があれば、事業収支の把握や確定申告がスムーズに行えます。
事業用口座の開設は、銀行や信用金庫などの金融機関を選び、本人確認書類と印鑑を持参して窓口で申し込みます。
申し込みの際には、事業用であることを伝え、適切な口座タイプを選択しましょう。
口座開設後は、事業に関する全ての入出金を事業用口座で行います。
売上金の入金や経費の支払いなど、事業に関わる資金の動きを一元管理することが大切です。
また、定期的に口座の入出金履歴を確認し、帳簿と照合する習慣を身につけると、経理の把握や正確性が向上し、確定申告時の作業も効率化されるでしょう。
まとめ:個人事業主は理想の働き方を叶える手段
個人事業主は、自分らしい働き方を実現する理想的な選択肢の一つで、自己実現の機会が豊富にあります。
しかし、個人事業主になる場合、十分な準備が必要です。
個人事業主として成功するには、自己管理能力や責任感、向上心などが欠かせません。
常に積極的に行動し、スキルアップや自己管理能力を高められる方は、個人事業主になれる人です。
ただし、安定志向が強い方や、リスク管理が苦手な方には向いていない場合もあります。
個人事業主になる際は、必要な手続きを忘れずに行いましょう。
最後に、個人事業主の選択肢は、理想の働き方を実現するための手段の一つです。
自分の目標や価値観と照らし合わせて、理想の働き方を手に入れてください。
ウェブフリでは、1分でできる『フリーランス適正診断』を行っています。
「フリーランスになりたいけど、向いているか分からない」とお悩みの人は、ぜひ診断を受けてみてください!
\ 簡単3ステップ! /